保育園日記

大人、子供、遊び。

[平成29年11月17日]

園によって保育方針は様々に違います。子供の主体性を重視する場合、子供の遊びに大人がほとんど関わらないという園もあります。でもいつも思うのは、子供は大人と関わることが好きですし一緒に遊ぶことも大好きです。大人と子供が自然な形で関わり、そこに温かい会話や遊びが生まれていくのはとても良いことですし素敵なことです。

 

うちの園では、遊びに熱中している子供を大人がそっと見守っていることもあれば、大人と子供が一緒になって元気に遊んでいることもあります。どちらに偏るでもなく、それらが適度に混在して展開されていく保育が、良い保育なのだと思います。

 

 

こちらの年長グループは大人を交えて鬼ごっこ。子供は純粋に楽しんでいる様子。担任は子供がよく身体を動かせるように工夫しながら関わっています。

 

 

こちらの4歳は汽車の中でおままごと。

 

 

近づいてみると、なんと食物アレルギーの対応について話し合いながら配膳しています。現代っ子らしいテーマが、遊びをリアルに盛り上げます。笑

 

 

こちらの3歳はボール遊び。やがてドッチボールへと発展していきそうです。

 

 

これはまた、なかなか強烈!(^^) ブランコ本体の安全性を再度しっかり点検しておきます…。笑

 

 

今日はお遊戯会ごっこ(リハーサル)の1回目でした。先生がピアノを弾き、子供達は歌や踊りを元気に披露してくれました。

 

 

そんな中、就職活動中の学生さんが園見学に来てくれました。子供と共に歩き、温かな遊びを展開できる保育者になって欲しいです。

 

 

 ふと横を見ると、素晴らしいイチョウの紅葉。

 

 

今日はよく晴ましたので、木々が光を浴びて透明感のある景色を見せてくれました。実際はもっともっときれいです!

 

 

 

 

 

 

消防訓練

[平成29年11月10日]

真っ青な秋空に真っ赤な消防車が映えます。昨日、石神井消防署のご協力をいただいて消防訓練を行いました。

 

 

火事です、給食室から出火。園庭や室内で遊んでいた子供達は、頭と口を守りながら一ヶ所に集合。人数の確認をすると子供が一人足りません。どうやら建物内に一人取り残されているようです。

 

 

消防隊が耐火服を着装して登場。取り残された女の子を無事救出してくれました。

 

 

ふと園庭を振り返ると、まさに避難の瞬間で時が止まっています。

 

 

職員が消火器の訓練をして、

 

 

消防隊の放水訓練を見学。

 

 

消防車をじっくりと見せてもらい、

 

 

なんと運転席にも!

 

 

そして、誰よりも嬉しそうな人。(^^)

 

ある年長の男の子は、4人の消防士さんとそれぞれ握手をして、その後もしばらくずっと満足そうにニコニコしていました。火事は怖いですし、消防車や消防隊が活躍する場面なんて無いのが一番なわけですが、かっこいい消防車や消防士さんはやっぱり子供達の憧れです。石神井消防署の皆様、ご協力ありがとうございました!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

訓練が終わると、そのまま遊びが続いていきました。

 

 

築山をストライダーで駆け下りて、ケヤキをぐるっと回ってまた築山へ。周遊コースが自然に出来上がってきています。

 

 

ゴリラも生息中。

 

保存

保存

保存

保存

落ち葉の季節

[平成29年11月9日]

だんだんと秋が深まり、落ち葉の美しい季節です。園庭から見上げると境内のイチョウの紅葉が輝いています。

 

 

園庭も境内もそして室内も?、毎日大量の落ち葉で埋め尽くされます。

 

 

 

 

掃いて捨てればゴミですが、集めて飾るとなんと素敵なことでしょう。一つ一つ色や形が違ってそれぞれの美しさを醸し出しています。落ち葉は最高の保育教材です。(これは製作途中のものです。)

 

 

落ち葉を踏む音も気持ちよく、

 

 

集めて集めて遊びが展開しています。

 

 

保育会議の題材も、もちろん落ち葉!

 

秋の楽しみです。

 

保存

保存

保存

保存

車庫入れ

[平成29年11月8日]

今年の御会式が無事に終わり、あっという間に日にちが過ぎていきます…。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

さて、BMWが人気です。乗り心地が全然違うらしいです。さすが高級車。なんだかセレブ保育園の気分。笑

 

 

大体いつも木の滑り台の1階部分が駐車場になっています。確かに収まりがいい感じです。

 

ある4歳の男の子は車好きで日頃から車の話をよくしてくれるのですが、このBMが納車されてからもう目の輝きが違います。毎日遊びの時間になるとこの車へ一直線、そしてずっーと運転しています。表情は陶酔、いや、恍惚? 乗ってよし、眺めてよし。「いい車だな…」とウットリしながらつぶやいて……いたわけではありませんが、様子はまさにその感じ。私も車が好きなので、よーく分かります。(^^)

 

その子が先日「車庫入れ」を見せてくれました。車をバックさせながら、見事なハンドルさばきで一発駐車。&ドヤ顔です。いやー、分かる分かる、分かりますよ!実は私も得意です。その昔(バブルの頃?)、車庫入れ上手はモテる男の条件でした。まぁ実際モテるかどうかは別にしても、とにかく車庫入れってパズルみたいで楽しいんです。アプローチの角度やラインを瞬時に判断して、決められた場所にピタッと収める楽しみ。狭いスペースや難しい角度ほどワクワクします。かなりオタク的感覚かもしれませんが…。

 

この子は、将来有望です。(^0^)

 

 

こちらには車庫入れテクは必要ないですが、DIYテクは多少必要かも知れません。ホームセンターで木材を購入して自作してみました。ストライダーの駐輪スタンド。タイヤの大きさや太さに合わせて絶妙なサイズで作りました。「倒れない!」と、子供達興奮。嬉しいですね。

 

 

早速こんな「遊び?」も始まりました。

 

乗り物は楽しいです。ただ走るだけじゃない、いろんな楽しみがあります。

 

保存

保存

保存

保存

保存

このページのトップへ