保育園日記

運動会

[平成19年10月15日]

IMGP3483.jpg IMGP3493.jpg

今月6日(土)、秋季大運動会が開催されました。

前日の夜、雨が降って心配したのですが、 当日は雨も上がり、暑すぎず寒すぎず 素晴らしい運動会日和となりました。

今年は全体的に少し仕上がりが遅いような 気がして心配していたのですが、 本番が近づいてさすがに子供も先生も気合が入ったのか、 すばらしい仕上がりで当日を迎えてくれました。

子供達はどの子もみんなはりきって キラキラと輝いて見えました。 特に年長さんは難しいマスゲームや組体操で ピリリと引き締まった演技を見せてくれ 会場を沸かせていました。

妙福寺は伝統的に規律やケジメを大切にしてきました。 また、集団での行動・活動をとても重要視します。 その保育方針、園風が運動会にはよく表れます。 組体操や鼓笛隊(運動会の時期の鼓笛隊はまだまだ未熟ですが) などを見てもそれがわかるような気がします。 でもそれが良いのかどうか、議論になることもあるのです。

今の保育界は、子どもの自主性や自発性を大切にし、 自分たちで想像力を働かせて何かを成し遂げること、 またその過程をとても大切にしています。 そんななかで、自由保育よりも一斉保育を基調とし、 なおかつ鼓笛も一生懸命やっている我が園は 「?」の目で見られてしまうことがあるのです。

一斉保育は子どもの自発性や自主性、想像力などをスポイルする、 鼓笛は先生が血眼になって指導し子どもに苦痛を強いる、 などというイメージがあるのかもしれません。

でも私は運動会での子ども達の様子を見るたびに、 「うちの基本路線はこれで良し。」ということを思うのです。

緊張感を持って一つの舞台を立派に成し遂げ、 満足げで誇らしげな子ども達の輝いた表情を見るたびに、 ここにもたくさんの大切な物がある、と感じるのです。 要はバランスなのかも知れません。 自由保育であれ一斉保育であれ 行き過ぎればマイナスもたくさん現れます。

自主性、自発性、想像力。それらは非常に大切です。 妙福寺だってそれをとても大事にして保育に取り組んでいます。 でも、それと同時に、同じレベルで大切にしているのが 調和や協調性、皆がやるべきときはやるといったケジメです。 社会で生きていくためにはこれがどうしても必要なのです。

さまざまな力によって自分がこの世に生かされていることへの感謝。 たくさんの人に迷惑をかけながら生きている、 逆に、迷惑をかけないと生きられない自分という存在への認識。 それらがベースにあって初めて自主性や自発性、想像力の 素晴らしさ、大切さを語れるのではないでしょうか。 それがなければ、ただの自分勝手になってしまいます。

常に謙虚で、感謝や敬いの心を忘れず、 よく協力し助け合い、いつものびのびと明るい人になる。 それが妙福寺の保育の目標です。

少し話が飛躍し過ぎたかもしれませんが、 運動会の時はいつもそんな事を考えてしまうのでした。

カムバック

[平成19年9月19日]

IMG_4785.jpg IMG_4789.jpg

このたび園庭に新しい遊具を設置しました。 この遊具の形や雰囲気を見て「ん?」と思った方はいらっしゃるでしょうか・・・?

そう、何を隠そうこの遊具は、かつての園庭のシンボルツリーだった あの「ケヤキ」です。 樹齢300年(推定)を誇った園庭のシンボルツリー、ケヤキ。 そのケヤキが何の前触れもなく突然枯れ始めたのは3年前の夏でした。 「ど、どうして…?」私をはじめ職員は皆衝撃を受けました。 樹木医の診断を仰ぎましたが、結局は原因不明。 診断に沿って緊急の大手術を実施。 まさに人事を尽くして天命を待ったのですが…。

翌年の夏、わずかに芽吹いた新芽も暑さとともに枯れ、 ついに再生不能が確定しました。 切り倒してお別れとなったのが去年の3月です。 園の創立から50年間、園児をずっと見守り続けてくれたケヤキ。 せっかくだから記念に残る何かに加工したい…。 衝立て、テーブル、ベンチ、アスレチックなど 色々考えて業者に問い合わせたりしたのですが、 結局は予算の都合もあり、処分ということになりました。

植木屋さんが伐採して切り刻んだ幹を 悲しみに暮れながら眺めていたその時、 ん…? ふと思いついたのです。 この切り株の何本かだけでも園庭に固定して 木登りみたいなことができないだろうか…。 かけられる予算はほとんど無いので、加工は一切無し。 ただしそのままではさすがに腐りやすいので乾燥だけは必要です。 そこで、選んだ部位をしばらくの間 植木屋さんが預かってくれることになりました。

IMG_4778.jpg IMG_4783.jpg IMG_4781.jpg

それから1年半。 表皮がすっかり剥がれ落ち、程よく乾燥したケヤキが戻ってきました。 植木屋さんにはご迷惑をお掛けしました。 届いたケヤキ君、なかなか良いルックスです。 園庭に埋め込んで設置完了。 小さな切り株は椅子とテーブルになってます。 なかなか良いじゃないですか!! でもこのままではすぐに苔など付いてしまいそうなので もう少し表面をきれいに削って、 防腐剤の塗料で塗装しようと思います。 園児達は早速夢中になって登っていました。 様子を見ているとやはり落ちそうで怖いです。 地面は加工が必要か…。

IMG_4790.jpg IMG_4788.jpg

枯れ始めてから3年。 切られてから1年半。 長い時間を掛けて、ケヤキ君がカムバックを果たしました。 きっとケヤキ君自身も喜んでくれているでしょう。 私も嬉しいです。 今日はみんなでケヤキの「お帰りなさい会」をしました。 これからも末永くよろしく! (木はやがて腐りますが、これだけ太ければ 放置しても恐らく15年はもつでしょう…)

※過去のケヤキ関連記事

けやき(05.5.21)

空き地?(05.9.13)

けやきお別れ(06.3.2)

ケヤキ伐採(動画)(06.3.12)

丸太(06.6.14)

遠足

[平成19年9月15日]

今月5(水)に乳児クラスの遠足、 14(金)に幼児クラスの遠足がそれぞれ行われました。

乳児クラス(1、2歳)は「大泉中央公園」、 幼児クラス(3、4、5歳)は「むさしの村」へ行きました。 乳児遠足の当日は残念ながら雨。 もともと雨の予報でしたので、予め延期の決定をしてしまうかどうか 迷いました。ただ、延期しても次回が晴れるとは限りませんし、 バスの再手配が難しいなどの事情もあり、雨天決行としました。 乳児遠足の大きな目的の一つは「大型バス」に乗ること。 当日は雨模様でしたが、子ども達は待ちに待った 大型バスに乗って元気に園を出発しました。 たまごさんはタイミングに恵まれ、わずかな晴れ間に公園で遊ぶことができました。 ひよこ・ちゃぼさんは雨ザーザーでバスを一歩も降りることができませんでした。

でも運転手さんが気を利かせて公園の周りをゆっくりと2周してくれ、 景色を眺めたり、バスの屋根に打ち付ける雨の音に耳を傾けたり、 とても楽しい時間を過ごすことができました。 公園で遊ぶことはできませんでしたが、みんな大満足です。

IMG_4768b.jpg IMG_4758.jpg IMG_4776.jpg

幼児遠足はお天気に恵まれ、暑いくらいの陽気の中 むさしの村で思い切り楽しみました。 観覧車に乗って高〜い!怖〜い!すご〜い!と大騒ぎ。 お化け屋敷の入り口を恐る恐る覗いて逃げ出したり、 ボートや汽車など乗り物も存分に楽しんで、 おいしいお弁当をいただいて帰りました。

ところで、お化け屋敷の周りの壁には 色んな妖怪の絵が描いてあって怖かったのですが、その中の一つにヘビ女に絡め捕られて苦しんでいる お坊さんの絵がありまして…、子ども達の間では 「園長先生が捕まってる…」ってな話になりまして…。 う〜ん、ちょっと悲しかったです。

あんな絵を描いちゃぁいけません。 私の経力は妖怪なんぞに負けませんぞ、プンプン!(笑)

災害時引き取り訓練

[平成19年9月3日]

夏期保育が終了し、今日から2期のスタートです。 2期は遠足、運動会、お遊戯会などの大きな行事が目白押し。 張り切っていきたいと思います!

IMG_5264a.jpg IMG_5267a.jpg

さて、今日は災害時引き取り訓練が行われました。

午後3時に災害が発生したと想定し、 保護者の方には3時に職場や自宅を出発していただき、 徒歩でお迎えに来ていただきました。 保護者が到着すると、まず園までの所要時間を確認し 園庭で避難・待機していた子どもを引き渡します。 仕事場が都心の場合、実際に徒歩でお迎えにくるのは 難しいことかもしれませんが、災害時は公共の交通機関が 全てストップすることも充分考えられます。 こうした訓練の機会に、徒歩で帰る場合の道順の確認などをして 心の準備をしておくことは大切です。

子ども達はお父さんやお母さんが到着すると 嬉しそうに抱きついていました。 お忙しいなか、ご協力ありがとうございました。

このページのトップへ