保育園日記

[平成29年9月5日]

今月の自然遊びのテーマは「水」です。

 

 

 

夏のプールは終了しましたが、今度はじっくりと水を観察し、性質を知り、科学し、水を通して自然を感じ親しむような遊びを展開していきます。

 

 

みんなであれこれ言いながら、

 

 

力を合わせて作業を進め、

 

 

様々な水の動きを

 

 

研究しています。

 

 

花びらや、

 

 

虫たちも遊びの仲間。(^^)

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

今日は樋に水を流す遊びが展開されていましたが、それだけでなく水に関するさまざまな活動が現在進行中です。

 

 

こちらは、そうした遊びのための会議風景。

 

 

みんな真剣です。

 

 

わお、きれい!!

 

 

 

 

今月の自然遊びの中心クラスは4歳ですが、他のクラスでもそれぞれに水に関する遊びを展開していく予定です。子供たちの遊びの世界が、またまた広く深く、そして楽しくなりそうです!(^0^)

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

9月

[平成29年9月1日]

9月になりした。保育園には夏休みというものはありませんが、園児や職員一人一人の大切な夏休みが終わり、みんな揃って2期のスタートです。今日はケジメのための「はじまりの会」を開きました。

 

 

各クラスが生活発表。歌を披露します。

 

 

1歳も舞台の上で堂々と発表することができました!

 

 

午後、テラスに座って大きな声で「がんばれ〜!」と叫んでいる3歳児。視線の先は4歳のリレー遊びでした。運動会に向けての活動が着実に増えてきていますね。

 

 

そして最後は「引き取り訓練」です。午後4時に大規模な地震が発生したと想定し、子供達は園庭に避難です。保護者の方々には、午後4時(災害発生時刻)に職場や家を出発してもらい、園児の引き取りにご協力いただきました。

 

 

1・2歳の防災ハットが可愛くて好きです。(^^)

 

秋は運動会が待っています。楽しみですね。子供達と楽しく遊びながら準備を進めていきたいと思います!

秋は保存

保存

保存

保存

立ち漕ぎ

[平成29年8月4日]

保育園のブランコは、乗り方自由です。立ちこぎ、二人乗り、飛び降りもOK。タダーシ!時々ここにも書いている通り「免許制」です。規定のテストに合格した子のみが自由な乗り方を許可されます。

 

 

こちらが新しい免許証。トリコロールの可愛いリボン。プライドの証?

 

 

少しずつ体の使い方が上手くなります。

 

 

ブランコは楽しい乗り物ですが、危険でもありますね。子供達は安全と危険の瀬戸際で冒険しながら、スリルと快感を味わっていると思います。ただ、最近は小学校でも乗り方の規制が厳しくなってきているようですし、保育園や幼稚園では撤去したり使えなくしたりしているところが増えているようです。うーん…、心境複雑。

 

 

子供の運動能力は年々低下しています。当然です。子供の遊びの環境を大人が奪い続けているからです。少しでも危ないと判断された遊具は次々と撤去され、危険を伴う遊び方は次々と規制され、空き地はなくなり、公園での遊び方のルールやマナーも厳しくなりました。

 

 

園長はいつも悩んでいます。なぜなら、子供の安全は何より大切で、それは紛れもなく正義ではあるのですが、安全だけを考えるなら子供を遊ばせないことが一番だからです。でもそんなわけにはいきません。

 

 

 

 

子供は危ない遊びが好きです。そしてその危ない遊びの中に学びや成長発達にとって大事なものがたくさん含まれていることがよくあります。どこまで許し、どこから規制するか。許すということは責任も伴います。それは大人だけでなく、子供にもです。だから、話し合いをします。実際の体験をもとにさまざまなことを話し合い、試し、自分たちのルールを作っていきます。大人が頭で考えて子供に押し付けるルールではなく、子供と大人が一緒になってやってみて考えてみて自分たちで作るルールです。それは生きたルールになります。そしてみんなの能力が高まれば、そのルールもまた見直していくことになります。

 

 

保育園はいつもそういうことを大事にしていることをご理解ください。時には怪我もあるでしょう。それは「多少の怪我は当然」とか思っているわけでは決してありません。怪我はない方がいい。怪我をしないために、考え、話し合い、ルールを決めるのです。その中で子供なりに新たなチャレンジをしたり、勇気を出したり、ちょっと無謀をしてしまったりの結果、怪我ということはあります。それは大人にとっても子供にとっても反省の材料であり、学びであり、成長の礎です。

 

 

 

 

 

 

 

保育園は、やっぱり楽しいです。(^0^)

 

 

※運動能力と子供の成長発達のことは、こちら(今年2月の記事)にも書いていますので、良ければお読みください。

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

野菜カレー

[平成29年8月3日]

今日、3歳クラスの子供達が野菜カレーを作りました。(他のクラスはパンとハムカツです。)

 

 

テラス前の花壇には今、ナスやピーマン、オクラなどの野菜がたくさん実っています。毎日子供が嬉しそうに収穫するのですが、3歳の担任の悩みは、喜んで収穫しても実際の給食になると今一つ野菜を嫌がって食べない子が多いということでした。

 

 

そこで考えたのが子供の手作り野菜カレーです。花壇の野菜を収穫し、自分達で切り、皮をむき、鍋に入れ、煮込みます。子供ができることはすべてしっかりやりました。

 

 

そうして見事に完成したカレー。

 

 

「おいしーよ!」

「僕ね、ニンジン切ったんだよ。」

「ジャガイモやった。」

 

 

おいしいカレーを食べながら、どの子も満足そうな笑顔で話してくれます。

 

 

野菜の苦手な子が「おいしい」と言って自らしっかり食べている姿に感動。

 

 

3歳の調理保育というのは実際には結構チャレンジングなことですが、スムーズに作業を進めていく担任はさすがですし、落ち着いてしっかりと作業できる子供達もすばらしいです。「生活」がそのまま「保育」になっていることの実りの大きさを感じます。

 

やはり「自分で作る」というのは大きな意味がありますね。子供達はすでに次回の調理保育を楽しみにしているようです。卒園の頃までには、どんな野菜でもモリモリ食べられる子になってほしいと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

壊れた三輪車を直すパート保育士と。

 

 

稲穂も出てきています。

 

保存

保存

このページのトップへ