玉虫色
[平成28年8月11日]
今日は山の日です。
寺には山の名前が付いているのをご存知でしょうか?伝教大師が開いた延暦寺は「比叡山」、弘法大師が開いた金剛峰寺は「高野山」。これを山号(さんごう)と言います。寺は修行の場として山の中に建てられることが多くありました。町の中の寺も修行道場であることに変わりがないので、実際には山でなくても山の名前が付くのです。
妙福寺の山号は西中山(さいちゅうざん)。一般に「にしなかやま」とも呼ばれています。千葉県市川市中山に日蓮宗の本山の一つである法華経寺という大きな寺がありますが、妙福寺はその法華経寺の西側の地域を統括する重要な寺であったため「西の中山」という意味の山号が付きました。
ということで、山の日は寺の日でもありますね。笑)ぜひ積極的にお寺にお参りしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日は保育園が休みですが寺に休みはありません。住職園長は朝から忙しく働いております。午前中に法事を2件済ませ、その後園庭のパトロールに出かけました。(この暑さで草木の状態が心配なので。)すると…、ちょっと珍しい虫を発見。
ヤマトタマムシです。
玉虫色のメタリックボディがきれいです。
園庭のケヤキの丸太の上を、産卵管を出しながらウロウロ歩き回っています。どうやら産卵場所を探していたようです。
あ〜、子供達がいなくて残念…!
野菜に、虫に、
[平成28年8月10日]
2歳児がテラスの花壇をパトロール中。
Tシャツとお揃いの、赤。
赤いプチトマトは大人気。子供達は毎日毎日気にして眺めています。
こちらのプランターにも
いいのが
生ってます!
葉っぱの匂いも
一つ一つ調査してます。笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年長女子のカップの中には
セミとセミの抜け殻のセット
先生、ここに大きい蛾がいるよ!
調べてみると「オオミズアオ」という蛾でしょうか? すでに死んでしまっていて、アリさんが調査中でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
花壇では毎日様々な夏野菜が実ります。プチトマト、キュウリ、ナス、オクラ、バジル、シソ…。ハサミを持っての収穫が日課。
園庭では毎日様々な虫に出会います。セミ、トンボ、カナブン、クワガタ、カブトムシ、カマキリ…。虫取り網を持っての虫探しが日課。
自然は有難いですね。教材に溢れています。ツルツル、ザラザラ、ゴワゴワ、チクチク、モゾモゾ、ウニョウニョ。
これからまた秋に向けて、実りも生き物達も次々変化していきます。子供達と共に一つ一つじっくりと味わっていきたいと思います。
川遊び2
[平成28年8月8日]
とにかく気持ち良かった川遊び。追加でもう少し写真をアップします!(^^)
あ〜、また行きたい。
3歳キャンプ?
[平成28年8月7日]
年長さんのお泊まり保育の日の夕方、3歳が園庭に出てきて何かを始めました。
ダンボールとシートを使い、
何かを組み立てています。
ほほう、
なかなか良いのが出来てきました。
良い枕もあって、
料理もできます。
和やかな3歳のキャンプごっこでした。
ルンルン♪