保育園日記

キャンプごっこ(1)

[平成27年9月12日]

IMGP6689

台風一過。晴れました。(昨日)

各地で大きな被害が出ておりとても心配ですが、保育園は特に困った事態にはならず日常生活を過ごすことができています。

 

IMGP6690

朝から元気に遊んでおります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

IMGP6741

さて、本日は年長の林活動日。テーマは「キャンプごっこ」。

 

クラスで事前にキャンプのことを語り合ったり写真を見たりして思い出を温め、テント作りの材料を考えたりしながら準備を進めてきました。前日ギリギリまで雨でしたが、今日は朝から気持ちの良い青空。子供達、テンションマックスで活動がスタートです!

 

 

IMGP6745

IMGP6753

IMGP6761

材料は主にダンボール。場所決め、建物の構造など、友達と話し合いながらあれやこれや試行錯誤の連続です。

 

IMGP6839

IMGP6842

水もたっぷりと準備。

 

 

IMGP6919

IMGP6787

IMGP6921

IMGP6780

IMGP6926

自然物や絵の具を使って、テントを装飾していきます。子ども達の自由な発想が溢れていきます。

 

IMGP6835

IMGP6834

屋根はカラーポリを繋ぎ合わせてダンボールテントにかぶせます。そう決めているわけではないのですが、流行ってます。(^^)

 

IMGP6865

IMGP6880

IMGP6894

IMGP6897

ということで、各グループの個性的なテントが完成。

 

今日はお昼をテントでいただき、そのまま自由遊びに突入します。作業の続きをしても良いし、お絵描きや折り紙、すごろくなどもできます。テントの中や外で思い思いの時間を過ごしたら、最後にはキャンプファイヤーも…。

 

時間はたっぷりです。

 

つづく

台風

[平成27年9月9日]

IMGP6654

雨樋から雨がまるで滝のように流れ落ちてきます。台風の影響でこのところ毎日雨。子ども達は何をしているのでしょう…。

 

IMGP6608

ん?

 

IMGP6602

なるほど?

 

IMGP6604

きゃ〜! (コラコラ……苦笑)

 

 

IMGP6612

雨が鍋やカンカラの蓋を打ち、ポンポンポンと良い音が響きます。ポップコーンみたいだね、と話しかけると、子どもがつぶやきました。

 

「お母さんがお湯を沸かしてる音みたい。」

 

ああ、なんて素敵な言葉でしょう。

なんだか懐かしい感じで心がじわっと温まります。

 

 

IMGP6625

わあ、きれい!

 

IMGP6638

メダカだそうです。 かわいいね♪

 

 

IMGP6622

花壇にも水遣りします。エラい。

 

 

IMGP6658

IMGP6678

IMGP6681

雨でも、台風でも、子ども達はのびのびしています!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

あ、室内で自由制作を楽しんでる子もいました。

 

IMGP6660

てるてる坊主だそうです。

 

IMGP6661

IMGP6663

思い思いに切り貼りしながら集中して取り組んでいます。明日は晴れるかな…?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

IMGP6676

雨も良いけど、晴れも良い。晴れも良いけど、雨も良い。

結局まあ、どっちでも楽しい子ども達でした!\(^o^)/

 

手前味噌

[平成27年9月6日]

IMGP6518

保育園の給食で提供される味噌汁。使う味噌は子ども達の手作りです。仕込みに使う麹や塩、大豆によって、またその配分によって味噌の味は大きく変わります。当たり前ですが毎回試行錯誤の連続。その時々で出来不出来はありますが、とにかく心にも体にも優しい手前味噌です!

 

IMGP6516

塩と麹をよく混ぜ合わせます

 

「園長先生、嗅いでごらん。いい匂いするよ!」

「納豆みたい。」「ポテトの匂い。」

「園長先生のオナラの匂い。」

………………… ん?

 

IMGP6524

大豆を足でよく踏み潰します

 

IMGP6535

その二つを混ぜ合わせてよくこねます

 

IMGP6567

こねたものを団子にして

 

IMGP6560

樽の中に勢い良く投げ入れていきます

 

IMGP6566

さあ、今回は美味しくできるかな?

 

IMGP6581

作業後はこぼれたカスを掃き集め

 

IMGP6584

雑巾がけをして終わりです。年中の頃から何度もやっていますので、先生も子どもも手馴れたもの。楽しみながら手際良く作業終了!

 

IMGP6572

IMGP6568

泥だんごならぬ、味噌だんご。?

お仕事と遊びはいつも同時進行です。

 

全員が毎日のようにいただく味噌ですから仕込む量も大量です。これらを保管しておく園内の一室はもう、味噌樽とたくあん漬けの樽で、蔵のような状態になっています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

IMGP6553

作業中、カミナリが鳴っていきなりどしゃ降りの雨。園庭は雨水が川のように流れてすごい状況です。

「先生、カミナリの匂い嗅いできていい?」と何人かの子どもがテラスに飛び出しました。雨に向かって大真面目な顔で深呼吸。

「うーん、カミナリが鳴らないと匂いが分からないな…。」

と、そこへちょうどカミナリが鳴りました。

ゴロゴロ、ゴロゴロゴロゴロ〜。

再び、深呼吸。

「あ、焦げっぽい匂いがする!」

 

………… ん〜、それは蚊取線香かな・・・?(苦笑)

 

別の子が言います。「キャベツみたいな匂いがする。」

「うん。キャベツかニンジンみたい。」

「あ、あれみたい。ダンゴムシのお○っこの匂い。」

 

………… ん?(本当でしょうか?)

 

と、匂いの研究が大好きな年長児。みんなでテラスに出て朝の空気の匂いを嗅いだり、軽井沢に行って森の匂いを嗅いだり、林で深呼吸して土の匂いを嗅いだり。その度に彼らの脳ミソはぐるぐる回転し、色んな回路ができているはずです。みんな将来は大天才ですね!

 

IMGP6592

そして、あっという間に晴れて青空が広がり始めました!

 

(この活動は金曜日に行われたものです)

 

久々の林

[平成27年9月4日]

IMGP6459

夏季保育中はプール遊びが多くなるため、年長さん、ちょっと久しぶりな感じの林です。

 

IMGP6467

さっそく高みを目指す山ザル一匹

 

IMGP6477

後ろもすぐに大渋滞…

 

IMGP6508

おっと、早くも秋の恵み!

 

IMGP6463

子供達は栗拾いも上手です。イガにやられることなく、艶やかな栗をたくさん収穫。お部屋に戻ったらすぐに味見ですね。

 

IMGP6457

大変! 林用の積み木の箱が水浸し…。誰かが遊んだ後にフタを閉めず放置してしまったようです。

 

IMGP6493

話し合いをします。誰がやったのかは分かりません。でも一人一人が気をつけていれば防げたことですね。このままでは積み木がダメになってしまいます。

 

IMGP6507

園舎に持ち帰り、テラスで乾かすことにしました。

 

IMGP6479

IMGP6465

IMGP6482

短い時間でしたが、のびのびした良い時間でした!

このページのトップへ