保育園日記

お店やさんごっこ

[平成19年2月15日]

7日、8日と、2日間にわたってお店やさんごっこが行われました。 今年のテーマは「ワールドツアー!」 各クラスが様々な国をテーマにしたお店を開きます。

IMGP3342.jpg IMGP3335.jpg IMGP3366.jpg

さくら組はドイツ。サッカーゲームと飛行機作りのお店です。 すみれ組は日本。スリル満点の忍者体験。 プレイルームはアフリカ。美味しいどうぶつクッキーがいっぱい。 ひよこ組は韓国。演芸場?劇場?芝居小屋…? うめ組は中国。手作り餃子とラーメンの中華レストランです。

IMGP3331.jpg IMGP3365.jpg IMGP3368.jpg

午前10時、チャイムと同時に機長のアナウンスが入ります。 「当機は間もなく最終の着陸態勢に入ります。目的地の天候は晴れ。 視界は良好。どうぞ楽しい世界の旅をお楽しみください。」 その後、美しいキャビンアテンダントの説明を受けて、 いよいよツアー開始です!

IMGP3360.jpg IMGP3364.jpg

例年通り、異年齢児が複数で家族を構成し、 家族単位で各お店をまわります。 1日目に店員さんだったお友達は、2日目にお客さんになっって楽しみます。

IMGP3319.jpg IMGP3356.jpg

年長児がお父さんお母さんの役目を良く果たし、 小さい子のお世話をしながら、お金を使っての お買い物やゲームを心から楽しんでいるようでした!

節分

[平成19年2月3日]

今日は節分です。

保育園では1日(木)に節分会を行いました。

各クラスそれぞれに個性的な鬼のお面を制作し、 そのお面をかぶって豆まきをしました。 園庭で走り回って鬼退治をした後、 各クラスごとに盛大に豆まきをしました。 豆まきは縁起物ですので、掃除が大変などと言ってはいけません。 じゃんじゃんまいて、しっかり掃除をしました。

今日(3日)は土曜日ですのでお休みの子が多いのですが、 登園している園児だけでお寺の節分会に参加しました。

100名以上の檀家さん達と一緒に本堂に上がり法要に参列します。 お寺の節分法要は一年の身体健全を祈るご祈祷で始まります。 しばらくの読経の後、一人一人お経の巻き物を頭にいただき 今年一年の神仏のご加護を祈ります。

その後、年男年女による豆まきです。 豆をたくさん拾った子、お守りやお札を拾えた子、 金の大黒さんや湯飲み茶碗などの景品が当たった子もいました。 どの子もみんなとても嬉しそうな表情でした。

ところで、豆まきは本来は夜に行うもののようです。 立春(2月4日)の前日、つまり晦日の夜に厄を払い、 新しい春を迎える準備をするための季節行事なのです。 我が家(園長宅)では、夕飯の後に家族で豆まきをしました。 部屋の窓を開け放って、思い切り豆をまきます。

正直に打ち明けると、掃除はちょっぴり大変です…。 でも、子どもと一緒に盛大に豆まきをすると 不思議とスッキリした気持ちになります。 家族が一つになって心を込めて厄を払い、 また新しい春を迎えるんだな、ありがたいな、がんばろう。 そんな気持ちになるのです。 今まで豆まきをしていなかった方は、 ちょっぴり覚悟を決めて思い切り豆まきをしてみてください。

節分は、とてもすがすがしい行事です。

やきいも大会

[平成19年1月18日]

IMGP3307.jpg IMGP3315.jpg

昨日はやきいも大会でした。

前日に年長さんが寺の裏林に落ち葉や枯れ枝を拾いに行きました。 たくさん集めた枯れ葉に火をつけて、火が全体的に まわったところで、銀紙にくるんだサツマイモを投入します。 このサツマイモの支度も全て年長さんが行いました。 一つひとつ丁寧に新聞紙にくるんでから銀紙で包みます。

「おいしくなーれ、おいしくなーれ!」とおまじないを掛けながら イモの焼き上がりを待っている間に、 もう1つのお楽しみ、マシュマロ焼きです。 枯れ枝の先っちょにマシュマロを付けて各々火にかざすと あっという間に美味しそうな焦げ目がつきます。 アツアツのマシュマロを頬張ると、表はサクサク、中はトロ〜リ。 子ども達から「美味しい!!」の大合唱が聞こえました。 ただ、焚き火があまりにも熱くて、 なかなか近づけないお友達もたくさん。 みんな顔を手で覆って、熱さを除けながら必死に手を伸ばして マシュマロを焼いていました。 ちょっと気を抜くとあっという間に溶けて落っこちてしまうので 何度も失敗してなかなか食べられないお友達もいたようです。

モクモクと上がる焚き火の煙があまりにもすごいので 子ども達も大喜びしていました。 途中からポツポツと雨が降り始め みんな急いで園舎に非難しましたが、 焼き上がったおいもはやっぱり素晴らしい美味しさでした。 みんな大満足のやきいも大会でした。

はじまりの会

[平成19年1月9日]

IMG_4771.jpg IMG_4801.jpg

今日ははじまりの会でした。 正月休みだったお友達も登園し、 新しい年の保育が本格的にスタートしました。

新年の保育は手作り凧の凧揚げや福笑いなどで楽しみました。 右の写真は年長さんの自画像ですが、 今年は台紙をかるた風に仕立てました。 子ども達は、鏡で自分の顔や遊び着の色などをよーく観察し、 絵の具を混色しながら、色使いにかなりの工夫を凝らしました。 一人一人肌の色や唇の色などそれぞれ違って とても表情豊かな自画像かるたが出来上がりました。 保育園では寒稽古(マラソン)などで体力作りに励んでいます。

ここ数日冬らしい冷え込みが続いていますが、 木枯らしに負けず元気に過ごしていきたいと思います。

このページのトップへ