花まつり
[平成30年4月10日]
4月8日はお釈迦さまの誕生日「花まつり」です。今年は日曜でしたので、保育園では翌日の9日(月)に花まつりを行いました。
園庭に大きな白い象。背中には赤ん坊のお釈迦さまが乗っています。この6本の牙を持つ真っ白な象が、お釈迦さまを乗せてお母さん(摩耶夫人)のお腹に中にスーッと入っていったと言われているのです。
ホールでお釈迦さまのお誕生の物語を聞き、園庭で白象を囲んでお祝いの歌を歌い、そのまま行列を組んで白象を引いて本堂にお参りし、良い子の約束をします。
〜 誓いの言葉 〜
私たちは仏さまの子どもです。
心も体も正しく強く、いつも明るい良い子ども。
悪いことは、すぐやめます。
道具は、大切にします。
生き物を、かわいがります。
友達と、なかよくします。
一日に、一つ良いことをします。
園庭にはいつものように花御堂(はなみどう)。各家庭から持ち寄られたお祝いの花で飾られています。お釈迦さまがお生まれになられた時、村一面に一斉に花が咲いたという伝説があることから、花を飾って「花まつり」をお祝いするのです。
甘茶をかけて「おめでとうございます」。
天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
お釈迦さまが、お母さんの右の脇の下からスポーンと飛び出した後、スクッと立ち上がり七歩歩いて空と地面を指差して叫んだと言われる「誕生偈」です。簡単に言えば「この世界で私が一番尊いのだ!」という意味です。でもお釈迦さまがそんなことを偉そうに自慢するわけはありません。これはお釈迦さまの素晴らしさを褒め称える讃嘆の言葉です。のちの人々にとってお釈迦さまがそれだけ特別な存在だったという証でしょう。
仏教の開祖であるお釈迦さまは歴史上実在の人物です。今から2500年前にインドの北の方でお生まれになりました。お釈迦さまは80年のご生涯を通じて常に「人の生き方」を説かれました。皆が安らかに幸せに生きていくためにはどうすれば良いか。こんな時にはこんな風に考えなさい、こんな言葉や行動を大切にしなさい、こういうことをしてはいけないよ…と、生活に即して具体的に教えを説かれたのです。それらが語り継がれてまとめられて「お経」というものができました。そのお経が日本にも伝わり、今の私たちの仏教があるのです。
仏教の保育には、3つの大きな目標があります。
あかるく、ただしく、なかよく。
この中で一番わかりにくいのは、真ん中の「ただしく」だと思います。仏教はよく「正しく」ということを説きますが、実はお坊さんたちの間でも「それってつまりどういうこと?」と議論になることがあります。実は、これは逆のことを考えるとすぐわかります。つまり正しくないことって何だろう?ということです。例えば人を傷つけること、嘘をつくこと、盗みをすること。これらは正しいことでしょうか。恐らくそれらを正しいこと、良いことと思う人はまずいないでしょう。つまり、そういう正しくないことをやめるということが、「ただしく」生きるということなっていくのです。
人間は皆わがままです。自分を守るために嘘をついたり、人を傷つけたりします。それは自分の心の弱さです。その自分の弱さと向き合い、心静かに物事をよく考え、己をいつも反省し、正しいことを一つ一つ積み重ねていこうというのが仏教の保育の基本です。
花まつりは、そんな「人の生き方」を教えてくれたお釈迦さまに心からお祝いと感謝を捧げる日なのです。お釈迦さまは仏さまになって、ずっと私たちを見守り導いてくれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健全な心は、健全な体に宿る。
心を育てるには体の健やかな育ちも大切なわけです。
「園長先生!これ、難しいんだよ!」と新年長女子が見せてくれました。
なるほど!
「竹馬みたいだね!」と驚くと、
そばにいた男の子が「竹馬できた。」と見せてくれました。でも右足が……、やっぱり難しいみたいです。(^^)
花まつりは花の季節。園庭ではチューリップやハナミズキ、ドウダンツツジやブロッコリーの花が満開。林の方でもヤマブキやツツジが勢いよく咲き始めています。
自然の色が溢れる春。色遊びの楽しい季節の到来です。