収穫三昧
[平成26年11月6日]

これは何でしょう? タンポポ?

角度を変えてみます。

そう、大根です。と言うことで本日は大根掘り。
ニンジンとネギも掘らせてもらい、最後はみかんも収穫します!

園から徒歩で移動するちびっ子集団。

しばらくして広大な畑に到着。

農家のおじさんが、野菜のお話をしてくれます。
「青首大根…。 なんで首っていうんだ??」
「それって、食べごろですか?」

里芋の根っこがすごい。

大きそうな大根を物色。「オレ、これにしよ!」

うおりゃ〜!

園長先生、見て〜!

ニンジン大好き、キアゲハの幼虫。




最後は境内の一角にあるみかんの木からみかんを収穫!

園から徒歩圏内にある広大な畑。大都会東京なのになんと贅沢な環境でしょう。近年毎年子ども達とたくあんを作っていますが、今年はこの大根でたくあんを作ります。人参はお母さんへのおみやげ。ネギは給食で使います。自分たちが掘った大根を、自分たちで干して、自分たちでたくあん漬けを作り、お給食でいただきます!みんな大好きなたくあん。今年も美味しくできるかな!(みかんの皮も、干してたくあん漬けに使います。)
今日はおえしき
[平成26年11月2日]

晴れました!今日明日の2日間は御会式(おえしき)です。妙福寺最大の年中行事。園児達も楽しみにしています。たくさんの露店が並びます。保育園も仁王門のすぐ隣でお店を出します。遊びに来てね!
<御会式スケジュール>
11月2日(日)
16:30 奉納舞(歌、踊り、フラ、ヒップホップなど)
19:30 お逮夜転読法要(祖師堂)
20:00頃 万灯行列到着(22時頃まで順次)
11月3日(月)文化の日
10:00 フリーマーケット(15時まで)
13:00 稚児行列(本照寺 〜 妙福寺)
14:00 音楽大法要(祖師堂/15時頃終了)
御会式は日蓮聖人のご命日(10月13日)に合わせて行われる報恩会で、江戸時代から続く日蓮宗の伝統行事となっています。境内には露店が並び賑やかなお祭りとなります。テキ屋さんだけでなく、地元の商店街や有志の方々の出店もあります。
境内の特設舞台では、地域の有志の方々による様々な歌や踊りが披露されます。なかでも最近特に盛り上がっているのは、奥様方によるフラダンスと、子ども達によるヒップホップです。境内が歩けないほど見物客でごった返します。
万灯行列は、各地から集まった講社がキラキラと華やかな花万灯を引きながら賑やかな太鼓のリズムで通りを練り歩き、次々と妙福寺祖師堂に参拝します。纏(まとい)の派手なパフォーマンスも見物です。保谷駅前と西大泉ライフを出発点として、夜10時過ぎまで続きます。
2日目、午後1時に天童練り供養(稚児行列)が西大泉の本照寺を出発し、約30分かけて妙福寺まで練り歩きます。行列到着後、午後2時から祖師堂にて厳かな音楽大法要。今年はお稚児さんが42名となりました。かわいらしいお稚児さんの姿を是非見に来てください。保育園の代表園児達も正装して稚児行列に参加します。
また、会館本應院の駐車場では午前10時からフリーマーケットが開催されます。今年は約50店の出店があり楽しみです。檀家さんたちの協力による地元野菜の無料配布や竹細工無料体験コーナー、武蔵高等学校中学校ジャグリング部の協力によるストリートパフォーマンスもあります。
昨年の御会式1(檀家さん撮影)
昨年の御会式2(檀家さん撮影)
参道の露店
花萬灯
おしゃれ大会
[平成26年11月1日]

みんな見て。葉っぱには色んな色や形があるね。秋にはこうやって葉っぱが赤や黄色に色づいてきます。きれいだね。
「あ、だから秋は葉っぱを拾うのが楽しいんだ!」(男の子)

事前に皆で境内を歩いて拾い集めていた落ち葉達。色んな色や形があって、色別に分けてあります。

自分で書いた服のデザイン画をじっくり確認。

作業開始。

「あ〜、黄色と緑が半分ずつになってる葉っぱがないかな〜」
「鳥の形をしてる葉っぱが欲しいんだけど、ない?」
あれやこれや悩みながら。探そう、探そう!!

スギの葉を小さくちぎって花びらに仕立てるこだわりも。細かい作業にも集中して取り組みます。

「できた!」
ものすごくおしゃれで素敵な紅葉のベスト。
右上はヒトデだそうです。(^^)



それぞれ工夫やこだわりがたくさん。

その後、さらに色んなおしゃれも始まって製作は続きます。

最後は森のファッションショーで決めポーズ!
「なんかすごくおもしろかったね!」(女の子)
「恥ずかしいよ」(男の子)
御会式直前の忙しい時でしたが、子ども達と自然をゆったりと味わいながら集中して製作を楽しむ素敵な1日でした。
ままごと
[平成26年10月31日]
ピーナツとタマネギの特製中華スープ。
バターたっぷり森のチャーハン。






美味しそうです。

