ごっこあそび
[平成27年2月23日]
保育園では毎年この時期に全園挙げての大掛かりなお店屋さんごっこを行います。今年は、各クラスとも子ども達の好きな絵本やお話を題材にして衣装や内容を考えお店を展開しました。
お手伝いやままごとなど、子どもの遊びはそのほとんどがいわゆる「ごっこ遊び」なのですが、実はこの何気ない遊びのなかに発達の重要なプロセスがあると言われています。
子どもは2歳頃から見立て遊びができるようになります。積み木を車に見立ててブーブーと走らせるような行動です。やがて自分の身の回りにいる人の真似をしてその人になり切る遊び、それを友達と互いに演じ合うままごと遊び、そして様々に役割分担してルールの中で演じ合うようなごっこ遊びへとつながっていきます。
見立てるためにはそのモデルとなるものを実際に知っている必要がありますから、その子の日頃の生活体験が遊びの内容に大きく影響します。家族との関わり、社会経験、自然体験など、それまでの体験が豊かであるほどごっこ遊びの幅は広く深くなります。
ごっこ遊びには様々な力が必要です。物を実物に見立てる力、友達を家族や店員・客などに見立てる力、役を演じるため自分自身をコントロールする力、相手の気持ちを理解したり想像したりする力、意思疎通を図るための言語の力、状況に応じて適切に対応する判断力など。つまりそこには、子どもがこれから大人になって社会で生きていくために必要なものの全てが含まれていると言って良いのです。
こうした力の育ちが未熟だと、遊びがうまく成立しなくなります。ごっこ遊びを上手にできるということは、子どもが心身ともに順調に発達しているということの証なのです。ごっこ遊びはその子の年齢に応じた発達状況を見極めるバロメーターになりますし、同時にその子に必要な経験をさせる教育の場にもなります。遊びを通じて子どもは経験を重ね成長していきます。子どもは遊びが仕事と言われるのは、このようなことがあるからです。
ごっこ遊びをする時、つい気合いが入って大人がお膳立てをして楽しく盛り上げてしまうことがあると思います。でも本当に大切なことは、子どが見通しを持って主体的に取り組める環境を整え、子どもの成長に必要な要素をさりげなくちりばめたり、必要な体験へとさりげなく誘導したりすることです。先生は子どもの気持ちを支え、その活動がより充実したものになるように、そして欲を言えばそれがより「素敵な」ものになるようにサポートしていくことに力を注ぐべきです。保育の「質」という大変重要な問題が、この辺りに潜んでいるのです。
ランチタイム、大混雑のオズレストラン。
「〇〇ちゃん、こっちのテーブル片付けて!」
ウェイトレスの女の子が忙しそうにメニューを配膳しながら、別のテーブルの状況を見て仲間に指示を出しています。その傍らで楽しそうに食事を楽しむ家族。このごっこ遊びでは、いつも3〜5歳が家族を構成してお客さんになるのです。
「ほら、早く食べ終わりなさい。そろそろお買い物に行くぞ。」
4歳のパパが、のんびり気ままに食べている3歳児を諭します。笑顔で忍耐強く隣に付き添い、食べ終わると嬉しそうに手をつないで次のお買い物に旅立っていきました。
「もうあと1000円しか無くなっちゃった。何買おうかな…。あ〜あ、銀行があれば良いのに! そしたらもっとお金もらえるでしょ?」
ごっこ遊びは奥が深くて楽しいです。
オズレストラン
[平成27年2月21日]
木金の2日間、保育園はお店屋さんでした。
おもちゃ屋さん、絵本屋さん、ゲームコーナーなど、各クラスが色んなお店になっています。
切り倒した丸太で年長が作った木のパズル。3歳のおもちゃ屋さんで、素敵な商品になって並んでます。
年長は「オズレストラン」。おしゃれなバーガーショップです。
受付のノボリにドロシーとカカシのイラスト。
お衣装もドロシー&カカシ。
よく働きます。「お皿を下げてよろしいですか?」
ハンバーガーではなく、ハム・バーガー!笑
「わ、すごい、二段ベッド!」
……、確かに。ちなみにこちらは大人用。お子様は一段ベッドです。
大繁盛!
4月の頃から年長クラスでずっと聞き続けてきたお話「オズの魔法使い」。今回のお店屋さんごっこでは、みんなで壁面を仕上げ、衣装を整えて、素敵なレストランになりました。
森のサッカーボール
[平成27年2月20日]
冬の林。常緑樹が多いので緑色&日蔭の割合が多めです。今後少しずつ落葉樹の割合を増やしていきたいと思っています。寒いですが、子ども達はよく遊びます。
1歳児クラスの遊びはとにかく木の実拾い。拾ったものを盛んに見せにきます。「見て、どんぐりあった。」「園長先生、サッカーボール。」
サッカーボール……………?
正体はこちらです。ヒノキの実。子ども達は「森のサッカーボール」と呼んでいます。模様がサッカーボールに似ていませんか? 直径1センチにも満たない小さな実ですが、どんぐり同様大人気。
木の実拾いの合間に丸太でドラミング。色んな音を楽しみます。
枝拾いも盛ん。大きくて長い枝を発見して大得意。
年長さんと一緒に葉っぱの冠作り。
こんな感じのやつです。
1歳さんも林が大好き。日射しが少し温かく、風も無く、今日はとても気持ちのよい林でした!
おねはん
[平成27年2月17日]
2月15日はお釈迦さまのお亡くなりになられた日で、その日を涅槃会(ねはんえ)と呼びます。
涅槃とは、昔のインドの言葉「ニルバーナ」「ニッバン」が音写されたもので、「火を消す」というような意味の言葉です。煩悩の炎を吹き消したスーッと静かな状態を指します。それはつまり「さとり」のことなのですが、ではなぜこれがお釈迦様のご入滅(死)を表す言葉として使われるのでしょうか。
人はどんなに修行をしても肉体があることで様々に心を惑わされる可能性があります。熱い寒いを感じたり、目に見えるもの、口で味わうものなどにいちいち心を揺らされてしまうのです。でも死んで肉体が無くなれば、そうした感覚もすべて無くなり、いよいよ本当に静かな境地を獲得することができる、と考えたのです。死 → 肉体の消滅 → 感覚の消滅 → 本当のさとり、というわけです。このようなことから、涅槃がお釈迦様のご入滅を表す言葉として使われているのです。
ちなみに、さとりを得るということは「仏に成る」ということですが、私達が死後に「成仏」を願うのも同じことです。死ぬことで肉体が滅し、あらゆる迷いが無くなり、静かな安らかな境地を獲得できますように、と願うわけです。安らかな世界の獲得は、いつも色々なことに悩み苦しみながら生きている私達人間の根本的な願いなのでしょう。
園では13日に子ども達と本堂にあがり、大きな涅槃図を見てお釈迦様に思いを馳せました。お釈迦さまのお亡くなりの物語を聞き、みんなでお焼香をして、六つの約束をお唱えしました。人間としてのお釈迦様は遠い昔に亡くなられましたが、お釈迦様がお説きになった教えは時を超えて受け継がれ、子ども達の心の中に生き続けていきます。
六つの約束(六波羅蜜)
一つ、お友達と仲良くできる子になりましょう。(布施)
一つ、お父様お母様の言いつけをよく守れる子になりましょう。(持戒)
一つ、がまん強くしまいまでやり遂げる子になりましょう。(忍辱)
一つ、丈夫な体でよい子になりましょう。(精進)
一つ、慌てないでいつも心の優しい子になりましょう。(禅定)
一つ、物事をよく考えて良いことをする子になりましょう。(智慧)
大きな氷が取れました。