保育園日記

防災訓練

[平成22年12月21日]

久しぶりの更新です。 秋から冬にかけて園では遠足や運動会という大きな行事がありました。 しかしこの日記ではなぜか訓練ネタが続きます。 10月28日に行われた消防署との合同訓練です。 雨天でしたが予定通り実施されました。

IMG_1306.jpg

一日署長が警報装置を点検。「異常なし!」

IMG_1309.jpg

地震発生。揺れが収まるまで慌てずに。

IMG_1313a.jpg

初期消火訓練。恥ずかしがらずにおおきな声で「火事だー!」

IMG_1314.jpg

サイレンを響かせ2台の消防車が園庭に到着。

IMG_1316.jpg

機敏な動きで園舎に向けて「放水、はじめ!」 火事はスムーズに鎮火し、訓練は無事に終わりました。 雨のなかでしたが、カッコいい消防車と消防士さん達に 子ども達の目はクギづけ。 大満足かつ実り多き訓練となりました。

引き取り訓練

[平成22年9月1日]

IMG_1167.jpg IMG_1169.jpg

夏期保育期間が終了し、本日より2期が始まりました。 今日も暑い日になりましたが、子ども達は元気いっぱいです。 さて、今期最初の行事は災害時引き取り訓練です。 午後3時に大規模な災害が発生し、 公共の交通機関が全てストップしていると想定し、 その時間に職場を出発して、園まで徒歩にて お迎えに来ていただくのです。 保育園では園舎が倒壊したと想定し、 お迎えがくるまで子ども達は園庭で待機します。 とは言っても、職場から徒歩で何時間もかかる方が 訓練のために実際に徒歩で迎えにくるというのも なかなか難しいですし、今日のように暑い中で 子ども達が長時間園庭で待機するのも厳しい状況です。 ですので、子ども達は20分程でお部屋に戻って お迎えを待つことになります。 でも、これは大切な訓練です。 保護者の皆様には今一度災害時のお迎えの状況を 家族で確認していただきたいと思っています。 実際に公共の交通機関がストップした場合、 どのような経路でお迎えに来るのか。 所要時間はどの程度か。 家族との連携はどのようにとるのか。 携帯電話が通じなかった場合、 夫婦はどこで落ち合うのか。園か自宅か。 自宅も倒壊していた場合どうするかなど。 想定して話し合うだけで随分違うと思います。 少し話は違いますが、震災や大規模水害時の 「避難拠点」をご存知でしょうか? 南大泉5、6丁目の避難拠点は大六小です。 自宅が倒壊や水害などの被害を受け、 万が一野営をしなければならなくなった場合は 大六小の校庭に集合してください。 炊き出しや救護が行われます。 ちなみにその避難拠点の訓練が10月23日(土)の 午前中に大六小で実施される予定です。 実際の災害時にどのような形で避難すれば良いのか、 そちらの訓練にも、ぜひご家族で 参加してみていただきたいと思います。

暑いです

[平成22年8月3日]

毎日暑いですね…。 夏休みに入り、保育園は穏やかな空気が流れています。 今日は「卒園児お楽しみ会」です。 低学年を中心に60名の卒園児が遊びに来てくれました。

DSC00581.jpg

恒例の木こり大会。丸太をのこぎりで切る競争です。

DSC00591.jpg

水鉄砲ゲーム。生き残るのは誰だ?

DSC00626.jpg

サッカーをしているグループも。

DSC00600.jpg

その傍らで卒園児同様、稲がスクスク育っています。

DSC00588.jpg

こちらは3歳クラスのプール遊び。

DSC00609.jpg

きれいな宝石がいっぱい。

DSC00621.jpg

その後卒園児もプール遊び。やっぱり宝物好きの模様。

DSC00623.jpg

彼らが作った卒園製作がプールの壁を飾っています。

DSC00631.jpg

一方、お姉さま方を中心に調理保育。

DSC00633.jpg

具材を切って、冷やし中華。

DSC00639.jpg

餃子も作ります。 通常保育と同時進行のお楽しみ会。 暑い夏休みの楽しい行事の一つです。

この木の名前は?

[平成22年4月29日]

今日は園庭の木をご紹介します。 この7年ほどで園庭の木が大分少なくなりました。
樹齢300年のケヤキの大木が枯れ、 プールの改修でムクノキ、プラタナス、モミジを切り、 砂場の横のコナラが枯れ、などなど。

園庭はだんだん木の少ない寂しい状態になりました。 (とは言っても、他の園に比べれば圧倒的に 緑に囲まれていると言えるかも知れませんが。笑) で、寂しかった園庭にこのたび何本か新しい木を入れました。 それらを含めて、園庭の木々をご紹介します。

IMG_0063a.jpg

ケヤキ 敷地内には大きなケヤキが3本ありますが、 これは追加で植えた新しい1本です。

実はこれ、妙福寺の檀家さんの家で大切に育てられた木で このたびその檀家さんが「子ども達のために」と 寄贈してくださったのです。

とても姿のきれいなケヤキです。 新しいシンボルツリーへと成長してくれることを祈ります。

IMG_0070.jpg

コブシ 園の現在のシンボルツリーです。 コブシは練馬区の「区の木」でもあります。ご存知でしたか?

卒園の頃、白いきれいな花を咲かせてくれます。 この木の隣にあった300歳のケヤキが枯れた後、 日当りが良くなって新しい芽がどんどん芽吹き、 植木屋さんのお蔭で形もかなり良くなってきました。

ところが…! お手入れを進めるうちにだんだんとその健康状態が明らかに…。 幹の虫喰がいひどく、かなり傷んでいることが判明。 樹勢はしっかりしているので、すぐに枯れることはない と思いますが、気をつけて見ていかなければなりません。

IMG_0066.jpg

カツラ 汽車の横に植えていたカツラをプールの横に移動し 新しくもう1本追加して2本並べて植えました。

葉の緑が日に透けて、ご覧の通りとても爽やかな 雰囲気を演出してくれる木です。

葉っぱの形がハートの形をしているので、 子ども達からは「ハートの木」と呼ばれたりしています。 落葉の頃、甘〜い香りがします。

つづく

このページのトップへ