保育園日記

葉っぱのお風呂

[令和5年12月20日]

冬のある日の園庭の遊び。

 

 

園庭の落ち葉をみんなでひろ集め

 

 

ダンボールの枠の中へ投入

 

 

いい湯だな〜♪

 

 

大人も子どもも楽しそう(大人はどこにいるでしょう?笑)

 

 

葉っぱの色や形を楽しんで

 

 

おしゃれも存分に楽しんで

 

 

 

 

心も体も満たされる、楽しい1日でした。

 

落ち葉の寝床

[令和5年12月13日]

今朝、園庭を歩いていたら年長の男の子に呼び止められました。

 

「園長先生、あそこに寝床を作ったから見に来て!」

 

行ってみると、そこは…

 

 

栗の木の下でした。

 

へー、いいね。フカフカのベッドみたいだね!と言うと、

 

「ここはホラ、木の葉っぱがユラユラ揺れてきれいでしょ!」と。

 

 

確かに。素敵すぎます。

 

 

でも実は…

 

「ちょっとチクチクし過ぎだった。」

 

らしいです。笑

 

だって葉っぱにすごいギザギザがあるからだよ、と言って、その葉っぱを持って説明までしに来てくれました。もう、その感性が素敵すぎます。

 

 

それをそばで見ていた3歳クラスの子が、張り切って落ち葉を集め始めました。

 

「僕たち2人だから、もっと大きいやつ作るよ!」と。

 

そして、やがてそこにも立派な寝床が出来上がりました。

 

 

 

心がじんわりと温かくなる、寒い冬の朝のひとときでした。 

 

枝、石、消防車

[令和5年11月26日]

先日、某有名テレビ局の子育て番組の撮影に協力しました。番組の中で自然あそびの楽しさを紹介するコーナーがあるのですが、そのネタ?をうちの園で撮影しました。テーマは枝、砂、石。

 

 

子ども達と一緒に素材の準備からスタート。

 

 

素材がある程度揃えば、あとはもうとにかく勝手に遊びが始まっちゃうのです。笑

 

 

枝のモデルハウス?

 

テーブルや椅子、階段、テレビ、照明、屋根の上のアンテナ、庭先の花壇など、よく見るとかなり緻密に描かれています。頭の中でイメージを膨らませ、黙々と家づくりの世界に入り込んでいました。

 

 

こちらもなかなか高度です。

 

作っては壊し、作っては壊す。出来上がったものに執着し過ぎないというのも意外と大事なことです。自然遊びをしていると、気持ちの切り替えが上手になる気がします。

 

 

石!

 

 

 

 

果たして良い映像が撮れたでしょうか?

 

 

放送日が決まったらお知らせします。(ボツになったりして!笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

その数日後、防災訓練で消防車が来てくれました。

 

 

本物はやっぱりカッコイイなー!

 

 

今年の隊員の皆さんは例年にも増してとてもフレンドリーで、子ども達の質問責めに一生懸命答えてくれます。

 

 

消防車の秘密を微に入り細にわたり探求

 

 

石神井消防署大泉出張所の皆様、いつもありがとうございます!

 

御会式スケジュール

[令和5年11月2日]

令和5年 御会式(おえしき)スケジュール

img_1570

いよいよ御会式、毎年園児が楽しみにしているお祭りです。スケジュールは下記の通りとなっております。皆様ご参拝ください。

 

11月2日(木)

16:30 奉納舞(境内特設舞台)
19:30 お逮夜転読法要(妙福寺祖師堂)
19:30 万灯行列 出発
(2講中 保谷駅前〜妙福寺)
20:00 万灯行列 出発
(14講中 西大泉ライフ〜妙福寺)

※ 万灯行列の境内到着時間は20:15頃から22:00まで順次

奉納舞プログラムはこちら(PDFファイル)

 

11月3日(金)文化の日

10:00 フリーマーケット50店(本應院駐車場15時まで)
13:00 稚児行列 出発(本照寺〜妙福寺)
14:00 御会式音楽大法要(妙福寺本堂)

 

☆フリマ同時開催イベント☆

早稲田高等学院ジャグリング部  – WHIP –
ジャグリングパフォーマンス
1回目 11:00      2回目 13:00

場所:フリマ会場(本應院駐車場)

 

※ 2日(木)20時〜22時、妙福寺前の道路(小泉橋〜泉橋)は通行止めとなります。
※ 周辺道路は交通規制が敷かれ、混雑が予想されますのでご注意ください。
※ お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
※ 境内全域で一般車両進入禁止となります。

 


参道の屋台

 


舞台の奉納舞

 


花万灯(はなまんどう)

 


纏を振って参拝する万灯行列

 


纏を振って参拝する万灯行列

 


境内の様子

 


フリーマーケット会場

このページのトップへ