保育園日記

ハチの巣

[平成29年9月19日]

台風一過の園庭に、もう一つ珍しいおみやげが…。

 

 

ハチの巣です。カツラの木の下で年長が見つけました。真っ黄っ黄。

 

 

ハチが入っていないことを確認し、子供達に手渡しました。一人一人手で持って感触を味わいながら観察します。

 

「うぇーん、怖い…。」

 

「モコモコしてる!」

 

そうです、なんと言うかフェルトみたいにモコモコしてるんです。

 

 

「なんか、カップケーキみたいね。」

 

まさに。(^^)

 

裏側は、茶色や緑が混じった不思議な色合いをしています。

 

こんな黄色いハチの巣は私も初めて見ましたが、調べてみるとどうやらアシナガバチ(キボシアシナガバチ?)の巣らしいです。

 

ちなみにネット情報によるとアシナガバチは比較的おとなしい性格で、巣を見つけても急いで撤去しないと危険というほどではないようです。ハチは怖いですが、彼らも一生懸命なわけですし、大切な自然の一部でもありますね。今回の台風で巣が壊れてしまい、きっと困っていることでしょう。

 

 

こちら人間も、少々困っています。台風で稲が倒れました。被害は大きくないので、急いで紐で結んでお手入れをします。

 

 

せっせせっせと水遣りも。

 

 

人間だってハチとかアリみたいなものですね。みんな一緒。一生懸命です。

 

年長さんの愛情がたっぷり詰まったお米。収穫が楽しみです!

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

台風のおみやげ

[平成29年9月18日]

台風一過の園庭の様子を見てきました。大きな被害はありません。逆に、ちょっと嬉しい感じのおみやげがたくさん。

 

 

葉っぱの川!

 

 

大粒のどんぐりや、

 

 

ぎんなんも大量!

 

 

イチョウの青い葉が

 

 

海のように広がっていて、きれいです。

 

今日は園児がいなくて残念。風で散り落ちた緑の葉が太陽の熱で温められ、園庭にはお茶っ葉のようないい匂いが漂っていました。明日までもつかな…?

 

保存

保存

保存

協力

[平成29年9月15日]

セミを見つけた4歳女子ーズ。協力して捕まえるわよ!

(でも失敗しました…。実は「園長先生、捕って!」と言われていたのに、私がセミではなくて写真を撮るのに一生懸命だったので、その間に逃げられてしまったのでした。ごめん…。)

 

 

ん、セミ? こっちはそれどころじゃないよ、あー忙しい、忙しい!

 

 

あれこれ友達と協力し合いながら、遊びが展開していきます。

 

 

こちらも自然な流れで協力体制。遊びの中での役割分担も上手になってきている4歳です。

 

 

運んだ水の行き先は砂場でした。色々な方面から次々と水が運ばれてきます。あ、これは今月のテーマ「水の遊び」の一環ですね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

水と言えば、テラスの前にきれいな色水。

 

 

色だけじゃなく、感触も気持ちいいらしいです。

 

 

2歳も水で遊んでます。

 

 

何度も何度も。繰り返し繰り返し。

 

 

何度も何度も。繰り返し繰り返し。

 

 

何度も何度も。繰り返し繰り返し。

 

……あ、これは水じゃなかった。(^^)

 

保存

保存

保存

保存

水合戦

[平成29年9月15日]

昨日は青空に汗ばむような陽気。年長が謎の水合戦(?)をしておりました。

 

 

2チームに分かれて勝負をしているようです。

 

 

水を入れたペットボトルをギュッと握り、穴を開けたキャップからシャワーのように水を飛ばして相手を攻撃します。

 

暑いくらいでしたから、みんな気持ちよさそうです。

 

 

年長さん達、楽しそうだニャ〜。

 

保存

保存

保存

保存

保存

このページのトップへ