保育園日記

雪の花まつり

[平成27年4月8日]

本日4月8日はお釈迦様のお誕生日です。日本では昔からこの日を「花まつり」と呼んでお祝いしてきました。花まつりの名称は、お釈迦様がお生まれになった時に村一面に花が咲き乱れたという伝説があるということと、ちょうどこの時期日本は春で、桜を初めてとする春の花がきれいに咲き乱れる季節であるということとを重ね合わせて命名されたと聞いています。

 

IMGP4794

 

ところが……、今年はなんと雪が降りました! ただいまの時刻午前11時30分、ここ大泉は雪が降っています。写真には写りませんが、確実に降ってます。風も冷たくて、まさに冬に逆戻り。私はマフラーをしています。桜の花が散った後の雪景色なんて珍しいです。「みぞれ混じりの雨」という表現の方がより正確かもしれませんが、それでも時折しっかりとした「雪!」って感じで降ったりしています。お釈迦様のご誕生をお祝いする雪の花でしょうか。たまにはこういう花まつりも悪くないかもな、なんて思っています。

 

IMGP4763

ということで、いつものように園庭で白象を引くことができませんので、今日は取り敢えずホールにて歌を歌って踊ります。舞台の上に誕生仏の花御堂が飾られています。明日お天気がよければ、白象を引いて本堂へお参ります。

 

IMGP4771

各家庭から持ち寄ってもらった花で御堂の屋根を飾ります。きれいです。

 

IMGP4776

誕生仏に甘茶(甘露の雨)を掛けてお祝いします。

「お釈迦さま、お誕生日おめでとうございます。」

 

IMGP4788

そして、健やかな成長を願って、みんなで甘茶をいただきます。

 

IMGP4793

「先生見て、虹色のバラ。」「すごいね!びっくりしたよ。」「花屋さんで買って来たの。」と、とっても嬉しそうに話してくれる男の子。

「この青い花はね、〇〇君が持ってきたやつだよ。いっぱい咲いてたんだって。ほら、あっちにもあるよ。」と、詳しく教えてくれる女の子。

自分が持って来た花がどこにどんな風に飾られているか子ども達は大体把握していて、それも合わせて花まつりを楽しんでいます。この日のために花屋さんで準備をしてくださる家庭、庭先や道端(?)で摘んできてくださる家庭、その他色々だと思いますが、子ども達と一緒にお釈迦様のお誕生をお祝いするためにわざわざ各家庭で用意してくださった花達です。まさに皆の心が込もった花まつりのお祝いです。

 

ところで、新入園児のお友達の中には初めて甘茶を飲む子が多かったようです。そりゃそうですね、今どき甘茶なんて普通は買うことないですし飲む機会もないでしょう。ほんのり甘くてスーッとする味がどうもダメな子もいたようです。ちなみに在園児は1歳の頃から飲んでいますので慣れたものですが、それでもやはり苦手な子は苦手です。

「〇〇君(新入園の年長児)、どう?美味しい?」「うん、まあ。マズくはないかな…。」いや、顏は充分マズそうですけど!(笑)

 

今年保育園は創立60周年を迎えます。でも、それも元々ここに妙福寺という寺があったからです。今から2500年も前にお釈迦様がインドでお生まれになって、そこから仏教の教えが始まりました。やがてその教えが日本に伝わり、平安時代(西暦850年)にこの妙福寺ができました。そして60年前にこの保育園ができ、今私達はこうして出会い共に過ごしているわけです。全てはお釈迦様がお生まれになった日から始まったと言って良いのです。今日はお釈迦様のご誕生を喜び、お祝いし、そして心から感謝して過ごしたいと思います。

 

花まつりの詳しい内容は、過去の記事(こちらこちら)をご参照ください。

 

桜満開

[平成27年4月4日]

IMGP4754

境内の桜、満開です。昨日の風でソメイヨシノとオオシマザクラは大分散ってしまいましたが、名物のベニシダレはまさにこれから一番の見頃を迎えます。

 

IMGP4717

園庭のコブシは一足先に花が散り終わり、輝くような爽やかな緑を芽吹かせています。

 

IMGP4733

保育園は1日に入園式を終え、早くも3日が過ぎました。早いです。各クラスとも元気にスタートしています!

 

(今日は曇り空。写真はすべて昨日のものです。)

お買い物

[平成27年3月25日]

林のお店屋さんや園でのごっこ遊びを経て、4歳は商店街でのリアルお買い物企画です。

 

IMGP4408

老人ホームとの交流会を終え、その足で近所の商店街へ向かう子ども達。

 

IMGP4467

舞台は西大泉の「いずみ商店会」。静かな住宅街にあるこじんまりとした商店街ですが、昔ながらの肉屋、八百屋、スーパーなどがあります。毛糸屋さんなんかもあったりします。

 

IMGP4439

複数のお店を物色し、お菓子に食いつく子ども達。でも、お菓子はダメよ〜♪

 

IMGP4428

野菜も豊富。「これ88円!」 そうです、予算は一人110円以内。慎重に値段を確かめながらターゲットを絞っていきます。

 

IMGP4452

この子はゴボウに決めたようです。レジでお金を払います。「ゴボウご飯作ってもらうんだ♪」(いいね、美味しそう!)

 

IMGP4468

「これ買ったの♪」(エノキですか、シブい!)

 

IMGP4475

買ったレモンをやけに気に入ったご様子。色も匂いも爽やかです!

 

IMGP4435

他にもぶどうジュース、牛乳、バームクーヘンなどを買っていました。みんな自分の財布から自分でお金を出してお店の人とやりとりしました。子ども達も、そして企画した担任も、大変満足そうな顏。やっぱりリアルなお買い物、楽しいです。

それにしても子ども達のチョイスがシブい。駄菓子やスナック菓子はダメよということにしていましたが、ゴボウにエノキときましたか。日頃の食育の成果でしょうか。嬉しそうにゴボウを選んでお金を払う姿、もう、カッコよすぎです。

 

・・・・・・・

 

「この白いエプロン変わらないね。懐かしいなぁ、僕も着てましたよ昔。」

なんとこの店主さんは妙福寺保育園の卒園生なのでした。白いエプロンはそれこそ何十年も続く伝統の園服なので、分かる人には分かるんです。こちらの商店街にはそういう方がたくさんいます。また、日頃園の食材調達でお世話になっているお店なんかもあります。今回の企画に快くご協力くださいました。ありがとうございます!

コブシ

[平成27年3月24日]

IMG_1940

園庭のコブシが、きれいな花を咲かせています。

昨日から今季最後(?)の寒波襲来で、ぐっと寒い感じではありますが、園庭、境内では日一日と確実に春が動き出しています。

 

IMG_1944

この木の隣にそびえ立っていた樹齢300年のケヤキの大木が枯れた後、すっかり園のシンボルツリーとなったコブシ。ケヤキ伐採の直後は樹形が大きく右に傾いていましたが、最近ではかなりバランスが取れて安定感が出てきました。コブシはこの後すぐに爽やかな緑の芽吹きが始まります。その透き通った緑がとてもきれいで、私は大好きです。

毎年元気に花を咲かせ、葉も枝も勢いがありますが、実は虫食いによって幹が大きくダメージを受けています。このまま放置すると、いずれ木の重さに幹が耐えられなくなり、台風などで倒れる可能性があるということで、近々倒れ防止の支柱を立てることになりました。柱を2本立てて木を支えるので少し邪魔にはなりますが、子ども達の安全を優先ということで工事を実施することにしました。

 

IMG_1951

ところで、新年度に向けて各クラス新しいお部屋への引っ越しを終えました。年長の部屋を追い出されてしまった年長児たちは、31日の保育終了まで新1歳の部屋で過ごします。年長の子たちにとっては赤ちゃんのおもちゃは大分新鮮なようです。もう、夢中で遊びまくっています。笑

 

今日で春のお彼岸が終わります。いよいよ今年度も本当の大詰め。1週間後には入園式です。(わお……)

境内のしだれ桜も咲き始めました。

このページのトップへ