ガゼボ
[平成27年5月28日]
コストコでガゼボ(東屋)を購入。DIYで砂場に設置してみました。作業中「園長先生、がんばってー!」と、子ども達が頻繁に声を掛けてくれます。かわいい応援に励まされ何とか完成間近に迫った頃、年長の女の子が静かに近づいてきました。
「園長先生、何やってるの?」
「お屋根作ってるんだよ。」
「なんで?」
「お日様が照っても暑くならないようにね。」
「ふーん……。だけど、もともと木があるじゃん?」
「そ、そうだよね………。」
思わずモゴモゴしてしまいます。
「でも、きっとお屋根があればもっと良くなると思うよ…。雨が降っても遊べるし。」
と、無理矢理な言い訳。
「ふーん……、がんばってね♪」
子どもは冷静で、しかも木の枝葉が十分な木陰を作り出してくれることを、しっかりと理解しています…。とにかく気を取り直して最終仕上げ。大分疲れましたが、なかなか良い感じに完成しました!
アスパラガス
[平成27年5月27日]
最近の子ども達の園庭遊びで大活躍のこれ。
お鍋ではありません、その中身です。子ども達は「アスパラガス」とか「オクラ」とか言っています。拾い集めて盛んにおままごとに使われます。
その正体はコブシの実。この実は熟すと赤く大きくなるのですが、こちらはそうなる前に早々に落ちたものです。今時期、大量に落ちるのです。ポキッと割ると爽やかないい匂いがします。
何度も繰り返しますが、ままごとは子ども達の最高の「仕事」です。
気持ちの良い日
[平成27年5月26日]
このところ気持ちの良い日が続いています。子ども達は元気一杯。ただ、雨が全然降らないのはちょっと心配ですね。ひろっきぃ氏の地域でも早速水不足が心配されているようです。園庭に植えた新しい木にも、毎日水遣りをしています。ノリはもう、ほとんど夏です。
さて、年中の運動会の演技はこのところパラバルーンが定番です。別にそう決めているわけではないのですが…。で、今年も早速登場しました。「パラバルーンでいっぱい遊んじゃった♪」と、嬉しそうに笑顔で語る年中児。楽しみながらゆっくり時間を掛けて様々なワザを習得していきます。
2歳児は、そばで釘付けです。
てっぺんで方向転換。そして、ドヤ顔。(2歳児)
年長さんは鼓笛の練習を始めています。
ん?築山で子どもと先生が何かしていますね。
水を汲んでせっせと運ぶ子がいますよ。
あぁ、穴を掘って泥んこ遊びですか。
それはやがて立派な川になりました。
「園長先生、水が動いているの、見る?」
下の池に溜まった水をシャベルで汲んで上に運んで流します。遊びはどんどん広がっていきます。園庭でも泥んこ遊びは充分できますね。築山は穴ボコだらけですが…。(笑)
気持ちの良い日の、気持ちの良い外遊びでした!
泥まみれ
[平成27年5月25日]
もうひたすら泥んこ続きですが、本日は代かき&田植え!
平成27年度・田吾作ーズ。
先日田おこしした土をプール田んぼに入れ、水を加えて代かきしていきます。重い!大人でもきついです。
トロトロ。大分良い感じになってきました。「ウー、抜けないよーぉ!キャッキャッ♪」「気持ちいいー。ずっと入ってたいなぁ。」と田吾作ーズ。もう、遊んでいるのか仕事をしているのか全く分からない状況。とにかくすごいです。あとが怖い…。涙)
さて、秋田のコメ職人ひろっきぃ氏、飛行機にて三たびあらわる!
田吾作ーズの熱い視線を浴びて田植えの模範演技を披露するひろっきぃ氏。笑顔が最高に爽やかです。
妙福寺の早乙女。厳かな雰囲気が漂います。
今回はプール田んぼが失敗した場合に備えてプランター田んぼも用意。ということで、本日の作業は一応終了。
このところ泥んこ関係の活動が続いていたせいか、子ども達は何の抵抗もなくあっという間に泥まみれ。心から泥んこを満喫し、田植え作業を楽しみました。
おいしいお米ができますように!