盆踊りーズ
[平成26年7月13日]
盆踊り。
暑さの和らぐ夕方、提灯の明かり、太鼓の音。気分が盛り上がります。集まって、お喋りして、踊って、ジュース飲んで、またお喋りして。すごくシンプルだけど、大好きな夏の行事。子ども達もとても嬉しそう。
急な日程変更で保護者の皆様にはご負担をお掛けしたと思いますが、土曜日のせいか親子揃って浴衣姿でのご参加も多く、卒園児もたくさん遊びに来てくれて、和やかで嬉しい楽しいひとときでした。
最後に本堂でいただく提灯の明かりは幻想的です。これで一連のお盆行事が終わりました。この夏のお盆行事をきっかけに、ご家族で改めて先祖や先師に思いを馳せ、感謝し、今ある命や何気ない毎日の大切さを見つめる時間を持っていただけたら嬉しいです。 仏さまやご先祖さまと過ごす楽しいお盆。イベントとして盛り上げるだけではなく、そこに込められてきた願いや祈りを私達は大切にしたいです。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。 (金子みすゞ)
今日(13日)は、お盆の迎え火です。
精霊まつり
[平成26年7月9日]
七夕(棚幡)が終わり、間もなくお盆。この時期に合わせ、園では毎年精霊まつりを行っています。ホールに精霊棚(お盆棚)を設え、テラスで迎え火を炊き、ご先祖さまの精霊をお迎えします。保育園で一緒に楽しく過ごしてもらえるように皆で祈ります。
お供えの野菜や果物。キュウリの馬に乗って早く帰ってきて欲しい、ナスの牛に乗ってお土産をたくさん積んでゆっくり帰って欲しい、そんな願いが込められています。あ、でも私だったらカボチャの馬車がいいかも?(笑)
その後、笹送り。七夕の笹飾りを燃やします。
「願い事、バイバ〜イ!」
立ちのぼる炎や煙を見上げ、明るく手を振る園児。みんなの願い事がゆっくりと天に昇っていきます。七夕から始まる一連のお盆行事は今週末の盆踊り大会で締めくくりです。
でも、台風が…!
異年齢保育
[平成26年7月7日]
今日は雨の七夕です。
さて、妙福寺のクラス編成は年齢別。年齢別には年齢別の良さがありますが、縦割りにも縦割りの良さがあります。更に、一斉保育には一斉保育の良さがあり、自由保育には自由保育の良さがあります。
なので、毎週月曜は縦割り(異年齢)自由保育。本堂のお参りの後、3時のおやつが終わるまで子ども達は自由を獲得します。誰と遊んでも、どのクラスに行っても、何をしてもOK。下の子は上の子に憧れ、上の子は下の子を気遣い、異年齢同士良く遊びます。先生は子ども達の活動を見守り、必要に応じてサポートします。
給食もバイキングが基本。席も自由。
妙福寺の子ども達は、クラスが違っても皆なかよしです。
4歳クラスでは、給食で食べたスイカの種が育っています。スイカは難しいですが、今年は上手く実るかな…?
盆踊りのうちわ。
遊び
[平成26年6月28日]