保育園日記

降誕会&涅槃会

[平成17年2月14日]

IMGP0268.jpg IMGP0279.jpg

今日は2月の誕生会でした。 ホールで2月生まれのお友だちのお祝いをし、 同時に善日麿さま(善日麿というのは日蓮さまの幼名です)の降誕会と お釈迦さまの涅槃会を行ないました。

日蓮さまは2月16日にお生まれになりました。 この日を宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)と言います。

一方、お釈迦さまは2月15日にお亡くなりになりました。 この日を涅槃会(ねはんえ)と言います。 お釈迦さまは紀元前の方ですし、日蓮さまは鎌倉時代の方ですから 時代は随分違いますが、日付で見ればお釈迦さまが亡くなられた翌日に 日蓮さまがお生まれになったということになります。

ひょっとすると日蓮さまはお釈迦さまの生まれ変わりなのかも知れません。

今日は、お釈迦さまご入滅のお話を聞きながら本堂をお参りし、 堂内に掛けられた立派な涅槃図を見ました。 涅槃図には、泣き崩れる人々や天女や神々、 十二支などのたくさんの動物達が描かれており、 子ども達は興味深そうに見ていました。

節分会

[平成17年2月3日]

IMGP0080_1.jpg IMGP0096_1.jpg IMGP0113.jpg

今日は節分です。 保育園には色とりどりの個性的な鬼が大集合しました。

たまごさんからうめ組さんまで、子ども達がそれぞれに工夫を凝らした 手作りの鬼のお面です。裃を着た子ども達もいます。 さあ、鬼退治の始まりです! 「鬼はー外!福はー内!」 園庭を元気に走り回って豆をまいていると どこからともなく本物の大きな赤鬼と青鬼が…! 子ども達が動揺し始めました。 怖くて泣き出してしまう子まで…。

IMGP0123.jpg IMGP0136.jpg IMGP0155.jpg

しかし、恐怖心に打ち勝って勇気を出して豆をぶつけたお陰で 鬼はタジタジになって逃げていきました。

よかったね〜。 みんなの心の中に住んでいる泣き虫鬼やいじわる鬼も しっかり退治できたことでしょう。

午後からは年長さんがお寺の節分会に参加し 身体健全のお加持をいただいた後、 豆まきでたくさんの景品を拾って帰りました。 楽しかったね!

なかよし音楽会♪

[平成17年1月28日]

IMG_1368.jpg IMG_1346.jpg

今日はうめ組さんが「第27回なかよし音楽会」に参加しました。

この音楽会は毎年、白ふじ幼稚園、清瀬しらうめ幼稚園、 そして妙福寺保育園の3園で、お互いの鼓笛練習の成果を 発表し合う形で行っています。 会場は保谷のこもれびホール。

たくさんのお客さまを迎えて どの園でも子どもたちの緊張は最高潮に達しますが、 我がうめ組さんは本当に堂々と、立派な演奏を聞かせてくれました。 一口に鼓笛と言っても園によってスタイルや持ち味は様々で、 今回も3園それぞれの個性が光る素敵な音楽会でした。

子ども達は緊張でかなり疲れたようですが、大舞台を終えて すっきりした満足そうな表情を見せていました。 うめ組さん、最高だったよ!!

光陽苑までお出かけ

[平成17年1月24日]

05-01-21_10-44.jpg 05-01-21_10-47.jpg

園の近くにある特別擁護老人ホーム光陽苑さんとは 年に何度か行ったり来たりの交流をさせていただいています。

20日にはさくら組のお友だちが歩いて光陽苑さんを訪ね、 おじいちゃんおばあちゃんにご挨拶をして交流を深めました。 あちらからの急な歌のリクエストにもしっかり応えて、 ふるさとの歌を手話付きで堂々と披露しました。 帰りは吊り橋公園で遊んで帰りました。

園を出発してから光陽苑までは30〜40分かかります。 さくら組の子ども達は行きも帰りもよく歩きました。 きちんと列を作り、約束を守って歩く。最後までしっかり歩く。

こうした活動の中で子ども達は「歩き方」も上手になっていきます。

このページのトップへ