保育園日記

落ち葉の季節

[平成29年11月9日]

だんだんと秋が深まり、落ち葉の美しい季節です。園庭から見上げると境内のイチョウの紅葉が輝いています。

 

 

園庭も境内もそして室内も?、毎日大量の落ち葉で埋め尽くされます。

 

 

 

 

掃いて捨てればゴミですが、集めて飾るとなんと素敵なことでしょう。一つ一つ色や形が違ってそれぞれの美しさを醸し出しています。落ち葉は最高の保育教材です。(これは製作途中のものです。)

 

 

落ち葉を踏む音も気持ちよく、

 

 

集めて集めて遊びが展開しています。

 

 

保育会議の題材も、もちろん落ち葉!

 

秋の楽しみです。

 

保存

保存

保存

保存

車庫入れ

[平成29年11月8日]

今年の御会式が無事に終わり、あっという間に日にちが過ぎていきます…。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

さて、BMWが人気です。乗り心地が全然違うらしいです。さすが高級車。なんだかセレブ保育園の気分。笑

 

 

大体いつも木の滑り台の1階部分が駐車場になっています。確かに収まりがいい感じです。

 

ある4歳の男の子は車好きで日頃から車の話をよくしてくれるのですが、このBMが納車されてからもう目の輝きが違います。毎日遊びの時間になるとこの車へ一直線、そしてずっーと運転しています。表情は陶酔、いや、恍惚? 乗ってよし、眺めてよし。「いい車だな…」とウットリしながらつぶやいて……いたわけではありませんが、様子はまさにその感じ。私も車が好きなので、よーく分かります。(^^)

 

その子が先日「車庫入れ」を見せてくれました。車をバックさせながら、見事なハンドルさばきで一発駐車。&ドヤ顔です。いやー、分かる分かる、分かりますよ!実は私も得意です。その昔(バブルの頃?)、車庫入れ上手はモテる男の条件でした。まぁ実際モテるかどうかは別にしても、とにかく車庫入れってパズルみたいで楽しいんです。アプローチの角度やラインを瞬時に判断して、決められた場所にピタッと収める楽しみ。狭いスペースや難しい角度ほどワクワクします。かなりオタク的感覚かもしれませんが…。

 

この子は、将来有望です。(^0^)

 

 

こちらには車庫入れテクは必要ないですが、DIYテクは多少必要かも知れません。ホームセンターで木材を購入して自作してみました。ストライダーの駐輪スタンド。タイヤの大きさや太さに合わせて絶妙なサイズで作りました。「倒れない!」と、子供達興奮。嬉しいですね。

 

 

早速こんな「遊び?」も始まりました。

 

乗り物は楽しいです。ただ走るだけじゃない、いろんな楽しみがあります。

 

保存

保存

保存

保存

保存

本日の稚児行列、フリマについて

[平成29年11月3日]

平成29年11月3日 午前6時45分

本日の稚児行列、音楽大法要、おえしきフリーマーケット等は、すべて予定通り実施します。

 

スケジュールは下記をご覧ください。

御会式全体スケジュール

フリーマーケット詳細

 

 

昨年のフリーマーケット会場の様子

 

 

新鮮!地元とれたて野菜プレゼント

 

 

ジャグリングパフォーマンス

 

保存

保存

保存

保存

保存

赤ん坊

[平成29年10月31日]

 

先日、産休育休中の4歳担任が生まれたばかりの赤ん坊を連れて遊びに来てくれました。生後1ヶ月ちょっと、まさにホヤホヤの赤ちゃんです。そして彼女は3児の母。素晴らしい。

 

首のすわっていない赤ちゃんを久しぶりに抱っこしてドキドキしました。私も一応3児の父ですが、この感じってあっという間に忘れてしまうものですね。

 

職員が出産すると、いつも胸にジーンときちゃうのです。子を持つことの喜びや幸せが、自らの思い出とともに改めて胸に広がります。子育ては思い通りにいかないことの連続で苦労もたくさんありますし、その時その時は無我夢中でよく分からなかったりするのですが、やはりそこには何ものにも代えられない大きな価値があると思います。親子で過ごす何気ない時間の一つ一つがその子の血となり肉となり、親子で交わす言葉の一つ一つがその子の魂に宿り、その積み重ねによって一人の新しい人間が作られていきます。子どもの姿から親もたくさんのことを学び、自らの命を磨いていくのです。子育ては、親と子のそれぞれの命がぶつかり合う真剣勝負です。それは私たち人間の最も大切な、そして最も尊い「仕事」です。

 

母子ともに健やかであれ! 幸せであれ!

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

このページのトップへ