保育園日記

もちつき

[令和6年1月15日]

年が明けて冬のよく晴れた日に、餅つき大会をしました。

 

 

簡易かまどに火をおこし、餅米を蒸していきます。

 

 

薪は境内で子どもと一緒に集めた枯れ枝たち。かもどの守り人も貫禄がありますねー。近年焚き火といえばこの人です。釜爺ならぬ釜婆?(冗談です笑)

 

子どもをお客さんにして一つのショーとして見せるのではなく、普段の生活の一環として園庭の片隅でかまどが焚かれ、その傍らで子ども達が遊んでいる。他愛のないお喋りをしながら、気が向いたらお手伝いをしたりして…。私は、こののどかな空気感がとても好きです。そしていつも思うんです。あー、これがうちの園らしさなんだよな、と。

 

 

蒸しあがったらさっそく餅つき開始!

 

 

子ども達もよいしょ!

 

 

のび〜る!

 

 

こっちも盛り上がってますよ!(3歳)

 

 

こっちだって負けてません!(2歳)

 

 

1歳の子(緑帽)が杵をつき、年長の子が手返しをして遊んでいます。

 

 

よいしょっ!

 

 

つき上がった餅はすぐ食べます。最高のおやつ!(^^)

 

 

コロナで混乱した数年間を経て、今年の餅つき大会をどうするか職員全員で一から話し合いました。そして出した結論がこのスタイルです。4・5歳はリアル餅つきをして、つき上がったお餅を部屋ですぐ食べる。1〜3歳はエア餅つき(?笑)とするが、餅つき気分を十分に楽しめるようクラスごとに遊びを工夫することとする。そして、午後のおやつの時間に全員でお餅(買ったお餅)を食べる、というものです。

 

結果、とても良い感じになりました。4・5歳は餅つきそのものを楽しむと同時に、自分達でついたお餅をすぐに食べる喜びを存分に味わうことができました。小さい子達も、それぞれ年齢に合ったサイズや重さの餅つきセットで心ゆくまで餅つき気分を味わうことができました。どの子もみんな心から満たされた表情をしていました。

 

担任に無理な負担がなく、給食場にも無理が生じず、衛生的にも問題なし。良かったです。そして何よりも良かったことは、子ども達の深く豊かな体験の場をしっかりと作ることができたことです。

 

 

担任手作りの餅つきセットが秀逸。餅の中にクッションが内蔵されていて弾力があるんです。すごい。子ども達にも大ウケでした。

 

 

という感じで、新年最初の行事がめでたく終了。幸先の良いスタートです。(^^)

 

 

どの子にとっても今年1年が幸せな年でありますように…  合掌

 

 

このページのトップへ