保育園日記

林のお店やさん(1)

[平成29年1月19日]

IMGP5636

近年の4歳クラスの冬の定番行事になってきている「林のお店やさん」。スッキリとした青空、風のない穏やかな日となった昨日、無事に開催されました!

 

 

IMGP5517

ただいま開店準備中!

 

 

IMGP5526

前日に下見して決めておいたお店の場所を掃除して、

 

 

IMGP5589

レイアウトを考え、商品を並べていきます。

 

 

IMGP5563

看板はどこがいいかな…。

 

 

IMGP5552

商品はどんな風に並べるのがいいかな。

 

と、あれこれ試行錯誤中。

 

 

IMGP5501

林のお店の入り口に「何か空気が変わる仕掛けがあったほうがいいよね」ということで、こちらは担任が考えて手作りしたウェルカムゲート。6月の絵の具遊びでできたキャンバスの残りを三角に切って利用したようです。素敵。

 

 

IMGP5542 

クッキー(材料:紙粘土、木の実)

 

 

IMGP5555

ネックレス(材料:松ぼっくり、木の実、毛糸)

宝石(材料:石、絵の具)

 

 

IMGP5559

お釣り(どんぐり)やレシートなども準備。

 

 

IMGP5562

みんな、レシートに「ありがとう」って書きたいみたいです。

 

 

IMGP5586

一生懸命書き込み中。

 

 

IMGP5599

こちらはゲーム屋さん。

 

 

IMGP5601

不思議な「Y」の字は、宇宙人の暗号か?

 

 

IMGP5621

これでした。パチンコ。

 

 

IMGP5627

お店の準備が整い、温かい陽だまりでホットカルピス。年長さんが来るまでちょっと一息です。

 

 

IMGP5631

あ、年長さん(お客さん)が来た!

 

 

IMGP5634 

いらっしゃいませー!と、林の奥から賑やかな呼び声が響きます。お買い物スタートです!

 

 

IMGP5639

まるで露天商。(^^)

 

 

IMGP5643

商品とお金のやり取り中。緊張しながら慎重に対応しています。

 

 

IMGP5648

年長児(右)に、パチンコのやり方を教える年中児。

 

 

IMGP5652

サマになってます。

 

 

IMGP5660

葉っぱ1枚(アオキ)とどんぐり5個(マテバシイ)が同価格。どんぐり1個100円とすると年長の持ち金は一人1500円。年長は持ち金を計算して欲しいものを物色。年中は葉っぱとどんぐりの足し算引き算でお釣りを計算します。それぞれになかなか高度。

 

 

IMGP5663

真剣に商品を物色する年長女子。

 

 

IMGP5674

買った商品について語り合う年長グループ。

 

冬の林は、とにかく売り買いの熱気に溢れて寒さなんかどこへやら。年中も年長も思いっきり楽しんでいます。

 

もう少し続きがありますので、それはまた次回。

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

新年

[平成29年1月13日]

あけましておめでとうございます。

 

新年が明けたと思っていたら、あっという間に13日です。大変遅ればせながらですが、本年もどうぞ宜しくお願いします。今年一年も、楽しい楽しい保育園にしていきたいと思います! \(^0^)/

 

 

IMGP5416

新年、初すべり。「なんか、ゆっくり動いてるー!」

 

ただいま摩擦抵抗と落下スピードの関係性を勉強中!

 

 

IMGP5421

新年、初氷。

 

 

IMGP5424

「つめたい…」

 

 

IMGP5426

そばで見ていたお友達が「冷たい? 大丈夫?」

 

氷の冷たさに導かれて、人は一人ぼっちではないことを実感中!

 

 

IMGP5437

新年、初ロープ。

 

バケツだけで運んだほうがはるかに効率的ではあるけれど、とにかくロープを駆使したいお年頃。知恵と工夫を深化熟成中!

 

 

IMGP5468

新年、初蹴り。

 

 

IMGP5469

ナイスキーック!と、ただいま体のバランス感覚を養成中!

 

 

IMGP5478

新年、初ドッヂ。円陣を組んで作戦会議。

 

 

IMGP5486

「がんばるぞ、オー!」と気合十分。間もなく近隣の公立保育園との交流試合です。

 

団結、協力、勝負。ただいまチームワークを醸成中!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ふと、園庭脇の参道に目をやると、

 

 

IMGP5496

なんと紅梅が満開!(^^;;

 

 

IMGP5498

綺麗ですが、ちょっと早くないかな…?

 

 

今日は温かくて穏やかな午前中になりました。新年の保育がスタートして既に1週間が経過しておりますが、今年最初の日記更新ということで、縁起を担いですべて初ものとさせてもらいました。(^^)

 

 

日記を楽しみにして下さっている方が多いようで嬉しいです。更新ペースも内容も気ままな感じではありますが、子供達の何気ない日常の姿や保育園の空気感をお伝えできたらなと思っています。今年もがんばって参ります。どうぞよろしくお願いします!

 

洪水対策

[平成28年12月21日]

imgp5343

今日は月に一度の避難訓練でした。内容は洪水。水害訓練です。

 

私がまだ小さかった頃(今から30年以上前…、わお。)、大雨で白子川が氾濫し近隣の住宅地に水が溢れてくることが時々ありました。あの深い白子川が満水になるんです。中学の頃だったか、満水になった白子川の濁流を横目に見ながら、河川敷を歩いて学校に行ったようなこともありました。子供の頃は何も思いませんでしが、大人になって今考えると結構怖いです。

 

いつ頃からか、そういうことはすっかり無くなりました。でも最近はゲリラ豪雨などで信じられないほどの土砂降りがよくあります。なので実際洪水になったらどうしよう、やってみないと分からないよ!ということで、やってみることにしました。想定は、白子川が大雨で氾濫し園庭の方まで水が流れ込んできているという状況です。このような水害訓練は今回が初めての取り組みになりました。

 

上の写真は、年長さんが土砂降りの中でブルーシートをかぶって避難を始めたところです。前から見ると実は笑顔。ちょっと楽しそうにしてます。(^^)

 

 

imgp5340

園庭で遊んでいた1・2歳は北門から避難します。

 

 

imgp5344

水は川の方から上がってくるはずです。とりえず少しでも高いところへ逃げるということで、お寺の境内へ避難です。

 

 

imgp5354

その後、雨をしのぐためにお寺の玄関に避難しました。こう見るとやっぱり広い。園児134名+大人をほぼ全員収容できました。実際の洪水の時は、ここから座敷か本堂に上がってしばらく様子を見るということになるでしょう。それでも洪水が治まらないようなら、さらに高い場所である林の方へ逃げることになります。

 

今回の訓練で、土砂降りの際の行動の仕方、またこの周辺の土地の高低や水の流れなどに意識を持つことができました。これからも時々実施して対応策を考えていきたいと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

imgp5358

ちなみに避難場所となった妙福寺の玄関(庫裏)は元禄14年(1701)上棟の歴史的建造物です。昭和40年代に一度解体し修復しました。もともとは茅葺き屋根ですが、現在は銅葺きです。築300年。都内でも有数の古さです。「唐傘づくり」と呼ばれるこの天井が珍しいらしく、見学に来る人が結構います。

 

 

imgp5352

ついでに昔のタクシーの話もしました。

 

「これは昔のタクシーです。」

私が言うと、みんなが驚きの声を上げました。

「えー!」

 

そして乗り方を説明すると、子供達の中から「カゴ!」とか「江戸時代」とかいう声が上がりました。そうです、よく知っていましたね。こちらの籠は、江戸時代に京都の村雲御所瑞龍寺というお寺からご褒美で妙福寺が貰ったもので、現在練馬区の文化財になってます。瑞龍寺は尼寺でしたので、この籠は女籠(めかご)だそうで、大きさが少し小振りらしいです。こちらも修復済みで、今でも実際に乗れる状態になっています。

 

 

imgp5371

避難後の帰り道、道端のナンテンの実を夢中でゲット。

 

 

imgp5380

男の子が収穫した実を見せてくれました。

 

「えっ!この黄色い実は何?!」

 

私が驚いて興奮しながら尋ねると、男の子は冷静に答えました。

 

「これはBB弾。」

 

あ、ですよね…。最近老眼が進んできて物がよく見えないんです…。

 

 

と、色々収穫の多い避難訓練でした。

 

今日は冬至です。柚子湯に入って温まりましょう。お寺は冬至の「星祭り」という行事があり、結構忙しい1日でした。冬至と星祭のことは昨年の記事に少し書きました。よければご覧ください。

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

愛情

[平成28年12月16日]

imgp5269

最近、年長の子達のつくし(1歳)への愛が溢れています。

 

 

imgp5277

ふと見ると、つくしの子達がワゴンに集まっていますよ。日頃お兄さんお姉さん達の遊び方をよく見ているんですね。

 

 

imgp5280

すると、それに気づいた年長女子ーズがダッシュで駆けつけて、抱っこして乗せてあげたりワゴンを引いてあげたりと、熱心にお世話をします。

 

 

imgp5284

うさぎのフワフワも一緒に楽しんで、

 

 

imgp5259

マラソンを温かい目で見守り、サポートします。

 

 

imgp5291

「自転車おしてんの。おもい。」

 

 

imgp5288

大きくて重いボールだって大好きです。

 

 

imgp5248

こちらはたんぽぽ(2歳)。つくしに負けてません!

 

 

imgp5305

すみれ(3歳)は岩登り!

 

 

imgp5295

うめ(年長)とさくら(年中)は混合チームでドッヂボール!

 

 

北風ビュービューの寒い日になりましたが、保育園は色んな愛と活気に溢れていてあったかいです。

 

保存

保存

このページのトップへ