雨の日…
[平成27年7月1日]
今日は朝から雨。梅雨らしい降り方でなぜかホッとします。
2・3歳のお部屋では、保育学生による責任実習が行われていました!
【 3歳 】
何をしているのかな?
糊をぬりぬり♪
ちぎってペタペタ。クレヨンぐるぐる。
かわいいカタツムリ!
【 2歳 】
お、こちらはなんでしょう。 新聞紙の山? 海?
いないいない…の間にそっと何かが隠されて……
よーいどんで、宝探し!
良い保育士になって欲しいです!
年長は鼓笛。パートごとにリズムをしっかりと確認。
裏の竹薮から竹を切り出しました。もうすぐ七夕です。
えんちょう公園
[平成27年6月26日]
大きなケヤキの丸太を積み上げたこの場所、すっかり子ども達の遊び場として定着しました。去年の年長が「えんちょう公園」と名付けました。「園長先生が作ってくれた公園だから」だそうです。
近所でケヤキが伐採される話を聞きつけ、「貰えませんか?」と尋ねたらOKとなり、園庭に運んでもらったものです。使い道を決め切れずに仮置きしているだけなのですが、こういう場所が子どもは大好きです。みんな登りたそうだったので、金具で固定して自由に登って良いことにしたわけです。
「出発!」
手に持っている丸太は、ハンドルです。
田んぼに放しているメダカを狙うのか、最近カラスが田んぼを荒らします。
年長が手作りのカカシやカラス除けを設置。銀紙がキラキラ反射。果たして効果のほどは…?
中学生が遊びに来てくれています。
近所の公立保育園と交流試合をする話が持ち上がり、最近ドッチボールを始めました。結構盛り上がってます!
もずく
[平成27年6月25日]
プール田んぼ、今のところ順調。(だと思います)
で、現在かなりの藻が発生中…。
それがこちら。収穫(?)後、「捨てないで!」と子ども達。
濯ぐと、とってもきれいな緑色になります。
濯いで絞っての繰り返し。
「〇〇ちゃん、一緒にもずく作ろうね♪」と、楽しそうです。
へび
[平成27年6月22日]
と言っていたら(前記事)、本日早速遭遇しました…。
ジャジャーン! 「アオダイショウ」
子ども達、しばし固まる。みんな口がポカーンと開いてます。
一度網で捕まえて子ども達に見せてから放すと、地面をスルスルと滑るように逃げていきます。
「うわ、長い!」
子ども達にドドドッと追いかけられ、あっという間に木の上に。
「どこ行った?」
「あそこ、あそこ!」
「園長先生、早く、早く捕まえて!」
「いや、さすがに園長先生もちょっと怖いんだな〜…。」苦笑
とにかく、リアルなヘビを初めて間近に見た感じの子ども達。相当興奮してました。ヘビの動きって本当に神秘的です。子ども達と見られてよかったー!
今年園庭に植えたばかりのヤマモモ。なんと早速赤い実が生りました。たった一つですが、嬉しい!
「リンゴみたいな匂いがする!」
ナイフで小さく切り分けて、みんなで味わってみます。
「ううう…、ペッペッペ!(酸っぱいの意)」
「私、おいしい!もっと食べたい!」
色んな感想が。きっと来年はもっとたくさん生るでしょう。
楽しみです。