保育園日記

焼き芋大会

[平成17年1月20日]

IMG_1313.jpg IMG_1324.jpg

「熱い、熱い!」子ども達がキャーキャー騒いで喜んでいます。 そう、焼き芋大会です。

昨日は風もなく良いお天気に恵まれ 絶好の焼き芋日和になりました。 園庭に大きな焚き火を2つ作って、まずはマシュマロです。 枝の先っぽにマシュマロを刺して、子ども達が自分で火にかざして 焼いて食べます。とろりと溶けたマシュマロは甘くって最高! 拾ってきた枯れ枝をくべたりしながら皆でひとしきり火遊びを楽しんで、 焚き火の火が落ち着いたところで焼き芋です。 自分たちで銀紙にくるんだ芋を一つずつ火の中に入れていきます。 子ども達はその熱さに驚いて、最初はちょっと及び腰。 最近の子どもは焚き火に慣れていないのかな…。(しみじみ)

IMG_1329.jpg IMG_1341.jpg

ホックホクでとろけそうな焼き芋がたくさん焼けました! 子ども達は大喜びです。(もちろん先生達も) すっかり熾き火になった温かい焚き火を囲んで 熱々のやきいもを頬張りました! 焚き火で焼き芋。単純だけどやっぱり楽しくて最高です。

落ち葉拾い

[平成17年1月17日]

05-01-13_15-46.jpg 05-01-14_15-44.jpg

19日にはみんなの楽しみにしている「焼き芋大会」が行われます。 先日、そのための落ち葉&たきぎ拾いをしました。 お寺の裏山(?)に入り、年長さんと年中さんで手分けして たくさんの落ち葉やたきぎを集めました。

何しろ130人分の焼き芋を焼くわけですから 落ち葉もたくさん必要です。 子ども達は色んな形の枯れ枝や枯れ葉に興味を示しながら 楽しそうに集めていました。

この落ち葉で焼くお芋は、また格別の味になるのではないでしょうか。 とても楽しみです。

もちつき大会

[平成17年1月14日]

IMG_1267.jpg IMG_1286.jpg IMG_1269.jpg

今日は地域の方の協力をいただき、正月恒例の餅つき大会です! ホールで餅つきのお話を聞き、みんなで餅つきの歌を歌った後、 園庭に出て全園児交代でお餅をつきました。 大きなせいろでたくさんの餅米をふかし、 ぺったんこ、それ、ぺったんこ♪

たまごさんから年長さんまで一生懸命つきました。 ふっくらしたおいしいお餅がたくさんできました。

最初にできたお餅を善日麿さまにお供えして、 残りはみんなで給食でいただきました。 柔らかくて美味しかったー!

独楽まわし大会

[平成17年1月9日]

05-01-05_11-30.jpg 05-01-05_10-36.jpg

正月遊びの第2弾、うめ組さんで独楽まわし大会を行いました。

独楽のキットに子ども達が自分で絵付けします。 カラフルに細かく模様を描く子、好きな色一色で鮮やかに塗る子、 様々でしたが、独楽が回ると描いた模様が また違ってきれいに見えることに歓声が上がりました。

ベイブレードのように紐を引っ張って回す独楽なので 子どもでも簡単に回せ、すぐに独楽回し大会になりました。 一番長く回せるのは誰かな?  ヨーイ、ドンッ!

このページのトップへ