ブランコ
[平成28年1月28日]
ブランコではありません。
これは鉄棒なんです…。
鉄棒になわとびの紐を結んでブランコのようにして遊ぶのです。うちの園では以前から一つの伝統のようになっていて、子供達は鉄棒だけでなく太鼓橋などにも結びつけて遊んでいます。
結び方がきちんとしていないと危ないのと、結び付ける場所の高さに応じて結び目の量でなわとびブランコの高さを調整しなければならないので、結構高度な遊びだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「園長先生、見て!〇〇ちゃんがすごい発明したよ!」
呼ばれたので近づいてみると、
なんと人工芝の椅子が取り付けれらていました。しかもよく見ると座面が安定するように縄を開いて三角形にしています。頭いいです。座り心地が良くて最高だそうです。(^o^)
人工芝の座椅子。今日はうまく作れた子と作れなかった子がいたようです。でも、これから新しい定番になるかもしれません。
やきいも大会
[平成28年1月28日]
本日はお日柄もよく、やきいも大会です。
芋を新聞紙とホイルに包みます。
子供達が次々と園庭から落ち葉を集めてきて、焚き火に追加投入。火はどんどん大きくなります。熱い熱い!
パトロール中。(ん?)
もちろん定番のマシュマロ焼きも。
焼けました。うー、おいしそう!
真っ黒い焦げは剥いて食べましょう。おいしい、おいしい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
焚き火をしながら子供達は自由に遊びます。
気持ちのいい青空のもと、のびのびした楽しいやきいも大会でした!
なかよし音楽会
[平成28年1月27日]
本日は年長児の「なかよし音楽会」。清瀬しらうめ幼稚園、石神井台の白ふじ幼稚園、妙福寺保育園の3園で行う合同音楽会です。毎年各園それぞれに個性あふれる素晴らしい演奏を聴かせてくれます。
こちらが会場となる保谷のこもれびホール。子供達にとって(大人にとっても)十分すぎる大舞台です。
他園の演奏に真剣に耳を傾けます。自分たちと違う演奏スタイルに興味津々。
舞台に整列して、緞帳が上がるのを待つ瞬間。
緊張してます。(^^)
客席からの風景。(暗いので画質が悪いです)
・ハイ・ホー
・たのしいね
・にじいろ(絢香)
以上3曲を演奏しました。少人数ではありますが、他園に負けない十分な音量と歯切れのよいリズム。さすがうめ組、最高です! 堂々とした圧巻の演奏でした!!
幻想的
[平成28年1月26日]
「先生、丸太が白くなってるー!」
寒い冬の朝、丸太に霜がついていました。
小さな小さな雪だるまができました。
イチョウの葉も。
日本地図
重さを量ったり、
色を塗ったり、
楽しみが広がります。
寒い冬の日の、ちょっと幻想的な感じ遊びです。