鼓笛
[平成21年9月24日]
話題のシルバーウィークが終わりました。 遠出をされた方も多いのではないでしょうか。 お寺は秋のお彼岸で忙しい毎日でしたが…。涙 さて、遠足も終わった保育園では運動会の練習が真っ盛り。 (遠足の報告は後日します) 今日も園庭で年長さんが鼓笛練習をしていました。
演奏しながら行進し、最後は隊列の移動までありますので 子ども達は大変です。 パート毎に先生がついてリズムや演奏を指導します。
今年の年長さんの演奏は仕上がり順調で、子ども達も のびのびと演奏を楽しんでいる様子です。 運動会の舞台を楽しみにしていてください。
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな。 収穫が楽しみです。
遠足
[平成21年9月2日]
夏期保育が終わり、昨日から2期がスタートしてします。 夏をのり越え、どの子もみなひと回り成長し 逞しくなったように見えます。
今日は早速1、2歳児の遠足が行われました。
朝から霧雨模様で不安定なお天気でしたが、 なんとかギリギリセーフで実施できました。
我が園の遠足の目玉の一つは大きなバスです。 園庭に停まったバスに子ども達は大喜び。
出発後は車窓の景色を楽しんだり、歌を歌ったりしながら 楽しく移動することができました。 お弁当を現地で食べることができませんでしたが それ以外はバッチリです。
みんな元気に遊んで満足そうです。
明日のハニークラブ
[平成21年8月5日]
明日(6日)の「出張!ハニークラブ」は 年齢に応じて内容を変更することになりました。
体操の先生をお招きし、下記の要領で実施します。
日時:8月6日(木) 午前10時30分〜11時30分
受付は10時から行います。時間に余裕を持ってお越しください。
内容:0〜2歳児 ベビー体操(※おんぶひもをご持参ください)
3歳児〜 キッズサーキット
場所:大泉クラフトハウス2F(練馬区南大泉5−2−10)
保育園から徒歩30秒、本應院の向かい、テニスコート隣の白い建物です。
会費:無料 ハニークラブの年間スケジュールについては トップページからハニークラブのボタンをクリックしてください。
朝のお勤め
[平成21年7月20日]
17(金)、18(土)の一泊二日、 年長児のお泊まり保育が行われました。
お泊まり保育では、お風呂屋さん、キャンプファイヤー、 ゲーム大会など楽しい企画が盛りだくさんですが、 その中の目玉の一つが「朝のお勤め」です。 妙福寺では毎朝6時から朝のお勤めが始まります。
ただ、子ども達や先生にとっては 6時はちょっと厳しいかな?ということで、 お泊まり保育専用の朝のお勤めを 7時半から鬼子母神堂で行うことにしています。
この鬼子母神堂にお祀りされているのは鬼子母神様です。 鬼子母神は、安産と子育ての神様として 江戸時代から庶民に親しまれ大切にされてきました。
鬼子母神は、もともとインドの神話に登場する ハリティという名の恐ろしい鬼でした。 ハリティの大好物は人間の子どもです。 お腹がすくと子どもをさらって食べるので 人々からとても恐れられていました。
ハリティには千人もの子どもがいました。 ある日、末っ子のピャンカラが何者かにさらわれ、 大慌てで何でも知っているというお釈迦さまのもとに相談に行きます。 するとお釈迦さまが言います。
「お前の子は私が食べてしまった。別に良いではないか、 お前には千人も子どもがいるのだから」と。
「とんでもない!たとえ子どもが何千人いようと、 どの子もかけがえのない大切な子。かわいさは同じです!」 そう叫んでハリティはハタと気づきました。 自分がこれまでどれほど酷いことをしてきたのか。 どれほど人間を悲しませてきたのかを。
「これからは人の子を食べることをやめます。」 ハリティは自分の行いを悔い改め、お釈迦さまの 弟子として歩んでいくことを誓うのです。 すると、お釈迦さまが食べてしまったはずのピャンカラが お釈迦さまの後ろから笑顔で駆けてきてハリティに抱きつきました。
その後、ハリティはお釈迦さまの元で修行を重ね、 やがて子どもを守る神様になられたのだそうです。 自分のエゴで人の子を喰い続けてきた我が身を振り返り、 自分の罪を懺悔し、さらに他人のために生きようと 慈悲の心を起こした時、ハリティは救われました。
このハリティの誓いから、安産や子育て、さらには 厄災を除き福を守る守護神として、人々から崇められるようになりました。 有り難いことに妙福寺にはその鬼子母神様をお祀りした 立派な「鬼子母神堂」があります。
しかも保育園の園舎のすぐ隣。 鬼子母神様は、いつも園児達を見守ってくれています。
その鬼子母神堂で、心を込めて朝のお勤めをします。 この日のために、子ども達は団扇太鼓の練習をしました。 ドンツクドンドンという太鼓に合わせて 「ナムミョーホーレンゲーキョー」と唱えます。
昔から「だんだん良くなる法華の太鼓」と言われ 庶民に親しまれてきたお題目の団扇太鼓ですが、 子ども達もあっという間に上手になって、 気持ちのよい素晴らしいリズムで叩いてくれました。
鬼子母神様もきっとニコニコしながらお勤めの声を 聞いていてくれたことと思います。
お泊まり保育が終わり、園は夏期保育に入ります。 のんびりと楽しい夏休みを過ごしたいと思います。
和朝食(ご飯、茄子のみそ汁、焼き魚、玉子焼き、納豆)