お泊まり保育3
[平成30年9月22日]
一夜明け、お泊まり保育2日目です。
午前7時、鬼子母神堂で正座合掌して「朝のお勤め」。皆で大きな声でお題目をお唱えし、仏様と鬼子母神様に朝のご飯を差し上げました。鬼子母神は子育てと厄除けの神様です。もともとは人間の子供をさらって食べる恐ろしい鬼だったのですが、自分の子供がさらわれて悲しい思いをしたことをきっかけに改心してお釈迦様の弟子となり、子供を守る神様になったと言われています。
どうか、これからもずっとこの子ら守りお導きください…。
合掌。(-人-)
鬼子母神堂(妙福寺)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お天気は、やっぱり今日も雨でした。
でも少し待っていれば止みそうなので、担任はずっとお空とニラメッコです。う〜ん……。悩みに悩んだ末に出した結論は「これ以上降りが強くならなければ、カッパを着てビンゴをやりたいと思います!」
私:「いいよ、了解!(^^)」
子供達:「よっしゃー!!」
ということで、朝ごはんを終えて皆で境内へ繰り出しました。
ビンゴというのは、これです。境内にあるものをチームごとに3つ探し当てるゲーム。全部見つけると、あるご褒美がもらえます。笑
あ、あれじゃない?! どれどれ?
これだよ!
いや、あっちかな?!
相談しながら、議論しながら、子供達は夢中で探し回ります。
「見て、すごいよ!」
ビンゴの正解を探している間に子供達は色々なものに出会います。この女の子は木の根元で歩き回っている小さな虫(シロアリ?)の集団を見つけました。しばらく一緒に観察していると、色々語って聞かせてくれました。「あそこからたくさん出てきたんだよ。」「木を食べてるんだよ。」子供達は本当に物知りです。身の回りにある自然に触れ、日々色々なことを学び、吸収しているのですね。
あれこれ議論しながら探します。
見つけたものをみんなで確認!
3つ目のビンゴを見つけて大喜び。
見つけたのはこれです。かわいい♪ 子供達もよく見つけましたが、先生達もよくこれを見つけたもんです。(^^)
子供達が叫びます。「やったー、干し芋ゲット!」
その言葉に、思わず「プッ!」
とりあえず話を戻しますが、男の子が何やら見つけましたよ。「見て見てー!この石、新幹線みたい!!」と大興奮。この子が来ているポンチョの柄も新幹線です。すごいぞ!
部屋に帰ると、その石は洗って飾られていました。
「ドクターイエローにも似てるよね?」とか、議論しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、主任がテラスで七輪で干し芋を炙っています。甘い匂いに釣られて子供達が集まってきます。
主任こだわりの有機栽培の高級干し芋。そうです、これがご褒美なんですね。
例のあの時以来、子供達は干し芋が大好物なんです。
熱々をこんな風に紙に挟んで食べます。
お代わりの無いことを知った子が一言。「今度干し芋作るし、その時たくさん食べればいいよね。」
わーお!(^0^)
年長テラス前のサツマイモ畑。(プランター、夏の写真)
そうです、そうです、そうなんです。年長が今育てているサツマイモは、なんと干し芋を作るためのものだったのです!すごいぞ…。
と言うことで、お泊まり保育の報告はもう少し続きそうです。
お泊まり保育2
[平成30年9月21日]
ライブ配信並み。お泊まり保育報告第二弾です。
手でこねたうどん粉を足で踏み、最後に切って伸ばします。
不恰好ではありますが、正真正銘、子供達の手打ちうどん。
テラスのカウンターで茹でている時にちょうど通りかかったお迎えのお母さん。ちょっと食べてみる?と主任に声をかけられ一口食べてつぶやきました。「……すいとんみたい。笑)」 ナハハ、ま、ご愛嬌です。くっつき合ってすぐすいとんみたいになっちゃうんですよ。子供がこねて伸ばしただけですしね。でもちゃんとうどんらしい味がして、おいしいですよ!
園長厳選の高級鰹節をふんだんに使用して出汁をとったおいしいつけ汁で「つけうどん」にしていただきます。 シンプルだけど贅沢な夕食。
テラスからではありますが、念願のキャンプファイヤーもバッチリ。子供達の手作りキャンドルが美しい。
違う話ですが、オシロイバナ。夜になったら意外と咲いてきていることを発見。素晴らしい!
露天風呂の写真を掲載できないのは残念ですが、草津からの湯もみレディも登場し、心も体もポッカポカ。
チームに分かれてテントに入り、無事消灯となりました。
よく眠れ、ほとけの子。
お泊まり保育1
[平成30年9月21日]
秋のお泊まり保育、始まりました。
今年は2日間たっぷりと林で遊ぶ計画だったのですが、数日前から心配していた通り、朝から見事に雨となりました。それでも多少の降りなら林の予定でしたが、しっかり降っていて気温も低めです…。さぁどうするか。朝から林の現場を確認して悩んで下した担任の結論は「林に行かず、園庭も含めた園内での自由遊びにします」。
園庭もアリなんです。笑)普通の園なら「え?」となるかもしれませんが、うちはそういうのあまり関係ないんですね。(^^) 雨の日に、タープ持参で野外遠足を決行したこともあります。雨の日は雨の日ならではの楽しい遊びが生まれたりします。もちろん今日は自由ですから選択肢は子供にあります。でもやはり多くの子供達が雨合羽を着て園庭に飛び出して行きました。
もちろん室内でも遊びは展開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼はおいしい唐揚げ弁当。もちろん給食室の手作りです。毎回のように書きますが、この唐揚げがジューシーでたまらなくおいしい♪ 何でこんなにおいしく作れるのか心底不思議です。素材の良さ、調味料の良さ、そしてスタッフの腕、三拍子揃ってはじめて実現できる味だと思います。This is the しあわせ弁当。
もともと林でランチの予定だったので、今日はテラスの好きな場所に陣取ります。
そうして、ランチの後もまたひとしきり遊び、
雨の園庭を眺めながらおやつを食べ、
夕飯のうどん作り。
キャンプファイヤーはどうなるか…?夕方雨が上がるかもなんてちょっと期待していましたが、全然やみそうにありません…。
そんなこんなで、降っても晴れても楽しいお泊まり保育。
夜はこれからです。
オシロイバナ
[平成30年9月20日]
年長の二人が花壇のところで一生懸命何かを探しています。なに?と声をかけたら見せてくれました。
オシロイバナの種。白い粉ができるんだよ、と教えてくれました。
今年この花壇に年長がオシロイバナを植えまして、大きく育って花を付けたのはいいのですが、どういうわけかこれが全く咲きません。花がたくさんできているのに、パッと開かない。花びらが閉じたままなんです。暑すぎるせいかな?少し涼しくなれば咲くかな?と思っていましたが相変わらず咲きません。だから私は種が出来ていると思っていませんでした。
開かない花っていうのは、こんな風 ↑ です。
花が開かないのでやや不完全燃焼ではありますが、それでもタネができているのは嬉しいです。だってそもそもそれをやりたくて植えたわけですし。(^^)
固くて剥きにくい種をコンクリートの上に置き、
カップの底でグリグリやって、
できた。と見せてくれました。この白い粉でしばらく一緒に顔にお化粧をして遊びました。
そうこうしていると、立派なカマキリも登場。
友達の帽子や遊び着に、こっそりと乗せて遊びます。
これはこれで、なかなか豊かな時間。
もちろん、運動会の準備も進んでいますよ!