保育園日記

おねはん

[平成27年2月17日]

2月15日はお釈迦さまのお亡くなりになられた日で、その日を涅槃会(ねはんえ)と呼びます。

 

涅槃とは、昔のインドの言葉「ニルバーナ」「ニッバン」が音写されたもので、「火を消す」というような意味の言葉です。煩悩の炎を吹き消したスーッと静かな状態を指します。それはつまり「さとり」のことなのですが、ではなぜこれがお釈迦様のご入滅(死)を表す言葉として使われるのでしょうか。

 

人はどんなに修行をしても肉体があることで様々に心を惑わされる可能性があります。熱い寒いを感じたり、目に見えるもの、口で味わうものなどにいちいち心を揺らされてしまうのです。でも死んで肉体が無くなれば、そうした感覚もすべて無くなり、いよいよ本当に静かな境地を獲得することができる、と考えたのです。死 → 肉体の消滅 → 感覚の消滅 → 本当のさとり、というわけです。このようなことから、涅槃がお釈迦様のご入滅を表す言葉として使われているのです。

 

ちなみに、さとりを得るということは「仏に成る」ということですが、私達が死後に「成仏」を願うのも同じことです。死ぬことで肉体が滅し、あらゆる迷いが無くなり、静かな安らかな境地を獲得できますように、と願うわけです。安らかな世界の獲得は、いつも色々なことに悩み苦しみながら生きている私達人間の根本的な願いなのでしょう。

 

園では13日に子ども達と本堂にあがり、大きな涅槃図を見てお釈迦様に思いを馳せました。お釈迦さまのお亡くなりの物語を聞き、みんなでお焼香をして、六つの約束をお唱えしました。人間としてのお釈迦様は遠い昔に亡くなられましたが、お釈迦様がお説きになった教えは時を超えて受け継がれ、子ども達の心の中に生き続けていきます。

 

六つの約束(六波羅蜜)

一つ、お友達と仲良くできる子になりましょう。(布施)

一つ、お父様お母様の言いつけをよく守れる子になりましょう。(持戒)

一つ、がまん強くしまいまでやり遂げる子になりましょう。(忍辱)

一つ、丈夫な体でよい子になりましょう。(精進)

一つ、慌てないでいつも心の優しい子になりましょう。(禅定)

一つ、物事をよく考えて良いことをする子になりましょう。(智慧)

 

IMGP4083

 

IMGP4085

大きな氷が取れました。

バレンタイン

[平成27年2月13日]

IMGP4093

何やら熱心に作業中

 

IMGP4098

IMGP4101

IMGP4104

できました。

 

IMGP4103

バレンタインのチョコだそうです。

いいな♪

 

 

IMGP4089

IMGP4055

ままごとは、子ども達の素晴らしい仕事です。

 

かくれんぼ?

[平成27年2月12日]

IMGP4097

ん?

 

IMGP4094

ほう、

 

IMGP4096

ムムム、

 

IMGP4117

どれどれ、

 

IMGP4113

おほほほ〜♪

 

見えます。

行事のなかに宿る心

[平成27年2月4日]

IMGP3934

保育園には様々な年中行事がありますが、行事のたびに思うのは、そこに込められた心を大人が子どもに語って聞かせることの大切さです。特に日本古来の伝統行事ではそれが重要です。

 

日本の伝統行事にはいつも祈りが込められています。例えば子育ての中で行われることの多い、お七夜、初参り、初節句、お食い初め、七五三などの行事。これらは皆、子どもの健やかな成長を祈る行事です。そして、その祈りの奥には何気ない日常への感謝があるのだと思います。日々を大切に想う感謝の心が祈りとなり、祈りが形となって行事を作り、その行事を通じてまた感謝を深めていく。そういうことを私達は繰り返してきたのです。

 

昨日、保育園で節分の豆まきをしました。豆まきは鬼払い、つまり厄払いであり無病息災の祈りです。医療や科学が今ほど進んでいない時代には、疫病や災害などの多くが鬼の仕業と考えられていました。(いや、本当は今でも鬼の仕業なのかもしれませんが…。)晦日(最後日)の夜は特に鬼が悪さをすると考えられていたので、冬の終わりの日である節分の夜に、邪気を払い清め、新しい春を皆が無事健康で迎えられますようにと祈ってきたのです。そして今日が立春。新しい春の始まりです。

 

IMGP3924

その感覚を、保育者はいつも大切にしなければいけません。園行事を作るとき、つい楽しく盛り上げることばかりに力を注ぎがちです。かわいいお面製作、豆まきのイベント、本物の鬼の登場。賑やかに楽しく行事を作るのは良いですが、一方で、大人が言葉に出してしみじみと子どもに語ることの大切さも忘れてはいけないのです。部屋の窓を開け放ち、子ども達と共に「鬼は外、福は内!」と心を込めて豆をまき、「気持ちよく新しい春を迎えることができるね。先生は嬉しいな。」「皆が元気で一緒に過ごせるのは、とても幸せなことだね。」「ほとけさま、ありがとうございます。」と。

 

楽しい行事のなかで、大人の言葉を聞き、大人の真摯な姿を見て、子どもは心を学びます。こうした伝統行事を通じて、祈りや感謝の心を子ども達のなかにしっかりと育てていきたいものです。日頃寺で色々な儀式を大切にしているせいか、行事のたびにそんなことを考えます。ささやかでいいですから、ご家庭でもぜひ実践していただきたいと思います。

 

IMGP3945

ふと園庭を見ると、コブシのつぼみが膨らんできています。静かに、確かに、新しい春が動き始めています。

このページのトップへ