エノキの実
[令和3年10月18日]
運動会明けの月曜日。朝の本堂参拝を終えて散歩をしていた年長児が、たくさんのドングリや木の実を拾って私に見せてくれました。実りの秋が子供達を楽しませてくれています。
参道脇に生えている大きなエノキの木の下で、熟したオレンジ色の実を探す子ども達。
実はエノキの実は人間も食べられるってご存知でしょうか?ほんのり甘くて意外とイケます。食感は少しポソポソしていますが、良く言えば「森のクッキー」みたいな感じです。子供達に教えてあげると、「おいしいおいしい!」とたちまち大人気に!
まあ、落ちているのを食べるのもアレなんで、枝についてるやつを採って食べた方がいいよ、と言ったら…、
たちまち大行列ができていました。「エノキを食べよー!」とみんな張り切っています。笑
もちろんたくさん食べるような物ではありませんが、子ども達にはこういうちょっとしたお楽しみがいいんです。まさに自然の恵みですね。
と書きながら思ったのですが、エノキの実をこんなにも喜んで食べてくれる保育園児は、現代の東京ではひょっとするとうちの子達くらいかもしれません…。こういうのって慣れてないと抵抗感ありますよね?普通だったら怪訝な顔をして食べないか、食べてみはしても一口でやめる気がします。いや、うちの子達が変というわけではないんです。うちは敷地内でいつも色んなものを収穫して(拾って?笑)食べているので、こういうのを何の抵抗もなくスッと受け入れる素地ができているのだと思います。素晴らしいですね。そういう子ども達にとって、この境内は本当に宝の山なんです。
ちなみに甘くておいしいエノキの実は、鳥達も大好きです。だからタネが色んなところに運ばれて、季節になると敷地のあちこちでエノキの赤ちゃんが芽を出します。これを実生(みしょう=タネから生える)と言います。そんな実生の赤ちゃんエノキを大切に育てて大きくしたのが、園庭のすみれ組の前に植えてある大きなエノキの木です。保護者の皆様も、今度改めてそんな視点で園庭の木々を見てみてください。きっと愛着が深まるはずです。つくし組の前のモミジ、うめ組の前のムクゲ、ブランコの脇のクリも、そうやって実生で生えたやつを育てて大きくした木達なんですよ!
秋の自然は楽しーなー!(^0^)
運動会
[令和3年10月18日]
16日(土)、第66回秋季運動会を開催することができました!
開始直前に霧雨が降ってヒヤヒヤしましたが、無事に1歳から5歳まで全種目実施できました。
種目数を減らし、参観人数も制限して二部入れ替え制での開催となりましたが、それでも運動会らしい雰囲気を十分に味わうことができました。こんなにたくさんの人が園庭に集まるのも久しぶりです。子供達のはつらつとした姿に胸が熱くなりました。楽しかったー!
シニアナビねりま
[令和3年10月1日]
「シニアナビねりま」というサイトで妙福寺が紹介されました。
園の母体である妙福寺の歴史が分かります。よろしければ、ぜひご覧ください!
(取材の際なるべく簡潔に話したつもりだったのですが、改めて記事を読むと全然簡潔になってなかったです…。笑)
シニアナビねりま
身近なお寺の深〜い歴史!日蓮聖人との繋がりをひもとく取材へ
水の遊び(2)
[令和3年9月25日]
前回の続きです。
こちらのコーナーでは色水作りが盛り上がってます。
葉っぱや花びらをすり潰して色水を作ります。
これも子供達が大好きな遊びです。植物の色水は結構不思議で、例えば同じ緑色の葉をすり潰しても、使う葉の種類によって水の色が違ってくるんです。緑の水になったりオレンジの水になったり…。子供はその不思議さを感じながら、ひとつひとつ試して研究して遊んでいます。
紫はやはり美しいですね。
こぼれた水をカップに集めるのも一つの遊び。集まった水をまた遊びに使います。水の性質を、これでもかというほど味わっています。
出来上がった色水を並べて比べっこが始まりました。薄いものから濃いものまでを順番に並べたり、同系色をグループ分けしてみたり。
「園長先生見て、きれいでしょ!あー、私この中に入りたくなっちゃったなー♪」
ある女の子が何気なく発したその言葉に私は思わずジーンときましたよ。だって、この色水がその子にとって本当にうっとりするほどきれいで、嬉しく、思わず自分がそこに入りたいって思ったのでしょうから。それほどこの遊びがその子にとって満足なものだったということの証でもあります。
みんなそれぞれ自分の作った色水にものすごい愛着を持っています。
テラスの近くでは、樋を使った水のコース作りが行われていました。
高さの微調整に、立体交差。なかなかレベルが高いです。
ジョーロから適量の水を流す。実はそれだけでも難しい作業です。ジョウロの重さを感じて角度を調節する、結構繊細なバランス感覚が必要です。勢いよく出しすぎると、不安定な樋がすぐに外れて壊れてしまいます。
こちらはある男の子が偶然発見した遊び。すっごくきれいです。勢いよく注いで偶然できたこの水のカーテン(ドーム?)が気に入ったのか、この子はしばらくこれを繰り返し楽しんでいました。
樋の継ぎ目から水が漏れてるよ〜!と指摘したら、なんとその下に逆向きの樋を設置して、こぼれた水が流れる新しいコースを増設していました。すごい。子供の創造性は、必ず大人の想定を超えてきますね。
水の大切さを子供達に伝えたいという思いで担任が制作したペットボトルの濾過装置。茶色い泥水を注ぐとだんだんきれいな水に変化します。
通りすがりの年長男子が興味津々で見ています。
午前中一杯たっぷり遊んだら、一人ずつ手のひらに雫ちゃんをもらって
大切そうにしながらお部屋へと帰っていきました。
おしまい