保育園日記

葉っぱさがし

[令和2年7月9日]

6月の終わりに、年長さんが林で葉っぱ探しの遊びをしました。5月から6月にかけての1ヶ月間、年長クラスでは葉っぱに関わる様々な遊びが展開されてきました。遊びを通じて様々な葉っぱの色や形、手触りや匂いなどに対する感度が高まっている子供たち。林に行く道すがら、すでにあちこちの葉っぱが気になって仕方ない様子です。

 

 

墓地の区画に植えられている植木にたくさんの蜘蛛の巣を発見。

 

「綿あめみたい!」

 

みんな興味津々の様子で美しい蜘蛛の巣を眺めています。

 

 

 

「あめあがりの くものす … 」

 

女の子が何気なく呟いたその一言は、まるで美しい詩のような響きをもって私の胸に届きました。

 

 

林に着くと、寝っ転がって高い木々を見上げます。

 

「あ、葉っぱの色が変わった!」

 

光の差し具合によって変わる葉の色に気づいたようです。

 

「すごい葉っぱが揺れてる」

「気持ちいいー!」

 

子供たちの口から驚きや発見の言葉が次々と溢れ出てきます。

 

私も実際にやってみて驚きました。林の見え方がいつもと全然違うのです。考えてみたら、普段こうして地面に寝転がって木々を見上げるなんてことはなかなかありません。寝っ転がるとものの見え方が変わり、気分もゆったりしてきて、林の緑に向き合う気持ちが一層深まる感じがしました。

 

「みんなで寝転がって見てみたい。」そう言って子供たちと楽しい体験を作り出し、子供のアンテナをさりげなく刺激する担任の感性が、とてもいい感じです。(^^)

 

 

さて、葉っぱ探し。

 

丸い、大きい、ツルツル、ザラザラ、ギザギザ、など、マスの中に様々な言葉が書かれています。その言葉に合うような葉っぱを林の中で自由に探していきます。

 

ある男の子が私に声をかけてきました。

 

「園長先生、しずくのお顔があったよ!」

 

そう言って連れていってくれた先にあったのは…、

 

 

これです。写真では伝わりにくいですが、これ、とても小さな葉っぱなんです。草陰の下の方にひっそりと隠れるように存在していました。

 

本当だ、かわいいお顔だね!よく見つけたねー!

 

と反応したら、その子はとても嬉しそうに得意げな表情を見せてくれました。

 

何気ない小さな自然をよく観察し、色々なことに気づいて楽しむ心が子供たちの中にしっかりと育っています。なんて豊かなんでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

葉っぱの製作コーナーもあります。

 

 

妙に似ています…。笑

 

 

シュロの葉は子供たちに人気です。

 

葉の硬さや大きさが良いんだと思います。衣装にしたり、剣にしたり、ハサミで細かく切ってままごとに使ったり。色々楽しめるありがたい存在です。

 

 

しゃがみこんで黙々と何かしています。

 

 

覗き込んでみると、なんと三つ編みでした。器用に編んでいます。この子はこれが気に入ったようで、一人で黙々と編み込み続けていました。

 

 

みんなが見つけたたくさんの葉っぱを、グループごとに発表しました。

 

 

「葉っぱを探す」という単純な遊びだったのですが、約2時間にわたっての充実した活動になりました。子供達は葉っぱをちぎったり匂いを嗅いだり、自ら主体的に葉っぱと向き合い、一枚一枚の個性を楽しみながら活動していました。

 

自然への感性が十分に育ってきているからこそできる豊かな遊び。ここで培われたものは、一人一人の根っこになって、必ず次の遊びへと繋がっていきます。季節の移り変わりとともに、これからも楽しく過ごしていきたいです。

 

七夕の竹

[令和2年6月29日]

年長の子どもたちと一緒に、裏の竹やぶから七夕用の竹を切り出してきました。

 

 

嬉しそうにピョンピョン跳ねてます!(^^)

 

 

 

大きな竹を5本切り出し、みんなで力を合わせて運びました。

 

水害訓練

[令和2年6月25日]

本日、避難訓練を行いました。水害訓練です。集中豪雨で園の前の白子川が氾濫したと想定し、高台方向へと避難します。今日は雨でしたので、より現実に近い形で訓練することができました。

 

 

まずは園庭に集合

 

 

半透明のビニールシートで子供たちを保護しながら避難行動を開始

 

 

1歳児クラスも避難車で避難

 

 

本堂前に集合し人数確認をして終了

 

実際雨がひどければこの場所も無理でしょうから、寺の玄関に入って雨をしのぐ予定です。

 

妙福寺周辺の地形は白子川方向に向かって緩やかに傾斜しています。そして保育園のある場所は、園ができる前は自然の沼(池?)だったそうです。林のあたりにはいくつもの湧き水があったと聞いていますので、そういった山側から流れてきた水がちょうど溜まる場所だったのかもしれません。実際今でも大雨になると本堂裏の墓地の方から園の前の道路に向かって水がどんどん流れていきます。

 

練馬区の水害ハザードマップを見ると、保育園の園庭付近は最悪の場合大人の腰の高さまで浸水する可能性があることが分かります。園舎付近は大人の膝の高さ、そして本堂付近まで上がるとほとんど浸水なしという感じです。

 

子供の頃、大雨になると白子川の水が道路に溢れ出すことがよくありました。河川工事や上下水道の整備が進んだおかげか、いつ頃からかそれもなくなり、もう何十年も経験していません。でも、やはり川が近くにあることには変わりありません。備えあれば憂いなし。この訓練はこれからも続けていきたいと思います。

 

雨どい

[令和2年6月11日]

保育園では子ども達の遊びに雨どいをよく使います。水をチョロチョロ流し、砂をサラサラ流し、どんぐりをコロコロ流します。

 

雨どいはとても「使える」道具なのですが、園にある物は少し長過ぎて子供が自由に使うには扱いづらいなと感じていたので、テラスで短く切る作業をしていました。すると数人の年長児が声をかけてきました。

 

「園長先生、何してんの?」

「これ、短く切ってるんだよ。」

「ふーん…、なんで?」

「短い方が使いやすいかな、と思って。」

「ふーん…、なんで?」

 

でたー、ナンデナンデ攻撃!

 

ま、いつものことですが。笑

 

「短い方がさ、曲げて繋げたりできるでしょ?」

 

3本をジグザグに繋げ、ジョーロに水を汲んできて流して見せました。すると子供達の顔がパッと変わりました。

 

「わー!」「流れた!」

 

水のキラキラした輝き、サラサラした流れ、そして曲がりながら園庭に向かって流れ落ちていく様子が彼らの心を掴んだようです。こうして自然発生的?に雨どいの水遊びが始まりました。

 

 

結局みんな集まってきました。

 

 

いろんな葉っぱを流してみます。

 

 

水の流れや地面の模様も楽しめます

 

 

冷たい水は気持ちがいい!

 

 

栗の花は、葉っぱの流しそうめんになりました

 

 

そうして、ぬかるみでは女の子達のままごとが始まりました。

 

 

うわ、モカソフトみたいだな!って言ったら

 

 

チョコレートアイス。と冷静に否定されました。

 

はい、承知しました。

 

 

こちらはお水を入れたビニール袋に摘み取った花びらを浮かべ、きれいな物を作っていました。スカートの紫と同じ色合いだったので「きれいだね。あ、お洋服とお揃いの色!」と声を掛けたら、嬉しそうにしていました。

 

 

紫陽花のガクの部分を丁寧に摘んで集めます。今は紫陽花がとてもきれいです。この子はこれがお気に入りだったようで、黙々とずっとやっていました。

 

 

雨どいから発展した水遊び。それぞれの子が思い思いに自分の遊びを発展させていきました。それができる環境、それを許す環境がいいと思います。これからもそういう環境を、物的にも人的にも、意識して整え充実させていきたいです。

 

このページのトップへ