保育園日記

やきいも大会

[平成28年1月28日]

IMGP8256

本日はお日柄もよく、やきいも大会です。

 

 

IMGP8241

芋を新聞紙とホイルに包みます。

 

 

IMGP8253

子供達が次々と園庭から落ち葉を集めてきて、焚き火に追加投入。火はどんどん大きくなります。熱い熱い!

 

 

IMGP8242 

パトロール中。(ん?)

 

 

IMGP8264

もちろん定番のマシュマロ焼きも。

 

 

IMGP8317

焼けました。うー、おいしそう!

 

 

IMGP8319

真っ黒い焦げは剥いて食べましょう。おいしい、おいしい!!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

IMGP8295

焚き火をしながら子供達は自由に遊びます。

 

 

IMGP8312

 

IMGP8343

 

IMGP8330

 

IMGP8294

 

気持ちのいい青空のもと、のびのびした楽しいやきいも大会でした!

 

なかよし音楽会

[平成28年1月27日]

本日は年長児の「なかよし音楽会」。清瀬しらうめ幼稚園、石神井台の白ふじ幼稚園、妙福寺保育園の3園で行う合同音楽会です。毎年各園それぞれに個性あふれる素晴らしい演奏を聴かせてくれます。

 

 

IMG_1541

こちらが会場となる保谷のこもれびホール。子供達にとって(大人にとっても)十分すぎる大舞台です。

 

 

IMG_1520

他園の演奏に真剣に耳を傾けます。自分たちと違う演奏スタイルに興味津々。

 

 

IMG_1529

舞台に整列して、緞帳が上がるのを待つ瞬間。

 

 

IMG_1536

緊張してます。(^^)

 

 

IMG_1538

客席からの風景。(暗いので画質が悪いです)

 

 ・ハイ・ホー

 ・たのしいね

 ・にじいろ(絢香)

 

以上3曲を演奏しました。少人数ではありますが、他園に負けない十分な音量と歯切れのよいリズム。さすがうめ組、最高です! 堂々とした圧巻の演奏でした!!

 

IMG_1539  

 

幻想的

[平成28年1月26日]

P1060488

「先生、丸太が白くなってるー!」

 

 

P1060490

 

P1060491

寒い冬の朝、丸太に霜がついていました。

 

 

P1060499

小さな小さな雪だるまができました。

 

 

P1060498

イチョウの葉も。

 

 

P1060634

 

P1060580

 

P1060584

 

P1060585

 

P1060586

 

P1060630 

日本地図

 

 

P1060632

 

P1060627 

重さを量ったり、

 

 

P1060641

色を塗ったり、

 

 

P1060640

楽しみが広がります。

 

 

P1060642

 

寒い冬の日の、ちょっと幻想的な感じ遊びです。

 

もちつき

[平成28年1月8日]

IMGP8008

今日は餅つき大会。餅つきはお正月の準備として年末に行うのが本来だと思いますが、園は年末年始が休みになってしまうので、いつも年が明けてから行っています。おめでたい正月に、皆でつきたてのお餅を食べて新年をお祝いします。

 

 

IMGP7996

1歳児クラスのお友達も先生と一緒に、それ ぺったんこ!

 

 

IMGP8022

年中も、

 

 

IMGP8039

年長も、立派なもんです。ぺったんこ!!

 

 

IMGP8033

つく前のもち米の状態を観察し、

 

 

IMGP8017

臼の状態もよ〜く観察し、

 

 

IMGP7994

餅つき要員として参加してくれたボランティアのお兄さんとも楽しく遊びました。

 

 

IMGP8007

出来たお餅は真っ先に仏様にお供えします。(隣の皿は子供が用意した「お餅」です)

 

 

IMGP8029

先生も頑張りました!

 

 

IMGP8045

職人、いやいや、主任も頑張りました!

 

ん? 杵が小さい……。 コラ〜!(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

今日は比較的暖かで、風もなく穏やかな餅つき日和となりました。極端な暖冬は心配ですが、こんな風に穏やかだと何となく心も穏やかな感じになって、それはそれで悪くない気もします…。

 

楽しい餅つき大会でした!

 

このページのトップへ