保育園日記

イモムシ

[平成29年7月21日]

「園長先生、見て!」

 

 

と言いながら男の子が見せてくれたのは、これです。

 

 

イモムシ。「スズメガ」という大型の蛾の幼虫です。隣にいた子がすかさず「メンガタスズメ?」と聞いてきました。さすがです…。恐らくクラスで担任やお友達と調べているのでしょう。私も詳しくないので、幼虫を見ただけでは分かりません。ちなみにメンガタスズメは成虫になると背中にお面のような、人の顔のような模様が出来ます。人面蛾とも言われています。「羊たちの沈黙」というこわい映画の中で、レクター博士、ではなくて犯人が大量に飼育していたのと同じ仲間です。ワオ♪

 

 

スズメガの幼虫は触ってもかぶれたりしないので、勇気のある子は触って遊ぶことができます。

 

 

「指で触るとね、グルグルってくっついてくるよ。結構こわいよ。」と教えてくれました。子どもらしい素直な感想で、かわいいな!

 

 

この花壇のナスの葉っぱによくいるんです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

そんな話をしていると、着物を着ていた私のそばに寄ってきた別の男の子が「仏さまの匂いがする。」と言いました。着物に染み付いたお香の匂いに反応しているのです。

 

「こっちもいい匂いがするよ。」と、持っていたお数珠の匂いを嗅がせてあげました。

 

すると「お釈迦様の匂いがする。」と一言。

 

そして少し間をあけてさらにもう一言。

 

「○○君(自分の名)、絶対いい子にする!」

 

と誇らしげに宣言してくれました。

 

ジーン…。

 

いつも、仏さまお釈迦さまに「良い子になります」とお約束をしていることが、この子の中に染み込んでいるのです。そして私の着物のお香の匂いを嗅いで仏さまのことを思い出し、「ぼく絶対いい子にするよ。」と宣言してくれたのです。

 

子どもの素直な心に感動すると同時に、仏教保育ってなんて素晴らしいんだろう、と感動した瞬間でした。仏さま、ありがとうございます!

 

保存

保存

保存

保存

保存

実踏

[平成29年7月19日]

本日、川遊びの実踏に行ってきました。

 

 

川幅や深さ、流れの速さなど、全てがちょうどいい感じ。

 

 

ただ、今年は川底の地形に大きな変化があってびっくり。いつも子供達が川流れをして遊ぶ場所は大人の首元くらいまである深めのポイントだったのですが、そこが今年はくるぶしくらいの浅瀬に変わってしまっていたのです。大雨で流れてきた砂利に川底が埋め尽くされた模様。自然の力、恐るべしです。遊ぶ場所を例年より少しずらした方が楽しいかもしれません。川は生き物であることを再認識。

 

 

岸辺にはさりげなくシカ(カモシカ?)君の足跡なんぞが。

 

 

怪しげなスタイルでガサ入れ中。ワ〜とかキャーとかゲゲゲ!とか、とにかく色んな歓声が上がっております。

 

 

 

とれた生き物を水槽に入れ、興奮しながら観察。

 

 

 

川エビやトビケラの幼虫、カジカや小魚、ヤゴやナベブタ、色々います!

 

 

かっぱの川流れ〜。

 

 

これは実踏ですから、遊んでばかりなわけではありません。川の状態を確認し危険箇所や人員配置などをしっかりチェック。でも、その一方でこうやって先生達が自らが遊んでみることもとても大事なことなのです。自ら体験することで川の楽しさを実感し、子供に伝える力や子供と共感する力が生まれます。同時に危険性なども実感し、子供の遊び方に対して正確な配慮や見守りができるようになります。

 

 

こうして実踏は無事終了。とにかくもう、本番が楽しみでーす!

保存

保存

保存

保存

プール

[平成29年7月10日]

暑いです。そういう時はやっぱりプール!

 

 

 

 

日傘をさした有閑マダムも…。いいえ、プール監視員ですから!(^-^)

 

 

 

 

子供達は水に入ると本当に幸せそう。

 

 

だけど、梅雨らしい梅雨が来ないまま、なんだかすっかり真夏になっています…。日本の気候は大丈夫なのか…。

 

保存

保存

保存

精霊まつり 盆踊り

[平成29年7月8日]

昨日は精霊まつり&盆踊り大会でした。

 

 

午前中は子供達と精霊まつりです。精霊(しょうりょう)まつりとは、つまり「お盆」です。精霊(亡くなった人達の霊)を園にお迎えし、しばらく一緒に楽しく過ごします。まずは年長の代表が本堂に明かりをいただきに行きます。

 

 

堂内のお灯明から提灯に明かりを移し、園庭に持ち帰ります。

 

 

その明かりでテラスにお盆の「迎え火」を焚き、

 

 

精霊棚(お盆棚)に火を灯して、仏様、ご先祖様をお迎えします。

 

 

棚には、園で育てたキュウリやナスをはじめ季節の野菜がお供えしてあります。キュウリの馬、ナスの牛は子供達が作りました。

 

 

精霊棚は親子で自由にお参りしていただけます。

 

年長児による散華舞曲で舞台を整え、精霊棚を飾り、みんなでお盆の歌をうたい、モクレンさんのお話を聞いて過ごしました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

そして、夕方。

 

 

園庭には櫓。

 

 

卒園児も浴衣。(輪投げコーナー)

 

 

園児も浴衣。(ペンダントコーナー)

 

 

洋服女子も交えてパン食い競争!

 

 

楽しく踊って、

 

 

賑やかなに交流して、

 

 

本堂で明かりをいただいて

 

 

提灯を揺らしながら帰ります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ご先祖様があって、今ここに生まれ生きている私達です。お盆は自分のルーツに思いを馳せると同時に、「現在」の元になっている「過去」に思いを馳せ「未来」を見つめる行事でもあります。

 

 

インドでお釈迦さまがお生まれになって仏教の教えが日本に伝わり、それを勉強した日蓮さまがいらしゃってここに妙福寺があり、寺を守ってくれた歴代住職やたくさんの檀家さん達がいてこの保育園があり、初代園長をはじめたくさんの人々の力によってそれが守られ、今ここに私たち(職員、園児、保護者)が出会い共に過ごしています。

 

 

精霊まつりは保育園に関わる全てのご先祖さまを園にお迎えし、喜びと感謝を込めてひとときを過ごすお祭りです。盆踊りはそのクライマックスと言ってもいいかもしれません。

 

 

 

 

お盆の提灯は日本の夏の風物詩。この明かりが、子供達の心に智慧(さとり)の光を灯す明かりにもなりますように。

 

保存

保存

保存

保存

保存

このページのトップへ