保育園日記

職人?

[平成30年3月7日]

3歳、忙しそうに遊んでいます。

 

 

ストライダーから降りればいいのに、降りずに作業に没頭。まるで買い物先の道ですれ違った奥様同士が、自転車を降りればいいのに、降りずに振り返った姿勢のまんま30分くらい立ち話しているような状態です。あ、それってこの近所でかつてよく見かけた光景ですが、最近はどうなんでしょう…?(^^)

 

 

確かに、夢中になるくらいいい感じ。(^^)

 

 

こちらは、またなんとも……

 

 

場所を定めて並べ始めました。

 

 

黙々と作業を進めます。

 

 

まるで建築現場か土木作業の職人の仕事を見ている気分になってきました。

 

 

満足気です。

 

うーん充実。でも…、何を作ったのか私にはちょっと分かりません。この後、更にしばらくこの子の遊びは展開していきます。緑のトロッコの車輪をこの台に乗せてはめ込んでみたりしていました。あ、ひょっとしてストライダーの駐輪場を整備してくれたのかな?!

 

作業を最後まで見届けられなくて、ごめんなさい。

 

干し芋

[平成30年3月5日]

3月3日はひなまつり。当日が土曜日でしたので、今年は前日の2日(金)にひなまつり集会を開きました。各クラスで作ったお雛様を紹介し合い、その後、着物に着替えて帯締めたちょっと大きめ「リアルお雛様」が楽しい劇と踊りを見せてくれました。

 

 

その日、ふとテラスを見ると何やら怪しげなものが…。

 

 

干し芋です。4歳の子供達がお部屋で手作りしました。芋をふかして、切って、天日干し。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

2月の焼き芋大会の日に子供達の間で焼き芋遊びが自然発生し、その後の林遊びでもその続きが展開していました。

 

 

焼き芋大会の傍らで自然発生した焼き芋遊び(2/8)

 

 

その後、林遊びでグレードアップした焼き芋遊び(2/16)

 

 

 

「中が黄色で外は紫なんだよ」と教えてくれました。まるで本物です。

 

 

そして、

 

 

その日に寒いだろうということで用意したおやつがこちらでした。

 

 

干し芋です。七輪で炙っていただきます。

 

 

日向でお茶と一緒に干し芋を頬張る女子。

 

これが子供達に予想以上に大好評、「美味しい!」と。

 

そこで、みんなで作ってみようという話になりました。

 

子供達の中から自然に生まれた芋の遊びが、その後約3週間にわたって発展してきたことになります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

さて、ひな祭り集会の後。子供達が食べる前にこっそり一つつまみ食いしました。甘みがギュッと凝縮して最高においしいです!(^0^)

 

 

 

簡単に作れてとっても美味しい干し芋。遊んで、手作りして、味わって。子供達にとって最高の活動です。これから冬の定番になるかも?! 

 

ドッヂボール

[平成30年2月21日]

さて、本日は毎年恒例となりましたドッヂボール大会。妙福寺保育園と西大泉保育園の年長クラスの交流試合です。両チームとも青い絞り染めTシャツを着ているので分かりにくいのですが、緑の帽子が妙福寺、青い鉢巻が西大泉の子供達です。

 

昨年12月に妙福寺の園庭にて1回目の交流試合を行いました。年が明けて今度はこちらが西大泉保育園の園庭にお邪魔して2回目の試合です。前回負けて悔しい思いをしたうめ組の子供達、その後の活動の中で日々楽しみながらドッヂボールの腕を磨いてきました。果たして結果はいかに?!

 

 

礼に始まり礼に終わる。本日はよろしくお願いします。

 

 

こちらには腕のいいプレーヤーが数人いますが、

 

 

あちらもやはり同様です。

 

 

速球で敵を攻め落とすのが得意な子、巧みな身体さばきで逃げるのが得意な子、それぞれの得手不得手があり、それぞれの楽しみ方があります。

 

 

応援するのもまた楽し。

 

そして…

 

 

3セットマッチ。いずれも僅差の大接戦となりましたが、結果は2勝1敗で妙福寺保育園の勝利! 前回の雪辱(?)を果たしたうめ組の子供達です。バンザーイ!(^0^)

 

 

楽しい試合の後、暖かいお部屋でたいよう組のお友達(左側)が歌のプレゼントをしてくれました。

 

 

最後はトンネルで見送られ。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

勝てば嬉しく負ければ悔しいのが「試合」とか「ゲーム」というもの。結果がはっきりと出てしまうので苦しい部分もありますが、勝ち負けにこだわり過ぎず何でも前向きに捉えられるのが幼児期の子供の素晴らしさです。勝負があるからワクワクした気持ちで臨むことができ、対戦相手がいるから目標を持って頑張ることができます。勝っても負けても楽しい交流試合。相手(仲間)がいるというのは幸せなことですね。この会が今後も続くことを願います。

 

 

ゲームの後、西大泉の子供達が声をかけてくれました。「こないだ妙福寺保育園の園庭で遊ばせてもらったから、今日はうちの保育園で遊んで行っていいよ!」と、みんな嬉しそうに誘ってくれます。心が温かくなりました。子供達に導かれ、うちの主任は大喜びでスイートハウスの中に入って遊んでおりました。……って、あんたかい!笑)

 

西大泉保育園たいよう組のお友達、ありがとう!\(^0^)/

 

節分

[平成30年2月20日]

今更ですが、今年の節分について何も触れていなかったので記事をアップします。

 

 

今年は2月3日が土曜だったため、節分の豆まきは前日の2日に行いました。例年は外で豆まきをしますが、当日の園庭はこんな状態でしたので室内で行うことになりました。

 

 

 

各クラス、かわいい鬼のお面です。

 

 

福の神が勢ぞろいして、豆まき開始です!

 

 

途中、恒例の赤鬼と青鬼が登場。とってもソフトで控えめな鬼なのですが、それでも小さいクラスではちょっぴり泣いちゃう子がいました。鬼はやっぱり怖いですね…。

 

 

 

豆まき終了後のお部屋はこの状態。大豆ワックスで床はピカピカです!(^0^)

 

 

その後は各クラスでお部屋の豆まきです。4歳では自分の心に住む嫌な鬼を1人ずつ順番に豆を投げて追い出していました。

 

 

節分の翌日は立春。つまり節分は冬の終わりの節目の日です。その日に皆で厄払いをして新しい春を迎える準備をします。豆で魔を払い、皆の健康と幸せを祈るのです。良い行事ですね。現代は健康も長生きもなんとなく当たり前な感じになってしまい、生と死に対する感覚が鈍っているような気がします。物質的な豊かさばかり求め、それが幸せだと勘違いしています。日常の何気ない一瞬一瞬がどれほど幸せなことか。生まれ、出会い、共に過ごすこの毎日がどれほど大切か。そのことをもう一度しっかり見つめなければいけません。節分は「いのち」への感謝であり、祈りだと思います。

 

 

と今更節分を語っても、もう2月も後半なのでなんとなくピントが合いません…。(笑)2月が終わるとあっという間に卒園式がやってきます。もう本当に残り少なくなった今年度。一日一日をそれこそ大切に過ごしていきたいと思います。

 

このページのトップへ