入園式
[平成18年4月7日]

花まつりの後、11時から入園式が行われました。
今年度は34名の新しいお友達が入園しました。 年長組に上がったばかりのお兄さんお姉さんが歓迎の踊りを披露し、 新入園児一人一人のお名前を呼びました。 5年間(短い子では2年間)の園生活のはじまりです。 園と家庭、しっかりと手を携えて子ども達の豊かな育成に 力を尽くしていきたいと思います。
皆さん、どうぞ宜しくお願いします!
つくし
[平成18年4月3日]

4月です。 今日から新入園児の慣らし保育が始まりました。 保育園は賑やかにスタートです。
お寺の裏庭でつくしを見つけました。 なんだかとっても久しぶり。 私が子どもの頃はそこら中に生えていましたが この頃あまり見かけなくなったような気がします。 気づかないだけかな…? いや、つくしを見つけられるような空き地が 無くなってしまったんですね。 境内の桜は満開。 けやきやクヌギの木も新芽を吹き始めています。
自然の息吹を感じる季節。 保育園も新しい一年のはじまりです。
終わりの会
[平成18年3月23日]

今日は終わりの会でした。1年間の保育の終了式です。
31日まで保育はありますが、今日を境にお休みに入る子もいます。 年長さんでは今日が保育園での最後の日という子もいました。 終わりの会を行うと「本当に1年が終わったんだなぁ…」 という気持ちになります。
今年度はなんだか色々ありました。 2代目園長である勝先生とのお別れがあり、 創立50周年の大きな式典があり、 園のシンボルツリー的存在だったけやきの木とのお別れがありました。
今考えると、みんな大きな「節目」の出来事だったんだなと思います。 一つの時代が終わりを告げた…、そんな感じです。
そういえば私も少々体調を崩し、自分の命とか人生について ちょっぴり真剣に考え直した年でもありました。 来年度は変革の年なのかもしれません。
次の50年に向けた新しい1年目がスタートするのです。
園の活動では、子育て支援事業である「ハニークラブ」が始まりました。
5月からは児童館での「出張!ハニークラブ」も始まります。 園の年中行事についてもちょっとした変化を予定しています。 伝統を守りながらも様々なことにチャレンジし 常にフレッシュな園でありたいと思います。
1年間お疲れさまでした。子ども達も、お父さんもお母さん達も、そして先生達も。 来年度もよろしくお願いします。
卒園式
[平成18年3月16日]

12日(土)、妙福寺祖師堂にて第51回卒園式が 厳かに行われました。今年の卒園児は33名です。
妙福寺保育園が誕生してから50年。 3200名の園児がこの妙福寺の庭から巣立っていきました。
うちは保育園ですから、卒園式の後も当たり前のように子ども達は登園します。 今年度一杯、3月31日まで登園する子もたくさんいます。
それでもやはり卒園式は特別な日です。 長い子で5年間、短い子で1年間の園生活の集大成。 全園児の最上級生として誇りと自覚を持ち、子ども達は 本当に立派な姿を見せてくれました。 職員も保護者も、そして子ども達自身も、喜びと感動に包まれた 素晴らしい1日になりました。
うめ組さん、卒園おめでとう! いつまでも仏さまの心を忘れずに、立派な小学生に なって欲しいと思います。
謝恩会で、お母さん達から本当に心のこもった 温かい言葉の数々をいただきました。 「保育園をやってきて本当に良かった…」 「これからももっともっと頑張って良い保育をしていこう…」 そんな喜びと明日へのファイトがムクムクと湧いてきました。 きっと職員一人一人、みんな私と同じような気持ちを持ったはずです。
園と家庭、職員と保護者、互いに協力し支え合いながら 必死に歩んできた5年間です。 本当にお疲れさまでした。 そして心から、ありがとうございました!(涙)

