保育園日記

芋煮会

[令和1年12月14日]

12月の保育園の風物詩、芋煮会(12日)を行いました。年長児の手作り芋煮をお迎えの親子にを振舞って、ほっと一息ついてもらう行事です。

 

 

案内係が交代で張り切ってくれています。

 

 

案内だけでなく調理も配膳も接客もすべて年長児が担当。全園児、親子それぞれに一杯ずつのあたたかい芋煮です。

 

お味はママ達から大好評。「すごく美味しい!」という感想をたくさんいただきました。以前うちに勤めていた山形出身の栄養士が残してくれた、山形県人直伝の芋煮レシピと、保育園こだわりのだしと食材、そして子供達の真心がこもった手作りです。美味しくないわけがありませーん!(^^)

 

 

こちらも恒例、ドラム缶の焚き火。すごくあったかいんです。時々火の粉が舞い上がると子供達から大きな歓声が上がります。「きれい!」「花火見たい!」「どこまで飛んでいくんだろう?」「蛇みたい、火の蛇だ!」などなど、それぞれの感性で様々な言葉が飛び出します。舞い上がる火の粉を目で追いかけているうちに、その向こうに光る星や、夜空を飛ぶ飛行機を見つけたりもしていました。

 

今回嬉しかったのは例年にも増して皆さんがこの行事をのんびりと楽しんでくれているのを感じられたことです。私は芋煮会の間ほとんど焚き火のそばに座っていましたが、皆さん思い思いの場所で家族や友達とお喋りして楽しそうでした。そして、私のところにも色々なママが話しかけてきてくれて、普段なかなかできないような話をすることができました。「園長先生、御朱印て書いてもらえるんですか?」とか「園長先生、〇〇さんてご存知ですか?」とか。笑)はいはい、御朱印は頼まれれば書きますし、〇〇さんは大学水泳部の時の一つ上の先輩でめっちゃよく知ってます。「今私の直属の上司なんです。」と。えー!驚いたな!!なんか不思議なご縁の繋がりが妙に嬉しい話題でした。〇〇さんに久しぶりに会いたいなー。(^^)

 

焚き火の終盤に薪が足りなくなって、年長の工作用の建築端材を投入したのですが、これがちょっとよくありませんでした。火の粉が大量に舞い上がり、風が吹くたびに私たちを襲ってきます。怖い怖い、危ない危ない。いい勉強になりました。来年以降は十分気をつけていきます。

 

 

こちらは先日年長が掘ってきた大根。こうやってしばらくテラスに干した後、ぬかに漬け込んでたくあんにしていきます。すべて子供達の手作業です。

 

 

芋煮会が終わると、いよいよ今年も大詰めです。

 

お遊戯会前

[令和1年12月2日]

先日お遊戯会の総リハーサルを行いました。各クラス順番に、本番同様の衣装や装飾で出し物を発表します。子供たちは互いのクラスの発表を鑑賞し合いました。大きい子は小さい子の発表を見て一緒に歌い、小さい子はお兄さんお姉さんの劇を憧れを持って眺めます。この総リハーサルの和やかで温かい雰囲気が、私は大好きです。

 

 

散華舞曲。きらびやかな稚児に扮した年長女子が花びらを散らして会場を荘厳します。仏様をお迎えする準備です。

 

 

 

その日の午後、テラスでの一コマ。

 

うちは昼寝の時間に職員が椅子を一つ一つ拭いてテラスに干すのですが、この日は昼寝をしない4歳の子が数名その作業を手伝っていました。布巾で一つ一つ丁寧に拭きながら、あれこれと会話も弾みます。これも私の好きは風景の一つ。

 

子供達はいつも、何をするのも、とても生き生きしていて楽しそうです。

 

室内の落ち葉遊び

[令和1年11月28日]

室内での落ち葉遊び、4歳編。今月は秋の自然のなかでも特に落ち葉に着目して活動を続けてきた4歳クラス。どの子もみんな日を追うごとに落ち葉への興味関心が高まり、色や形、匂いや手触りなどを存分に味わって遊んでいました。この日は元々は林で遊ぶ予定だったのですが、雨が降ったので、集めておいた落ち葉を室内に大量に持ち込んでの遊びに急遽変更。それが逆にまた良かったのか、いつもと違う雰囲気でまたまた楽しい時間になりました。みんなとても集中して遊び、制作し、自由に発展させていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉は本当に宝物です。

 

丸太

[令和1年11月20日]

このたび境内の工事の関係で大木を何本か切らなければいけなくなりました。中でもこの写真の左側に見えるケヤキの大木、これを伐採しなければなりません。木を切るのは大変残念ですが、一方で楽しみでもあります。

 

 

というのは、もちろんこれだからです。

 

 

はい、いつものごとく園庭に運び込んだわけです。これを使って丸太の登り山を新しく入れ替えます。うー、楽しみ!

 

でも実は運んでみたらあまりにも巨大過ぎて、さすがにしばらく途方に暮れました…。

 

 

しばし呆然とした後、気を取り直して現物を一つ一つチェックしながら脳みそをフル回転。植木屋さんに頼んで長さを短くしたり、出っ張りを切り取ってもらったり。そしてクレーンで持ち上げて向きや位置を調整し…、

 

 

ようやく完成しました!

 

切ったり動かしたりの作業は植木屋さんですが、どの部材をどこにどう使うか、どこをどう切ってどの向きでどう置くか、隙間が開き具合が子供にとって危険じゃないかなどなど、全て私が現場で確認し指示を出して慎重に進めていきます。これって意外と難しい作業なんです。つまりこれは園長の力作!(^^)/

 

 

で、次の日に様子を見たら、

 

 

早速良い感じの子供の城になっていました。

 

「どう?」って聞いたら「楽しい!アスレチックみたい!」と笑顔で返事が返ってきました。

 

 

丸太の手づくり遊具は、

 

 

子供達が冒険的かつ安全に遊んでくれることで完成します。

 

 

そして更にこんなものも製作中。これは植木屋さんの提案。

 

なんか面白いものになりそうです!(^0^)

 

このページのトップへ