保育園日記

遠足

[平成29年5月23日]

今日は3歳、4歳クラスの遠足でした。

 

 

行き先は

 

 

埼玉の羽生水郷公園、さいたま水族館。

 

 

広い園内を歩いて

 

 

水族館の水槽の魚に大興奮

 

 

たくさんの鯉たちに

 

 

  

エサを

 

 

 

やり

 

 

おいしいお弁当、モグモグ!

 

 

シロツメクサの原っぱにある

 

 

アスレチック遊具へ猛ダッシュ

 

 

壁を登り

 

 

グラグラを渡り

 

 

ザリガニや

 

 

カメを見て

 

 

勇気を出して捕まえている間に

 

 

ありゃ、お友達が水槽の中に…!

 

 

帰りのバスはもうグッスリ…

 

 

   

お魚さん、ありがとう。

 

 

 

原っぱさん、ありがとう。

 

 

お天気さん、ありがとう!

 

 

園に戻って子供が一言。「あー、楽しかった!」

 

 

ちょっと暑くてバテそうではありましたが、とってものびのびした楽しい遠足でした!

 

保存

保存

どろんこ

[平成29年5月19日]

年長クラスはここしばらく「どろんこ」をテーマにして遊びを続けてきましたが、今日はその一つの集大成のような日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

今日はみんな泥だらけになって遊びました。乾くと色が変わっていく不思議。塗りつけた泥が垂れて落ちない不思議。グチャグチャペタペタと気持ちのいい感触。泥池を作ってジャブジャブ浸かり、ままごとをして、ゲームをして、泥だんごを作って転がして。感触、匂い、色の違いなどを存分に味わって、どろんこと本当の友達になりました。

 

子どもは泥遊びが好きです。とは言っても、実はこんなに泥まみれになって夢中で遊べるのはこの時期の子どもだけの特徴だとも言えます。もう少し幼い乳児期は、泥を触って遊ぶことはできても、全身泥まみれになるのは抵抗感があってできません。またもう少し大きくなって学童期に入ると、それまで楽しかった泥遊びにそれほど興味が湧かなくなり、集中して遊ぶことができなくなります。つまり泥まみれの感触や楽しさを心から味わえるのは、3〜5歳の幼児期の子どもの特権なのです。

 

それはなぜでしょうか。以前にも少し書いたことがありますが、子どもの発達に関する言葉の一つに「敏感期」という言葉があります。子どもはある特定の時期に特定の感覚が敏感になる、というのです。それは人間の本能の働きだと言われてます。3〜5歳の幼児期はいわゆる「五感」が非常に敏感になる時期で、この時期に様々なものに触れることで、子どもは自らの感覚を洗練させていきます。つまりどろんこ遊びは、この時期の子どもが本能的に求める遊びの一つなのです。泥をいじり、感触を味わい、微妙で繊細な違いを嗅ぎ分け、それを電気信号にして一つ一つ脳に刻みこんでいくのです。その電気信号が多ければ多いほど、将来、想像力や判断力、行動力や忍耐力、決断力、創造性などの様々な力が豊かになります。この時期に蓄えた電気信号が、子どもの人生を豊かにしてくれるのです。

 

 

泥汚れは洗濯しても落ちにくく、親御さん泣かせの最たるものの一つかも知れません。でもこれは子どもの豊かな学びの勲章だと思っていただきたいと思います。今日のこの体験が、いや、これまでの彼らのどろんこ遊びのすべてが、今年1年間の子供達の遊びのなかに、きっとどんどん広がって生き生きと生きてくることと思います。そしてそれが、子ども達の未来を力強く豊かなものにしてくれる礎になっていくのです。

 

保存

保存

保存

保存

保存

土いじり

[平成29年5月16日]

年長が林で土いじりをしていました。

 

 

林の土を掘り返し、掘った土をふるいにかけてサラサラにしていきます。

 

 

大分がんばった感じ。フルイが小さくて作業効率が悪いので、園芸用の大きいやつを買い足すことにしました。

 

 

林縁の雑草地帯では、カラスノエンドウがほとんど枯れて、今はハルジオンがきれいに咲いています。季節ごとに色んな草花が入れ替わり立ち替わりです。今現在はハルジオンとヘビイチゴが全盛かな。

 

 

 

保存

保存

保存

自然色々

[平成29年5月10日]

今月末に予定している園内研修の打ち合わせで、以前から自然あそびの講師としてお世話になっている秋元秀友先生(シュウちゃん)がお見えになりました。

 

 

雨上がりのしっとりとした境内をシュウちゃんと一緒に散策。マイナスイオンたっぷりな感じの、癒しのひと時になりました。

 

 

アカシデの種の房

 

 

こんな風に枝からぶら下がってるんです。面白い!

 

 

ワカバグモ

 

本当に若葉のような透き通った緑色!

 

 

ビナンカズラ(美男葛)

 

この葉っぱ、まるで私の肌のように(?)柔らかくてしっとりしているんです。さすが美男カズラ。赤ちゃんの肌のようです。めっちゃ気持ちいい!

 

 

ヤツデの葉っぱの上に ニジュウヤホシテントウ

 

こいつはわりと嫌われ者らしいです。葉っぱをムシャムシャ食べちゃんだとか。今日はこの周りに幼虫から脱皮した後の抜け殻がたくさん見つかりました。

 

 

ちょっと分かりにくいんですが、これです。すごい!

 

 

ナルコスゲ

 

ネコジャラシみたいだけど少し違います。いくつもぶる下がった穂の形が鳴子に似ています。ネットで調べると千葉県ではレッドデータブック掲載の要保護植物らしいです。少し貴重なのかな…?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

もうこれだけで、一丁前の充実した自然観察会。(^^)

 

 

シュウちゃんと境内を歩くと、ここが宝の山だということを改めて思い知らされます。こんな環境の中で毎日遊んでいる子供達は幸せです。働く先生達も幸せですね。今月末、職員全員でたっぷりと時間をかけて研修を受けます。この研修が、また一つ子供達の生活を豊かにしてくれる基礎になるはずです。とにかくたのしみ!!(o^^o)

 

保存

保存

保存

保存

このページのトップへ