保育園日記

運動会延期と12日の保育について

[令和1年10月11日]

 

保護者の皆様には既にプリント等でお知らせしておりますが、このたびの台風の影響を考慮し、今週末に予定していた運動会の開催を延期させていただくことになりました。第2予備日である15日(火)に通常保育の一環として開催する予定です。ご理解とご協力をお願い致します。

 

保護者の皆様から「13日に開催できないか」というご意見をいただいておりますが、今回は普通の雨での延期と状況が違いますので13日も開催しない形で決定させていただきました。近年妙福寺では台風のたびに境内全域に被害が出ています。大木に囲まれた環境のため、倒木や枝折れによる建物の破損なども発生しています。今回、台風通過後の園庭や敷地全体の状況が予測できないことと、13日に雨が上がっても強風による枝の落下などの危険があり、園児、保護者、職員、全ての皆様の安全の確保に不安が残ります。このような状況から延期の判断をさせていただいております。13日は早めに雨が上がって良いお天気なるかもしれません。でも運動会を開催するにはそれなりに園庭整備や準備設営が必要であり、12日夜から明け方にかけてが一番の暴風雨となるであろうことを考えると、現実的にはかなり厳しいと思います。職員の作業の安全なども考慮し、総合的に判断させていただきました。

 

園長としても出来る限り土日の開催を望んで検討してきました。子供達のはつらつとした姿を1人でも多くの皆様にご覧いただき、かつ一緒に楽しい時間を共有していただくことが一番の望みです。でも、今回の台風は過去最大級ということもあり、大変悔しいですがやはりここは無理をせず安全第一で状況判断をさせていただいたところです。保護者の皆様には、何卒ご理解をお願い申し上げます。

 

※ 12日(土)の保育について

12日は子供の安全を考慮し、できる限りご家庭でご家族一緒にお過ごしいただきますようお願いします。どうしても家庭保育ができない方(例:夫婦ともに消防署勤務で災害対応などが必要、など)はお知らせください。園は保育体制を整えて対応する準備を進めます。12日に園児をお預かりした場合、お迎えの時間帯は暴風雨で、状況によっては保護者ご自身が外出できずお迎えに来られないというケースも考えられます。その場合は園児・職員ともに園舎に宿泊することになります。そうしたケースにも対応できるように園としては準備して参りますが、ご家庭でも安全を最優先にしてよくご検討いただき、できる限り家庭保育ができるよう調整していただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 

フリマ、出店募集!

[令和1年10月7日]

 

来たる11月2日、3日は園児達も楽しみにしている「おえしき」です。

御会式(おえしき)は日蓮聖人のご命日に合わせて行われる報恩感謝のお祭りです。妙福寺の御会式は300年の歴史を誇り、お逮夜に行われる万灯行列は江戸時代から続く伝統です。

その御会式にて、今年も 「おえしきフリーマーケット」を開催します。 下記の要領で出店者を募集しています。寺・園の関係者に限らず広く一般に募集しています。ご希望の方、ぜひお寺までご連絡ください!!

 

<おえしきフリーマーケット 実施要項>

日 時:令和1年11月3日(日)文化の日

     午前10時〜午後3時(雨天中止)

場 所:妙福寺本應院 駐車場(練馬区南大泉5−7−20)

出店料:500円(雨天中止の場合は返金します)

区 割:先着順(主催者の指示に従ってください)

募集数:先着50店

主 催:妙福寺護持会

問合先:妙福寺 TEL03−3978−0111

 

<注意事項>

1)電話申込可。出店料の入金をもって正式受付とします。

2)搬入は当日午前8時30分からです。搬出は午後5時までに終えてください。

3)撤収は午後3時以降にお願いします。開催時間内の撤収はできません。

4)駐車場はありません。搬入出時以外は駐車できません。路上駐車は禁止です。

5)車両を店舗とすることは、区画範囲内であれば構いません。

6)現場調理の飲食物は販売禁止。その他の飲食物についてはお問い合せください。

7)ゴミは各自持ち帰ってください。

 

 

<御会式スケジュール> 詳細はこちら

11月2日 16:00 奉納舞(歌、踊り、フラ、ヒップホップなど)

      19:30 万灯行列(22時頃まで)

11月3日 10:00 フリーマーケット(15時まで)

      13:00 稚児行列

      14:00 音楽大法要

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

お泊まり保育

[令和1年9月13日]

先週の金曜土曜の二日間、年長児のお泊まり保育を行いました。遅くなりましたが、少し報告です。

 

 

夏の間ほとんど出入りしなかった林。久しぶりにここで存分に遊ぶ計画です。

 

 

虫かごや図鑑が色々並べられて、楽しい1日のスタートです。

 

 

久しぶりの林で待ちきれない様子の子供達。

 

 

草地では早速虫取り合戦が始まりました!

 

 

捕まえては図鑑で調べ、友達とあれこれ議論しています。

 

 

虫かごの中を覗くとオンブバッタが大豊作。立派なトカゲ(ニホンカナヘビ)もいます。

 

「さっきね、虹色のトカゲがいたんだよ。捕まえられなかった…。」と、悔しそうに呟きながらぶらつく男子。

 

虹色のトカゲというのは「ニホントカゲ」のことだと思います。メタリックで虹色に輝くニホントカゲと、茶色くカサカサしたボディのニホンカナヘビ(上の写真)。敷地内はこの2種類がほぼ均等な割合で生息している感じです。どちらも子供達にとって素晴らしい遊び相手。この他にチョウや大きなカマキリなどもゲッツ。

 

 

こちらの女子連は花びらや木の葉をすり潰して色水作りに夢中。

 

 

この日の朝にちょうど満開のように咲いた朝顔の花びらを摘んで、色水の材料にしていました。

 

 

すごくきれいな紫の色水が完成。

 

 

陽の光に透かしながら「ほら見て、すごいきれいだね!」と。

 

幸せそうです。

 

 

こんな色もできています。

 

私の提案で、近くに生えていた山椒の葉や実も投入。「あ!いい匂いする!!」「ホントだ!!」と好反応。(^^)  色+匂いで五感の刺激をパワーアップしちゃいます。

 

 

こちらは木工作コーナー

 

 

みんな夢中で制作に打ち込んでいます

 

 

試行錯誤しながら木を選び、サイズを確かめながら仮組みします。

 

 

だんだん出来上がってきましたよ。

 

 

ついに完成! \(^o^)/

 

 

ままごともじっくりと展開。

 

 

夜になりました。先日来集めていた薪を組んでキャンプファイヤです。子供達が一人一人順番に薪を投入していきます。

 

 

燃え上がる炎を眺めながらトーク&シング。用意していた歌の他に、子供達が自然に口ずさみ始めた歌「パプリカ」も、みんなで一緒に歌って踊りました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

翌日のお帰りの直前、この二日間の活動のシェアリング。

 

今回私がバタバタしていてなかなか写真を撮れなかったので、日記の掲載はこの辺で終了です。でもこの二日間を通じて子供たちは様々な体験をしました。林での遊び、夕食作り、デザートのアイス作り、キャンプファイヤー、テラスでの露天風呂、大きなテントでみんな一緒の宿泊、鬼子母神堂での朝のお勤め、この夏最後のプール遊びなどなど…。

 

みんなよく遊び、よく眠り、充実の二日間を過ごすことができました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

後日改めて年長の部屋を覗いてみると……

 

 

こんな動物が

 

 

首にリードをつけて飼われていました。妙に愛くるしい顔です。笑

 

 

クジラもリード…

 

 

こんなカッコいいやつにも、よく見たらリードが…!(左端)

 

 

子供たちの遊びの物語は、日々刻々と変化しながら続いていくのです。

 

 

楽しいなー!

台風の贈り物

[令和1年9月9日]

今回の台風で、恐らくほぼ全ての栗が落ちました。

 

 

園で初めて収穫する栗。なかなか立派です。お味はどうか…。今年は収穫量が少ないですが、恐らく来年からはグッと増えるでしょう。楽しみです!

 

 

砂場の脇には大量のぎんなんが…。こちらはまだちょっと未熟かな?

 

 

お寺の木はだいぶ折れました。広大な敷地の全域がほぼこのような状態。近隣の道路も含め、片付けに数日かかりそうです。しかも追い討ちをかけるような今年一番級の猛暑…。涙)

 

 

妙福寺は大木に囲まれているので、ある意味台風が一番怖いです。今回はお堂などの建物や境内の構造物に被害がなく、近隣住宅の損壊などもありませんでした。よかった〜。

 

良きにつけ悪しきにつけ、これらはみんな台風の贈り物。台風の後にいつも思うのは、片付けも含めて、この贈り物を子供達と一緒に遊び尽くしたい!ということ。でも、住職として色々な対応に追われそれどころではないのが辛いところです。

 

がんばろー!

このページのトップへ