良いお年を
[平成27年12月28日]
本日は年内保育の最終日でした。年末で寺がバタバタしており園に顔を出す事ができなかったのですが、夕方に職員と打ち合わせでちょっと林に行ってみると、丸太の割れ目に何かが挟まっているのが見えます。「おや、どこかのクラスの忘れ物かな?」と思って近づいてみると……
それは年長が書いた林への手紙でした。雨に濡れても平気なように全体がラップで包まれています。ドライフラワーと小枝で作った可愛い飾りも付いてました。今日の午前中に林で遊びながら、この手紙を置いていったようです。
はやしさんへ
ことしもたくさんあそばせてくれてありがとう
らいねんもたくさんあそびにくるね
うめぐみ
キッチンも整頓されていました。
夕日が落ち葉を照らしています。みんなの真心はきっと林に届いていると思います。
子供達は林が大好きです。林さん、一年間どうもありがとう。
そして皆さまも、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もまた宜しくお願い致します! (^^)/
レターセット
[平成27年12月25日]
どれにしようかな…
削ってみます
ほんとの鉛筆みたいになった!
書き書き・・・
どう?どう?
わーすごい! 書けた。
素敵なレターセットが出来そうです♪
タラヨウ(多羅葉)の葉っぱは、こすると茶色く変色します。その性質を利用して文字を書くことができます。「葉書の木」と言われていて、郵便局のシンボルツリーにも指定されています。この葉っぱに宛名を書いて切手を貼ってポストに投函すると、ちゃんと宛先に配達してくれるそうです。
タラヨウの葉っぱで年賀状、なんてのも良いかもしれません。笑
除夜の鐘
[平成27年12月24日]
『妙福寺 除夜の鐘』
平成27年12月31日(木)
午後10時00分 整理券配布(本堂前テント)
午後11時30分 打鐘開始
※先着500名 甘酒無料接待あり
整理券がないと鐘をつくことができません。整理券は108枚です。ご希望の方は10時前にお並びください。カップル・グループ・ご家族などは1組につき整理券1枚とさせていただくことがあります。ご了承ください。
妙福寺の梵鐘は、江戸時代初期(1664)鋳造の銅製です。練馬区の文化財に指定されています。都内有数の歴史を誇る鐘をつき、煩悩を滅し心清らかに新年を迎えましょう。破魔矢、熊手、御札、お守りなどの頒布も行います。どうぞご参拝ください。
柚子
[平成27年12月22日]
今日は冬至。一年のうちで夜の最も長い日です。
そしてこちらは柚子。冬至に柚子とくればやっぱり柚子湯でしょう。ということで、今日は寺の敷地の一角にある柚子の木から柚子をたくさんもぎ取ってきました。(柚子の木はトゲがすごいんです。相当やられました!涙)
お迎えの時に自由に持ち帰ってもらえるように、カゴに入れて各クラスのテラスにおきました。今日は柚子湯で温まってもらえたかな?
ところで、冬至の日には多くのお寺で「星祭り」を行います。一年で一番夜の長い日に、星を供養して日々の息災安穏を祈願する行事です。妙福寺にも今日はたくさんの檀家さんがお参りにお見えになりました。
人間は自然の一部、宇宙の一部です。私達の生命のリズムは、太陽や月・星などの動き、引力、季節の巡りなどの自然現象と必ず繋がっているはずです。生まれた年、月、日の違いによって運勢が色々変わってくると考えられているのもそのためです。人々はそれを昔から「星」に託してきたのかもしれません。
どんな時も真北に輝き続ける北極星の信仰(妙見信仰)があったり、運勢を調べる方法の一つに一白水星、二黒土星、三碧木星などのいわゆる九星が用いられたり、日常的な表現の一つに「こういう星のもとに生まれた」などという言い方があったり、私達は星のめぐりと共に様々なことを祈り、生活してきたと言って良いと思います。「星祭り」という伝統行事は、そんな自分の星を大切にし健康や日々の平安を祈る行事なのです。
実は柚子湯もそこに繋がっています。昔から行われてきた冬至の日の柚子湯。柚子湯に入ると一年風邪をひかないと言われたりします。柚子湯は体を芯から温め、血の巡りを良くする作用があります。この時期にはそれがとても良いことであり、私たちの生命のリズムにも合っている大切なことなのかもしれません。日本人が、日本の風土の中で、経験を積み重ね、感じ、作り上げてきた風習です。これは、季節のめぐりとその中で生きる自分を大切にし、健康と日々の平安を祈る行事だと言って良いと思います。
冬至の日はぜひお子さんとゆっくり柚子湯に浸かって温まり、ちょっと星空を見上げてみたりなんかしてみてください。自然の中で、その一部として生きている自分を感じ、自分を大切にする心がしみじみと湧いていくることでしょう。こういう伝統行事は、楽しみながら子供達にそんな心を伝えていくとても大切な機会でもあるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてこちらは年長の部屋。ここにも自然の営み(?)が飾られていました。このクラスは4歳の頃からしょっちゅうこんなことをやってます。(^^) 給食で食べたスイカの種でスイカを育てて収穫したり、サツマイモをプランターに植えてそのまま育てたり…。
おー、芽が出てきてます!なんだかかわいい。どこまで育つでしょうか。
おや、キャベツ(左)までいます。ちょっと珍しい光景…。(ピンボケですが…) ここに置いてある本を読んで、ある子がキャベツの芯からも芽が出ることを知り、「やってみたい!」と言いだして昨日から追加で始めたそうです。果たしてどうなるでしょうか…。
と、こんなところからも、自然のめぐりやいのちの不思議なんかを子供達なりに感じてくれたら嬉しいですね。