お知らせ

第三者評価

[令和2年3月24日]

妙福寺保育園の第三者評価の最新結果が公開されましたのでお知らせします。

 

 

詳細はこちらのリンクからご覧いただけます。
       ↓
妙福寺保育園 評価結果(令和元年度)

 

組織マネジメントやサービス提供のプロセスなど、各評価項目の達成率は100%となりました。また、利用者調査(保護者アンケート)の回答率も前回に引き続き100%となりました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 

 

 

園に対する総合的感想を聞く項目では「大変満足」68%、「満足」28%、「どちらともいえない」3%、「不満」1%、「大変不満」0%という結果でした。多くの方が園に満足してくださっていることを知り、職員一同安心するとともに嬉しい気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございます。ただ、少なくともお一人(1%)はこの園に総合的に不満を感じているということも分かりました。前回は不満・大変不満が0%でしたので、この事実を重く受け止め、今後も怠らず努力していきたいと思います。保護者の皆様も、園に対する要望・意見・提案などございましたら、いつでも遠慮なくお気軽に職員までお声がけください。これからも家庭と協力し、職員一丸となって良い保育を作っていきます。

 

 

 

過去の結果もリンクしておきます。

H28評価結果

H26集計グラフ(PDF 93KB)

H26調査報告書(PDF 138KB)

H26過年度比較(PDF 83KB)

 

都民ホールで実践報告

[平成29年5月26日]

 

妙福寺保育園では7年ほど前から職員一丸となって自然保育・自然教育を学び推進してきましたが、このたびご縁をいただき、東京都/芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館が共催する保育環境セミナーにて、自然教育実践園の一つとして事例報告をさせていただくことになりました。

 

無料のセミナーですので、ご興味ありましたらぜひお出かけください!

 

「森のめぐみの保育環境セミナー2017」

日 時  平成29年9月23日(土・祝) 13:00〜16:30
場 所  東京都庁 都民ホール
     新宿区西新宿2-8-1 都議会議事堂1F
定 員  250名
受講料  無料/事前申込制
http://www.toy-art.co.jp/kenshu/tokyo4.html

講座番号801

 

※ これは認定NPO法人芸術と遊び創造協会(旧 芸術教育研究所)の「夏の芸術教育学校」の講座の一環として行われるものです。詳しくはホームページをご覧ください。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

また、いつも大変お世話になっているウレシパモシリの高橋京子先生の講座も開催されます。こちらは有料で少人数ですが、きっと素晴らしい研修会になると思います。こちらもご興味のある方はぜひ!

 

「子どもと一緒に自然あそび」

日 時  平成29年7月25日(火)10:00〜16:00
場 所  中野サンプラザ
講 師  高橋京子(ウレシパモシリ 森と子育て文化をつなぐ研究会主宰)
定 員  34名
受講料  8300円
http://www.toy-art.co.jp/kenshu/tokyo1.html

講座番号541

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

第三者評価 結果報告

[平成29年4月1日]

第三者評価機関による妙福寺保育園の平成28年度評価結果がまとまりましたので公開します。下記リンクからご覧いただけます。

 

妙福寺保育園 H28評価結果

 

今回、利用者調査(保護者アンケート)の回答率が100%となりました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。園に対する総合的感想を5段階で聞く項目では「大変満足」77%、「満足」21%、「どちらともいえない」2%、「不満」0%、「大変不満」0%という結果でした。詳細は上記リンクの「利用者調査結果」からご覧いただけます。今後も職員一丸となって努力して参ります。

 

 

過去の結果もリンクしておきます。

H26集計グラフ(PDF 93KB)

H26調査報告書(PDF 138KB)

H26過年度比較(PDF 83KB)

 

保存

保存

入園を希望される皆様へ

[平成28年11月11日]

妙福寺保育園への入園を希望される方は、まず練馬区保育課に入園申し込みをしていただきます。申し込みを受けて、区保育課が入園の調整をします。直接保育園に入園を申し込むことはできません。

 

平成27年度以降、保育園を利用するためには入園申し込みの他に、保育が必要であることの「認定」を受けなければならなくなりましたのでご注意ください。(認定を受けても入園できるとは限りません。)

 

◎入園手続きの流れ
1、区に保育の「必要性の認定」の申請をします。(下記3と同時に手続きができます。)
2、区から認定証(2号認定・3号認定)の交付を受けます。(認定証の交付時期は下記3または4以降となる場合もあります。)
3、保育所等の利用希望の申込みをします。(希望する施設名などを記載します。)
4、申請者の希望、施設の利用状況等に基づき、区が利用調整をします。
5、利用施設の決定後、契約をします。

このページのトップへ