保育園日記

絵の具

[令和1年6月1日]

5月29日に行われた年長クラスの林遊びの報告。

 

4月の後半から毎日のように様々な形で絵の具の遊びを積み重ねてきた子供達。この日は言わばその集大成でした。林で思い切り自由に絵の具で遊びます。

 

 

子供達が絵の具を混ぜて作った「いろいろ はくぶつかん」。基本的に赤青黄の三原色しか使っていません。どの色とどの色を混ぜるとどんな色になるか、子供達は遊びを通じて自然に学んできました。

 

 

カツラの葉っぱの上にスポイトで絵の具を垂らします。

 

 

すると、こんな風に可愛らしい水滴くんになります。

 

 

そしてその上にそっと和紙を乗せると……、

 

 

素敵なにじみ絵の完成。水滴が自由に混ざり合って、想像を超える不思議な模様が生まれます。その色や形が楽しいことはもちろんですが、和紙を乗せた時に色の模様がジュワジュワ〜っと滲んで広がっていく様子も、子供にとっては楽しく不思議な現象の一つです。

 

 

アート作品がどんどん生まれていきます。

 

 

画用紙に指で絵の具を塗りつけ、二つ折りにしてギュッと押さえて開くと、色が混ざり合って素敵な模様が出来上がります。さらにその上からまた好きな色を塗りたくってます…。笑

 

 

めっちゃきれいになりました!

 

 

美しい色と模様を満足そうに眺める男子。

 

 

いろいろ干されてます。(^^)

 

 

打って変わって、こちらは…

 

 

摘み取ったヘビイチゴを木の棒で潰して赤い色水を作っています。

 

 

こっちは泥水に絵の具を混ぜ込んでいる!ワオ!

 

 

そしてそれをボードに投げつける!ワオワオ!

 

しかし、きれいです……。芸術はバクハツだ!

 

 

フライパンで絵の具を混ぜて…、

 

 

手形スタンプも楽しいです。押しては眺め、押しては眺め。

 

 

それがやがて自由に広がりを見せていきます。

 

 

こちらはその日に林で集めた葉っぱや枝を色の違いで並べ替えていったもの。自然の中に、こんなにもたくさんの色が散らばっています。

 

 

 

 

絵の具遊びを通じて色に対する感覚を養ってきた子供達。担任はこの後、身近な自然の中に存在する様々な色を子供達と見つけて遊ぶことを考えているようです。自然の色は美しく複雑です。その美しさや不思議さに気づいて楽しむことができたら、毎日が一層豊かになるでしょう。そしてその色彩への感性は、一人一人の人生をも彩り豊かに広げてくれるはずです。

 

つまりこの絵の具遊びは「豊かな人生へのプロローグ」です!(^0^)

 

春バナナ

[令和1年5月28日]

プールのそばのカツラの木の下でなにやら夢中になっている3歳児。

 

 

拾っていたのは、

 

 

これでした。春バナナ!

 

そうです。これは去年の秋、まさにこの子たちが初めて見つけた保育園のバナナ(カツラの実)。季節が変わり、今かわいいグリーンバナナが収穫できるようになりました。

 

 

バナナ、バナナ。と、呪文のようにつぶやています…。

 

 

だいぶ集めましたね。(^^)

 

 

その向こうでは、料理の鉄人が腕を振るっています。

 

 

でも今日のレシピには

 

 

バナナは入っていないようです。

 

 

さらにその向こうで4歳がお風呂?に入っていました…。バスクリン入れ過ぎじゃないでしょうか?笑)

 

 

キャッキャと歓声が響きます。

 

 

砂地の模様もきれい。

 

 

黙々と、

 

 

自分の足に塗り付け中。

 

 

年長の田植えの準備も着々です。

 

 

田んぼの土から掘り出された稲の根っこ。

 

 

大切な遊び相手です。

 

 

丸太も、

 

 

三輪車+二輪トロッコも。

 

 

それぞれが好きな場所で思う存分。子供の遊びは自由自在、縦横無尽です!

 

おいなり山公園

[令和1年5月23日]

春の遠足です。

 

「今日これから行くところは『おいなり山公園』です。◯でしょうか、×でしょうか。」これは行きのバスの中で担任が出したクイズ。「違うよ!それじゃ食べ物になっちゃうよ!」と子供達は大笑い。

 

ということで、

 

 

今年の遠足は、稲荷山公園です!

 

 

エゴノキの白い花の絨毯

 

 

花の白にヘビイチゴの赤。映えます。

 

 

カバサーファー

 

 

キリンガールズ

 

 

それー!

 

 

見て、三角があった! と。

 

 

シロツメクサも

 

 

暖かな時間をくれます。

 

 

切り株のそばで何やら話し込んでいると思ったら、

 

 

ギョギョギョ〜!やっぱりシロアリ(成虫)の大群。こちらではまさに今日が旅立ちの日だったようです。

 

 

木陰で、

 

 

お弁当タイム。

 

 

だるまさんが

 

 

ころんだっ!

 

 

「これ面白い!」んだそうです。

 

 

見て、ここ歩けるよ! と。

 

 

ジオラマや

 

 

昔のお家にも興味津々。

 

 

 

 

年長の担任曰く「自分は最強の晴れ女」。へー!(^^)  確かに前日の土砂降りから打って変わって青空と白い雲。風もなく、暑くもなく寒くもなく最高の遠足日和になっちゃいました。手作りのフリスビー片手に広い原っぱで思い切り体を動かして遊び、探検バッグを肩から下げては草花や虫を夢中で採取。感性が豊か。のびのびいきいき。自然が大好きな妙福寺の子供達です。

 

よく考えてみると、なんだか普段とあまり変わらないような…?笑)

 

でも、これがいいんです!

 

グリーンピース

[令和1年5月17日]

良い天気。園庭に出ると日差しの暑さが真夏のようです…。

 

 

テラス前の花壇にはグリーンピース。

 

 

お!

 

 

えーと……、

 

 

あった!!

 

 

グリーンピースとサヤエンドウ!

 

 

こちらは園庭の一角にあるバンペイユの木。こないだの冬、ある事件が発生し子供達自身の手で収穫することができませんでした。

 

 

今年もたくさんの花がつき、甘い芳香が辺り一面に漂っています。たくさんの実が生りそうです!(^0^)

 

このページのトップへ