保育園日記

水の遊び(2)

[令和3年9月25日]

前回の続きです。

 

 

こちらのコーナーでは色水作りが盛り上がってます。

 

 

葉っぱや花びらをすり潰して色水を作ります。

 

これも子供達が大好きな遊びです。植物の色水は結構不思議で、例えば同じ緑色の葉をすり潰しても、使う葉の種類によって水の色が違ってくるんです。緑の水になったりオレンジの水になったり…。子供はその不思議さを感じながら、ひとつひとつ試して研究して遊んでいます。

 

 

紫はやはり美しいですね。

 

 

こぼれた水をカップに集めるのも一つの遊び。集まった水をまた遊びに使います。水の性質を、これでもかというほど味わっています。

 

 

出来上がった色水を並べて比べっこが始まりました。薄いものから濃いものまでを順番に並べたり、同系色をグループ分けしてみたり。

 

「園長先生見て、きれいでしょ!あー、私この中に入りたくなっちゃったなー♪」

 

ある女の子が何気なく発したその言葉に私は思わずジーンときましたよ。だって、この色水がその子にとって本当にうっとりするほどきれいで、嬉しく、思わず自分がそこに入りたいって思ったのでしょうから。それほどこの遊びがその子にとって満足なものだったということの証でもあります。

 

みんなそれぞれ自分の作った色水にものすごい愛着を持っています。

 

 

テラスの近くでは、樋を使った水のコース作りが行われていました。

 

 

高さの微調整に、立体交差。なかなかレベルが高いです。

 

 

ジョーロから適量の水を流す。実はそれだけでも難しい作業です。ジョウロの重さを感じて角度を調節する、結構繊細なバランス感覚が必要です。勢いよく出しすぎると、不安定な樋がすぐに外れて壊れてしまいます。

 

 

こちらはある男の子が偶然発見した遊び。すっごくきれいです。勢いよく注いで偶然できたこの水のカーテン(ドーム?)が気に入ったのか、この子はしばらくこれを繰り返し楽しんでいました。

 

 

樋の継ぎ目から水が漏れてるよ〜!と指摘したら、なんとその下に逆向きの樋を設置して、こぼれた水が流れる新しいコースを増設していました。すごい。子供の創造性は、必ず大人の想定を超えてきますね。   

 

 

水の大切さを子供達に伝えたいという思いで担任が制作したペットボトルの濾過装置。茶色い泥水を注ぐとだんだんきれいな水に変化します。

 

 

通りすがりの年長男子が興味津々で見ています。

 

 

午前中一杯たっぷり遊んだら、一人ずつ手のひらに雫ちゃんをもらって

 

 

大切そうにしながらお部屋へと帰っていきました。

 

 

おしまい

 

水の遊び

[令和3年9月24日]

水曜日に4歳の子達が園庭で水の遊びをしていました。

 

 

前回の記事で触れましたが、集めた自然物で氷を作るというのは、これのことでした。

 

 

きれいです

 

 

凍らす時間が短かったようで、中までしっかり凍りきっていませんでした…。でも逆に、だからこその透明感もあってうっとりするほどきれいでした。

 

きちんと凍らせるには最低でも二晩以上、できれば三日三晩くらい必要というのが反省事項。もともとはこの氷を机の上に飾って、その美しさや変化を楽しむつもりだったようですが、今回はうまくいかなったようです。それでも、氷の美しさは十分楽しめました。(^^)

 

 

こちらのテーブルでは何か楽しそうに語りあっています。

 

 

あ、水玉の美しさに感動してたんですね?

 

これ、うちの園では定番の遊びです。過去に何度か紹介していますが、カツラの葉は水を弾くんです。葉の表面が微細な毛で覆われており、その毛が水を弾く役目をします。これをロータス効果といいます。ハスやサトイモの葉と同じです。

 

葉の上でコロコロ転がる水玉は、本当にきれいで楽しいんです。繋がって大きくなったり、切り離れて小さな粒に分かれたり。地味な遊びですが子供はこれが大好きで、今日は1時間以上集中して遊んでいる子もいました。

 

 

透明な水玉はまるでダイヤモンド。これを虫眼鏡で見るとさらにまた感動します。

 

 

 

 

鏡に貼り付けたカツラの葉にスポイトで水をシャーッと吹きかけて遊ぶアーティストもいました。笑

 

もう少し写真があるので、報告を2回に分けることにします。

 

つづく

 

秋晴れ

[令和3年9月21日]

連休明け、爽やかで気持ちのいい秋晴れになりました。

 

 

相変わらずコロナで不自由な毎日が続いていますが、保育園の子供達は幸せです。

 

 

だってこんなに気持ちのいい緑のなかで、毎日思いっきり遊べるんですから。

 

 

しゃがみ込んで、友達と語らいながら探し物。

 

 

きれいな落ち葉を集めたり、

 

 

きれいな実を見つけたり、

 

 

おなじみのセミの抜け殻に、

 

 

かわいいカタバミの花や葉っぱを摘んだりもしています。

 

 

「うわー、見て!この花すごいきれいだなー!」

 

そう言いながら興奮気味にヤブランの紫の花を摘んでいる子もいました。野の花を見てこんなにも嬉しそうにする子供の姿を見ると、なんだか胸にジーンとくるものがあります。子供達の自然を見る感性は、本当に豊かです。

 

これらの集めたものを使って、氷を作るらしいです。

 

え、、氷??(笑)

 

たぶん明日、写真をご紹介できると思います。(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

園庭に戻ると、

 

 

1歳児がチューチューワゴンで遊覧観光中でした。運転手と車掌は年長さん。

 

 

こちらの男子(5歳)は女子(3歳)に背中を押してもらっちゃってまーす。笑

 

「異年齢交流」と言うと堅苦しいですが、うちの園ではこうした光景が普通によく見られます。兄弟姉妹で在年している子も多いので、そこから自然に輪が広がっていくということもあると思います。

 

 

体も鍛えてますし!(3歳女子)

 

 

年長男子グループが虫かごを持って丸太の方へダーっと走っていきました。

 

 

協力して丸太をどかして何かを探している模様。

 

 

トカゲを捕まえたので、その餌を探しているとのこと。赤帽子の3歳さんも側で様子を見ています。

 

虫かごの中には確かに立派なニホントカゲの姿が。エサは基本的に生き餌(コオロギとかイモムシ系)です。果たして上手に飼えるでしょうか…。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

お寺は昨日から秋のお彼岸に入りました。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。お彼岸が来ると、暑い夏が終わり爽やかな秋が始まるのです。実りの秋。境内の自然も子供達の園生活も、充実の季節です。コロナの中ではありますが、子供達は毎日目を輝かせ楽しく過ごしています!

 

泥場づくり

[令和3年4月23日]

4歳の子供達が林で泥場づくりをしていました。

 

 

掘った土をふるいにかけ、残った根や葉は脇に捨てます。

 

 

木の根がはびこっていて掘るのが難しいのですが、集中して作業。足元の土はだんだんとサラッサラになってきています。

 

さぁて、どんな泥場ができるのか。そしてどんな遊びが展開されていくのか。

 

ワクワクしますねー。(^^)

 

 

と、同時進行で

 

 

 

あちこちで

 

 

さまざまな

 

 

料理が展開。

 

 

こちらは虫探しに夢中のようです。

 

 

彼らの今日の大きな収穫の一つ、トカゲ。写真だと分かりづらいですが全身メタリックのツヤツヤボディです。茶色の上半身に白いスジ、尻尾は鮮やかなブルー。ポピュラーなニホントカゲですね(多分)。トカゲはすばしっこいので捕まえるのがわりと難しいのですが、よく捕まえました。部屋に持って帰るみたいです。

 

ちなみに一緒に入っている緑の植物はカラスノエンドウです。野生のエンドウ豆。通称ピーピー豆と言います。笛のようにピーピー鳴らすことができるんです。食べるとお腹がピーピーになるわけじゃありませんよ。実際食べてもとても美味しい野草です。

 

 

めっちゃ気持ちのいい季節です!

 

 

カラッとした空気、暑くもなく寒くもなく、蚊もまだ全然いません。木々の新緑がまぶしく、草花が色づき、虫たちがあちこちで活動をはじめています。

 

敷地内では毎日ウグイスが鳴いていて、最近はツミも盛んに鳴いています。ツミというのは小さな猛禽類、つまりタカの仲間です。竹やぶにはフレッシュなタヌキの溜めフンもありますし。

 

ここは様々な野生動物が子供達と一緒にフツーに暮らす、東京23区の保育園です。

 

 

このページのトップへ