保育園日記

年長児ロング保育

[平成16年8月2日]

IMG_0703.jpg IMG_0711.jpg

7月26日、年長児のロング保育を行いました。 昼間は競技やゲームをして遊び、午後はみんなでお風呂屋さんへGO! 汗を流した後は、調理保育。お母さんたちと一緒に食べるカレーを作りました。

夕暮れの園庭に机を出して、気分はガーデンパーティ♪ お仕事を終えたお父さんやお母さんたちに、自分たちの手作りのカレーを振る舞いました。 タマネギを刻んで涙を流し、指をつるつる滑らせながらジャガイモを剥いて。 野菜がたっぷり入った愛情カレーに、お母さんたちから「すっごく美味しい!!」の 感嘆の声が続出! よかったー! (隠し味が利いたかな?)

IMG_0737.jpg IMG_0742.jpg

食事の後はお楽しみキャンプファイヤー。 「子どもの誓い」と題して、火の精に自分の将来の夢を宣言しました。

夢はきっと叶うよね! そしてそして、楽しいひとときの締めくくりは恒例の肝だめし…。 今回は寺の境内を利用した本格バージョン。 真っ暗な境内を蝋燭の明かりを頼りに進んでいくと・・・・キャ〜ッ・・・・・ ・・・子ども達よりも真剣に怖がるお父さんやお母さんの姿が・・・・(笑)

夜9時を過ぎる長い一日でしたが、子ども達は最後まで元気に楽しみました!

カレー作りムービー(540KB)

みすゞの地にて

[平成16年7月26日]

04-07-25_12-59.jpg

7月半ばはお盆でフル稼働、後半は保育研修のラッシュ(まだまだ続く…)。

そんなこんなで留守がちでしたので、更新が滞ってしまいました。 で、その保育研修の一つ、全国日蓮宗保育研修大会に参加してきました。

会場は山口県長門市、山あいののどかな田園風景が広がる湯本温泉。 (写真は空港から会場へ向かう途中の景色です)

長門市は、近年つとにその名が知られるようになった童謡詩人金子みすゞのふるさとです。 みすゞの詩は最近の小学校の国語の教科書全てに採用されるようになっているそうですが、 本当にいつ読んでも、そのいのちを見つめる視点の深さや豊かさにハッとさせられ、 また、その言葉の優しさと美しさに心が洗われる思いがします。 彼女の詩によって改めて、私たちはたくさんのいのちや力に支えられて 今ここで生かされているのだということを心に刻むことができます。

いつも一瞬一瞬それを感じられるような人間でいたいなあ、 そしてその心を子ども達にもしっかりと伝えられるような大人になりたいなあ。 そんな思いを改めて抱いた充実の2日間でした。

みすゞの詩をひとつ。

土と草 かあさん知らぬ 草の子を、 なん千万の 草の子を、 土はひとりで 育てます。 草があおあお しげったら、 土はかくれて しまうのに。

盆踊り大会

[平成16年7月8日]

さて、お祭りウィークの大ラスは「夕涼み盆踊り大会」です!

夕方早めの時間から各ご家庭のご協力、本当にありがとうございました! 先生もお友だちも、お父さんやお母さんも、みんないつもと違う浴衣姿で園庭は華やか。 卒園児のお友だちもたくさん遊びに来てくれました。 子ども達はみんな大はしゃぎ。ちっちゃな浴衣姿、すごくかわいかったです♪

IMG_0637.jpg IMG_0659.jpg IMG_0662.jpg

園庭の真ん中にやぐらを組んで会場の設営は完了。 夕暮れと共に灯りがともり、盆踊りが始まりました。 太鼓を担当してくださったのは卒園児のお父さん。 歯切れの良いリズムに合わせて、家族みんなが一緒になって踊りました。

IMG_0678.jpg IMG_0680.jpg IMG_0684.jpg

盆踊りの特別プレゼントは、花火。 20メートルのナイアガラです。 点火の瞬間、パンパンッ!と大きな音がして、驚いて泣き出してしまう子が少々。 しかし、やはり花火はとってもきれいで、しばらく幻想的な世界が出現。

最後は、ご本堂で一人ずつ提灯に仏さまのお灯りをいただいて解散です。 夜の境内に子ども達の提灯のあかりが揺れて、お盆らしい素敵な風景になりました。

七夕まつり

[平成16年7月7日]

04-07-05_10-35.jpg 04-07-05_10-36.jpg

今日は7月7日、七夕です。 おりひめとひこぼしが年に一度だけ会えるという、とても大切な日ですね。

保育園では、一足早く5日の日に七夕まつりを行いました。 ホールで七夕さまのお話を聞いた後、 園庭の真ん中に飾られた七夕飾りを囲んで、 歌を歌ったり、お遊戯をして楽しみました。

このページのトップへ