卒園児お楽しみ会
[平成17年8月4日]

毎日暑くて参りますね…。
しかし卒園児の子ども達は元気一杯でした。 今年は1、2年生34名が遊びに来てくれました。
合掌礼拝で会が始まります。 小学校に行って合掌の生活から離れてしまった子は 最初少しモジモジしていましたが やはりみんな妙福寺で育ったほとけの子です。 すぐに美しい合掌の姿を堂々と見せてくれるようになりました。
水鉄砲の的当てゲームやサッカーなど、 園庭をすごいパワーで走り回り、みんな汗だくでした。
お昼は手巻き寿司大会。色んな具を巻いて巻いて 口に入らないくらい頬張って、盛り上がりました。 保育のお手伝いなどをしてもらい、久しぶりの保育園を ゆっくり楽しんでもらって、3時に解散となりました。
卒園しても、子ども達がこうして園に遊びに来てくれることは とても嬉しいことです。そして、そのたびに 忘れかけていたかもしれない仏さまの心を 思い出してくれれば嬉しいです。 彼らの姿を見ていると、保育園時代に植えられた仏の種は、 ゆっくりでも必ず芽吹くことを感じます。 その芽が大きく育って、今度は人の心を耕す人になって欲しい。 そんな願いを新たにしました。 大きく育て、ほとけの子!
ひと息…
[平成17年7月31日]
少し更新が滞っていましたが、恐怖月間(?)がようやく一段落しました。
毎年7月はお盆でクタクタになった後、そのまま保育研修会ラッシュに 突入します。多い時は1週間ほどの間に1泊2日の研修が3回! うちの職員は各研修会に交代で参加しますが、 私は全部に参加しますので非常にきついのです。
でも、つくづく自分は幸せだなぁと感じる今日この頃です。 だって、研修に参加するたびに心が洗われるような気持ちに なるからです。特に仏教保育の研修会は最高です。 子どもを豊かに育てるためには、まず大人である私たち自身が 心豊かでなければならないと思うのですが、 仏教保育の研修会では、仏教の教え様々な面に触れることができ、 改めて自分を見つめ直す機会をいつもいただけるからです。
つまり仕事上の利益と、一人の人間としての目標が 一致しているということです。
これってすごく幸せなことですよね…。 さて、一息入れて、次は8月盆です。 お盆は体力と気力の勝負です。がんばろー!
肝心の保育の様子も近々更新しま〜す…。
コメントについて
[平成17年7月17日]

コメント者のメールアドレスを非公開にしました。 この保育園日記の各記事にはコメントが付けられるようになっていて 皆様の感想や意見などを書き込んでいただけるのですが、 「自分のメールアドレスが公開されてしまうので、 コメントを付けにくい」というご意見をいただきました。 確かにその通りなので、メールアドレス非公開に設定を変更しました。 お気軽にどうぞ。もちろん匿名でも構いません。
(写真はたまごさんです。記事とは無関係です。)
ロング保育
[平成17年7月16日]

今日は夏の恒例行事、年長児ロング保育でした。
毎年この行事を迎えると「あぁ、この子たちの保育園生活もいよいよ 大ラスを迎えるんだな…」という、ちょっと寂しい気持ちなります。 とは言っても、まだ半年以上ありますが。(笑) で、流れは基本的に例年通りです。 みんなでお風呂屋さん(銭湯)に行って汗を流し、 調理保育でカレー作り。お父さんお母さんと一緒に楽しい夕食。 キャンプファイヤー。そして…最後は恐怖の肝だめし♪

今年の目玉の一つは、キャンプファイヤ−でのキャンドルサービス! 心配していた風もそれほど吹かず、最高のシチュエーションとなりました。
子ども達が思い思いに色付けしたカラフルなキャンドルに、 隣から隣へと一つ一つ灯を渡してともしていきます。 全員のキャンドルに灯がともり、きれいな光の輪ができました。
そして、名曲(?)「ともだちになるために」をみんなで合唱…。 思わずウルウルしてしまいました…。
子ども達はこれからもたくさんの友達に出会うのでしょう。 どんな時にも、このキャンドルの光のように、 温かく優しい気持ちで人に接してほしいと思います。 最後は、妙福寺名物の肝だめしです。 なんてったって舞台は肝だめしの本場、お寺です。(笑) 真っ暗な境内、ほの暗く不気味に揺れるろうそくの火。 (さっきはあんなに素敵な光だったのに!)
ほら、そこにも、あそこにも、恐ろしいオバケの足音が…。キャーッ! 暑い日、とっても涼しい気分で一日が終わりました。
肝だめしは楽しいな♪ (泣いちゃったお友達、ごめんね!)

