ヤマモモブーム
[平成29年6月27日]
3歳クラスのヤマモモの絵
担任が描いたヤマモモの木の枝に、子供達がタンポで実を描き込み、さらに生の葉っぱを集めて貼り付けていったようです。ステキ♪
という感じに園全体にヤマモモブームが到来。まさに今が旬です!(^0^)
丁寧に実を剥いて、種を取り除き、
分類?して、
Wow ! Yamamomo jam !
こちらはホントに食べる用。(^^)
Oh ! Yamamomo juice ?!
こちらは本当に飲む用です!!(^^)
あっちも
こっちも
とにかく
ヤマモモ!
という感じに、大ブーム。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その傍で……
「初めて折るんだよ〜」と、
クワガタの折り方を教わる年長グループや、
タマムシの死骸を採取して語り合う年長グループもチラリホラリ。
何れにしても、やはり今が旬の季節の遊びです。
なすこん
[平成29年6月19日]
4歳の男の子が、何やら地面にしゃがみ込んで興奮しています。
見ていたのは、これ。
手には、この本。
なすこん…。
「茄子紺」
色の絵本に載っている「なすこん」と、園庭の花壇に実ったナスの色が、本当に同じであることを確認して興奮していたのです。(^^)
隣のプランターにも駆け寄り、
見つけました! 「ぼたんいろ!!」
4歳は今、色遊びに夢中です。
砂時計
[平成29年6月19日]
年長さん、夢中です。
砂場の真ん中で作業中。
ペットボトルに砂を入れて2本の口を合わせ、
テープで止めます。
このつなぎ目にはクリアファイルを丸く切ったスペーサーが入っています。このスペーサーの穴の大きさを調節し、砂をふるいにかけ、何度かやり直したりしてスムーズに落ちるように自分で工夫していきます。
みんな夢中。(^^)
下から見たり、上から見たり、並べて比べてみたり。
砂時計、楽しいです。(^^)
カツラ
[平成29年6月17日]
プールサイドにある2本のカツラの木。
向かって右の木は、切り株から生えたひこばえを大事に育てて株立ちにしています。今でも毎年根元から新しいひこばえがワンサカ。今日は朝一番で水やりをしたついでに、不要なひこばえを少し切りました。
せっかくなので部屋に持ち込んで、土曜登園の子供達とちょっぴり遊びます。
葉っぱをはさみでチョキン、チョキン。黙々と集中。
切った葉っぱはカゴに入れます。
きれい!もうこれだけで充分楽しいね!
枯葉もあったので、すり鉢を使ってサラサラのパウダーに。
ん〜、甘いお茶のような匂いがしてきます。
「先生、いい匂いする。」
切り取った葉っぱを黒い画用紙の上に並べると、これまた溜め息が出るくらいきれいです。これは全部この女の子が一枚一枚選んで並べていったものです。この上にサラサラのカツラパウダーをまぶしたりしながら、子供の遊びはさらにじっくりと続いていきました。よく晴れた青空に爽やかな風が流れる土曜日の朝、穏やかな遊びの時間が流れていきました。
たったこれだけの何でもない遊びですが、子供の成長のために大切なことがたくさん含まれています。
カツラの木は、近づくとキャラメルのような甘い匂いがすることをご存知でしょうか。これは葉っぱに含まれる成分によるものだそうで、秋の落葉期は特に甘く香ります。春のこの時期でも近づくと辺りはいつもほんのりと甘い匂いに包まれています。思わず深呼吸したくなるようなやさしい匂い。心が落ち着きます。部屋に持ち込んで作業をしても、やはりほのかに甘さが漂います。
まず、このやさしい匂いが気持ちをリラックスさせ集中力を高めてくれます。葉っぱを1枚1枚切り取って集めていく作業はとても楽しいですし、その作業を通して子供は指先の感覚を養い、はさみの使い方なども自然に習得していきます。パチパチと切り取って小さな満足や達成感を積み重ね、切り取った葉を集めながら手触りや柔らかさ硬さなどの感触を確かめ、並べてよく見て色や形の違いを感じ、きれいを見つけてまた満足し。子供の五感はフル回転で脳に信号を送っているのです。
自然の素材は園庭や境内などの身近なところにたくさん転がっています。それらを子供達と集めること自体がすでに楽しい遊びになりますし、それらの集めた素材を使ってお部屋の中でも様々な楽しい遊びを作ることができます。そして、そういう自然物は子供の五感をよく刺激します。
こちらはヤマモモ。色づき始めました。お楽しみは、もうすぐです!(^0^)














































