保育園日記

予行演習

[平成27年10月6日]

IMGP7135

本日は晴天なり。爽やかな青空のもと、今日は運動会の予行演習でした。本番同様の準備をして、すべての演技・競技を通しで行ってみます。

 

 

IMGP7137

各クラスとも順調な仕上がり。子ども達はハツラツとした笑顔で演目に取り組んでいました。

 

 

IMGP7157

リレーも白熱。

運動会本番をどうぞお楽しみに!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

IMGP7191

今年は稲も概ね順調。

 

 

IMGP7183 

14日頃に稲刈りの予定です。田んぼの水抜きをするためメダカを救出中ですが、意外と難しい作業で子ども達苦労してます。

 

 

IMGP7195

そして、再び田んぼの藻を取り出して洗うもずく職人。

 

不審者侵入

[平成27年9月29日]

今日はある大事な訓練をしました。

 

IMG_2642

突然、園内に不審者が侵入! 間合いを取りながら職員が対応に走ります。

 

IMG_2645

その間に子ども達は静かに避難。

 

IMG_2648

その後、ホールにて警察の方から「いかのおすし」のお話を聞きます。

 

そう、これは不審者の侵入に備えた防犯訓練です。石神井警察のご協力を得てこの訓練を始めてから数年経ちますが、毎回とても勉強になります。特に最前線の不審者対応が難しく、訓練といえども現実味あふれるやり取りで緊張と恐怖が走ります。終了後、対応した職員の目にはうっすらと涙が…。よくがんばりました!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、最近の4歳男子のブームの一つ。

 

IMG_2629

汽車の荷台から思い切りジャンプして…

 

IMG_2630

隣のコナラの木の葉にタッチ!

 

IMG_2633

てやっ!

 

IMG_2627

とうっ!

 

IMG_2634

そりゃっ!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

IMG_2637

と、その向こうのスイートハウスでは

 

IMG_2641

ぎゅうぎゅう詰めがブームのようです。(^^)

 

 

 

IMG_2623

IMG_2625

IMG_2621

IMG_2651

IMG_2652

 

 

キャンプごっこ(2)

[平成27年9月16日]

先週金曜日の年長のキャンプごっこの続きです。

 

IMGP6877

各テントがほぼ完成し、一つ一つ全員で見て回りながら大変だったところや工夫したポイントを発表し合います。

 

 

IMGP6859

そうこうしているうちに年中さんがお弁当を運んできてくれました。年長さんのために年中さんが給食を弁当箱に詰めて林に届けてくれるのです。

 

 

IMGP6916

こちらが本日のお弁当。

 

 

IMGP6915

それぞれのテントの中でいただきます。

「ああ、おべんと、おいしい…。」

子どもがしみじみとつぶやきます。ただでさえ美味しい給食弁当ですが、林で、しかも手作りのテントで食べるのはまた格別なわけです。

 

 

IMGP6929

のんびり、思い思いに過ごします。

 

 

IMGP6930

夢中で作業中。

 

 

IMGP6949

露天風呂だそうです。

 

 

IMGP6947

こちらはテント内でスゴロク。もちろん手作りです。

 

 

IMGP7011

守り神。

 

 

IMGP6975

燃えろよ、燃えろよ〜、炎よ燃えろ〜♪

 

 

IMGP6989

駄菓子屋「くも」

蜘蛛おばさんが、子ども達の宝物とお菓子を交換します。宝物がないとお菓子は貰えません。それぞれ自分の宝物のどんなところが気に入っているのかをきちんと説明します。蜘蛛おばさんが納得しないとお菓子が貰えないので、子ども達は皆真剣です。

 

 

IMGP7027

IMGP7045

それぞれの宝物が蜘蛛の巣に絡め取られていきます。

 

 

IMGP6995

貰ったマシュマロを炭火で焼いて、クッキーに挟んで食べます。

 

 

IMGP7029

ついでに採れたての山栗も茹でていただきます。

 

 

IMGP7049

と、おやつの時間が終わるともう午後の4時。まさにあっという間の一日でした。楽しかったな〜と語り合いながら、荷物を分担してゆっくり園に戻ります。

 

こんなに恵まれた環境で、こんなに楽しい時間を過ごせることに改めて心から感謝です。歴代住職が、そして檀家さん達が、このお寺を大切に守ってきたくれたお蔭ですね。

 

[平成27年9月14日]

キャンプごっこ(2)ではなく、取り急ぎ本日の様子をご報告します。

 

IMG_2563

林の藪のところでヨウシュヤマゴボウが色付いています。

 

IMG_2559

収穫のために深い藪に分け入るギャルズ。

 

IMG_2565

IMG_2568

その周辺の藪を駆け回って鬼ごっこを展開するメンズ。笹薮に全身でダイブしてました…。

 

IMG_2550

IMG_2552

各テント内では思い思いに遊びが展開。

 

IMG_2557

IMG_2556

厨房男子、菜っ葉を炒める。向こうの鍋の中には白っぽい大きな石が。「これ、ごはんだよ。」 …… なるほど。

 

IMG_2555

栗も豊作。先日もその場で茹でて食べました。粒は小さいですが、甘くて美味しー!

 

IMG_2545

IMG_2549

こちらはどんぐりコロコロ。竹筒を組んであれこれと試行錯誤中。だんだんと、秋の実りが子ども達の遊びを豊かにしてくれる季節になってきました。

 

金曜日に1日かけてキャンプごっこをしました。土日を挟みましたが、それでも週明けの今日、その続きが当たり前のように始まっていきます。

 

「遊びの連続性」ということが保育の世界ではよく言われます。別に声高に叫ばなくても本来生活や遊びはすべて連続しているはずなので、意識的に切ろうとしなければ、それは自然に作られるものだとも言えます。

 

ただ、やはり保育者の力が試される重要な部分であることも確かです。子どもはあれやこれやと遊びながら次の遊びを生み出していきます。それを大人が拾い上げ、広げ深め、次の教育的活動へと導いたり繋げていったりするわけです。彼らをどんな子に育てたいのか、その方向性によって働きかけの仕方、見守り方、環境設定などのすべてが変わってきます。この部分の保育者の意識がとっても重要だよ!ということが言われているのだと思います。

 

とまぁ難しい話はさておき、金曜日のキャンプごっこの続きを、子ども達は今日もじっくりと楽しんでおりまする!

このページのトップへ