保育園日記

ジャンプ台

[平成30年10月24日]

1歳クラス、切り株ジャンプ台?に夢中。

 

 

かなり大きな段差をしっかりと登り、

 

 

溜めて溜めて〜、

 

 

ピョン!

 

 

他の子も。台を眺める姿が一丁前。

 

 

本格的な跳躍。

 

 

飛距離も、

 

 

着地も申し分なし。安定感抜群です。

 

 

小さい段差も、それ!

 

着地ポーズを写真に撮ることができませんでしたが、それはもう最高にキュートです。(^^)

 

 

1歳の庭の片隅、ケヤキと塀に挟まれた細くて小さな坂、というか山? ちょこちょこと上手にここを通り抜けて遊ぶ姿を見ていると、子供達の体の成長がしみじみと感じられてジーンときちゃいます。いや〜、かわいいな。

 

 

年中の男子は助走からのぉ〜、ジャーンプ!

 

という感じでさすがです。かっちょいい〜。

 

植樹

[平成30年10月17日]

妙福寺保育園の園庭はダスト舗装の平らなグランドです。これを起伏に富んだ森のような園庭に変えていきたいと考えている私(園長)。考えてはいますが、費用のかかることなので実際にはなかなか進まないのが現状ではあります。まぁそれでも毎年少しずつ手は入れていますけれど。

 

先日、とある園長仲間から「練馬植樹推進会」の存在を教えられました。ボランティアで区内に木を植える活動をなさっているとのこと。ちょうど今幼稚園や保育園で植樹できる所を探しているらしい、苗木も無償(区の補助金)で提供してくださると。それはなんと素晴らしく、有難い話!!ということで、早速問い合わせることにしました。

 

「うちの園庭に木を植えてくれませんか?できれば子供達と一緒に植えて欲しいんです。」

 

 

そうして迎えた植樹DAY。推進会から18名もの会員の方々が集まってくださいました。ありがとうございます!

 

 

在庫の樹種には限りがありましたが、その中からあらかじめ選ばせてもらいました。スモモ、ヤマボウシ、ドウダンツツジ、ブルーベリー、カシワバアジサイ、ローリエ(月桂樹)。合計6種類、8本の苗木達です。6チームに分かれてそれぞれの場所で作業開始!

 

 

まずはおじさん達が固い土を掘り起こしてくれます。グランドは舗装で転圧を繰り返しているのでものすごく固いんです。その固さには推進会の皆さんも大分驚いていた様子。スコップでは厳しい部分もあるので、園長用ツルハシを使ってもらいました。

 

 

そばにいた4歳クラスの子供達も興味津々。

 

 

腐葉土は木が腐って土になったものなんだよ、これを混ぜると苗木が栄養をたくさん吸うことができるんだよ。真剣な表情で話に耳を傾ける子供達です。

 

 

掘った土に腐葉土を混ぜこんでいきます。

 

 

しっかりと固めて

 

 

水を運び

 

 

水遣りをして完成。

 

 

ドウダンツツジ

 

 

スモモ

 

 

ブルーベリー

 

 

カシワバアジサイ

 

 

ヤマボウシ

 

 

ついでに境内の鬼子母神堂の前に新しいザクロの苗木を植えていただきました!

 

 

これは元々あったザクロ。8月末の暴風雨で根元からボッキリ折れてしまいました。タコウィンナーの形をした花のガクや、赤くて甘酸っぱい果実が子供達のとても良い遊びの材料だったのですが…。今回植えてもらった苗木が子供達の遊び相手になってくれるのは、何年先になるでしょうか。

 

 

植樹の後、一緒にお茶を飲んで楽しくお喋り。

 

 

土いじりが少々物足りなかったのか、その後砂場に群がって穴を掘る子供達。鼻息荒く掘りまくってます。笑

 

今回植えていただいた苗木はこれから子供達と大切に育てていきたいと思います。きっと将来立派な森になってくれることでしょう。練馬植樹推進会の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

2歳と4歳の子供達がサークルの中で一緒に戯れておりました。

 

 

我が家の白ウサギと黒ウサギ。

 

 

モッフモフです♪

 

運動会

[平成30年10月16日]

昨日、運動会を実施することができました。2年続けて雨天延期という厳しい状況ではありましたが、大勢の保護者の皆様にご参加いただき賑やかに行うことができました。

 

 

気温は前日ほど寒くなく、子供達は晴れやかな表情で生き生きと運動会に臨んでくれました。本当に良かったです。保護者の皆様にはご予定のやりくりで色々ご負担をお掛けしたと思います。ご協力に心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初めて取り入れた年長のストライダーリレー。迫力ある走りに驚かれた方もあるのではないでしょうか。子供達はストライダーが大好きで日頃からとても上手に乗りこなして遊んでいます。その姿をありのままに見てもらいたいという思いで担任が取り入れました。日頃の遊びが発展してそのまま運動会の競技になっていくというのはとても良いことです。

 

 

平日開催だったので乳児クラスの親子競技を中止し、幼児クラスの遊戯と競技だけという縮小版の運動会になりました。保護者競技や卒園児競技などもなくなりましたので大分寂しさはありましたが、子供達の姿は皆本当に生き生きハツラツとしていて、一人一人心から運動会を楽しんでることが伝わってきました。温かな、とても良い運動会でした。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

2年続けての平日開催で2年続けて親子競技がなくなってしまったことは本当に残念です。1、2、3歳クラスでは親子のふれあいを特に大切にしたいと考え準備してきたのですが、その機会を2年続けて失ってしまいました。にぎやかな運動会にお父さんお母さんと手を繋いで参加し、一緒に走ってたくさん抱っこしてもらってという体験は、乳児期の小さな子どもにとって大きな満足をもたらします。その満足感とお父さんお母さんからもらう笑顔が、幸せの刺激となって子供の脳(心)に刻まれるのです。それはその後の幼児期に自信ややる気、自己肯定感や落ち着きなどを獲得していくベースになっていきます。また4、5歳クラスは親子競技をしていませんが、本当は4、5歳にもというか4、5歳こそというか、親子で協力して楽しむ競技があっていいと思っています。子供は年齢が上がってくるとゲーム性を楽しめるようになりますから、親子で組んで勝ち負けを競う競技は嬉しいでしょう。例えば親子3人馬跳び競争とか、家族大縄大会とか…、いやそれはちょっと運動会では難しいかな…? まぁとにかく運動会というものを親子や家族が存分に触れ合う場所にしたい、集まった皆が一緒になって笑顔で楽しむ時間にしたいのです。「家族まつり」みたいな運動会。少しずつですが、これからも運動会のあり方を問い続け、試行錯誤をしていきたいと思います。

 

皆様、ご協力ありがとうございました!

 

運動会前日

[平成30年10月13日]

運動会前日になりました。お天気がもう最高に微妙です…。笑

 

近隣小学校の運動会日程と授業のある第二土曜日を避けてこの日にしたのですが、去年も今年もかなり苦戦しております…。10月半ばは天気が安定しないので難しいです。(涙)

 

実施の有無は明日午前6時に判断し、こちらのページにアップします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

昨日の夕方、年長女子(右)と卒園児(左)。

 

 

丸太の朽ちた場所をカップでほじくると、

 

 

冷たくて柔らかい素敵なおが屑が取れます。これも大事なままごとの素材。

 

 

こちらはカフェ。葉っぱで飾りつけだそうです。

 

 

カフェの隣りはアイスクリーム屋さん。

 

 

色々な場所に子供達の居場所が作られていました。

 

 

明日天気にな〜れ!

 

このページのトップへ