プール工事
[平成20年12月13日]
プールの工事が始まりました。 プールも倉庫も自転車置き場も、みんな壊して更地にします。 トラックやショベルカーなどの働く車が何台もやってきて ドドガガドドガガと作業をしています。 子ども達は興味津々で見学しています。
しかし、壊してみると広いですねえ。 この一角だけで保育園が一つ出来そうです。 いつものことながら予算の都合で贅沢は出来ません。 どうせ作り替えるならウンと良い物を作りたいのですが なかなかそうも行かず悲しいです。苦笑 でも、今回は少ない予算の中で精一杯頑張りました。 きっと良いものができると思います。
お遊戯会
[平成20年12月6日]
今年度の成道会お遊戯会が本日無事に終わりました。 どのクラスも本当に元気に発表してくれました。
程良い緊張感の中、全力で演じる子ども達の姿に 園長の私も思わず感動で目頭が熱くなることしばしばでした。
たくさんの温かい拍手や手拍子に包まれて、子ども達はきっと 大きな満足感や充実感、達成感を味わうことができたと思います。
素晴らしいお遊戯会でした。 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました!
秋の保育園
[平成20年11月22日]
秋はさまざまな行事が目白押し。 毎日がめまぐるしく過ぎていきます。 また秋と言えば、実り季節、収穫の季節。 行事の合間にどんぐり粉のクッキー作りやうどん作り、 ぎんなん拾い、栗拾い、みかん狩りなどなど。 楽しい日々を過ごしています。
10月12日 秋季大運動会 雨で1日延期になりましたが、 本番は素晴らしいお天気で、みんな大張り切り!
10月17日 防災訓練 職員の消火訓練、消防車の放水訓練、 園舎に取り残された園児の救出訓練、 そして消防車を間近でペタペタ&記念撮影!
11月2日、3日 おえしき 日蓮さまのご命日に合わせて行われる妙福寺最大のお祭り。 江戸時代から続く伝統行事です。 賑やかな万灯行列と屋台で夜の境内はごった返し。 園児や卒園児がたくさん遊びに来てくれました。 翌日は華やかな稚児行列。今年はお稚児さん20名。 素晴らしい2日間でした。
11月21日 お遊戯会の予行練習 衣装を着けて本番さながらの通し練習をしました。
今年も順調な仕上がりです。みんな元気。 予行練習では、子ども達がクラスごとに演じ手になったり 観客になったりで、ワイワイと楽しく過ごします。 どの子もみんな自分の出し物だけでなく、 他のクラスの出し物の台詞や歌までしっかり覚えています。
みんなが一つになって作り上げるお遊戯会。 保護者の皆様、本番をお楽しみに!
遠足
[平成20年9月27日]
9月12日、幼児組(3、4、5歳)の遠足に行きました。
目的地はさいたま水族館(羽生水郷公園)。 今回のメインはなんと言っても虫取りです。 もちろん水族館も楽しみではあったのですが、とにかく 子ども達は事前に園の地図を見たりしながら想像を膨らませ、 どんな虫達がいるか、わくわくドキドキでした。 当日はこれ以上無いというくらいの気持ちの良い青空! 水郷公園の大部分は池と原っぱです。 虫取り網と虫かごを携えてイザ出発。
はじめのうちは虫の探し方がよくわからない子が多く、 網を持ってただブラブラ〜と歩きながら 「虫いないな〜」とボヤいています。 しばらく様子を見ていた私(園長)が、見るに見かねて出陣。 草むらに分け入ってアッという間にショウリョウバッタをゲット! しかも10センチを超えてそうな大物です。 それを見て子ども達は一気にヒートアップ。 さすが年長さん、要領を得れば次々と見つかる見つかる。 ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、エンマコオロギ、 オオカマキリ、アマガエル、オタマジャクシなどなど。 おなじみの虫や生き物がワンサカです。 しかもどれも皆サイズが大きい。 子ども達は数人で協力しながら虫取り網で必死に追いかけます。 ある子はおっかなびっくり、ある子は誇らしげに 虫を手で掴んで虫かごへ。 1人3匹も4匹も捕まえて皆満面の笑顔です。
もうとにかく時間を忘れてひたすら虫取り。 あっという間にお昼になり、気持ちの良い原っぱの 大きな木の下でランチタイムです。 そして食後は水族館。 大きな魚をみてワイワイ。 コイの餌やりでワイワイ。 コイの口に指を吸われてキャーキャー。 とにかく楽しい時間を過ごしました。
さて、最後は虫達を原っぱに放してサヨナラをしなければなりません。 みんな「持って帰りたい!!」と騒ぎましたが、 虫さん達にとってはこの原っぱが一番いい場所なんだよ、という 先生の話を聞いて比較的素直に納得。 「今日一日遊んでくれてありがとね!」という言葉が 子ども達の口から自然に出てきました。 妙福寺の子らはみんな良い子だな、と改めてジーン。 元気に飛び立つ虫達に手を振って ちょっぴり名残惜しそうにバスに乗り込みました。
帰りのバスはさすがにみんなお疲れモードでバタンキュー。 素晴らしい天気と素晴らしい環境の中で 最高の遠足になりました。楽しかったね!