保育園日記

魚つり

[平成27年12月16日]

IMGP7942

落ち葉を拾う職人一人。(職人シリーズ第二弾!)

 

 

IMGP7864

さて、今日は一体何の日でしょーか!

 

 

IMGP7861

IMGP7873

IMGP7862

IMGP7869

IMGP7872

IMGP7857

IMGP7865

園庭や境内を散策して、きれいな落ち葉を思い思いに収穫していきます。青い宝石はリュウノヒゲの実。この時期の子供達の宝物です。

 

 

IMGP7884

集めた落ち葉と一緒に、墓地を抜けて林へ。

 

 

IMGP7894

IMGP7892

IMGP7897

IMGP7896

落ち葉のウロコをまとった、きれいでかわいい魚たちができてきました…。

 

 

IMGP7902

そうです、今日は林で魚つり。落ち葉の海で、にじいろの魚を釣ります!

 

 

IMGP7900

桟橋から釣る!うっかりバランスを崩して海に落ちたらサメの餌……。慎重に、慎重に。

 

 

IMGP7910

釣れたーー!

 

 

IMGP7949  

そして、しばらくすると釣った魚で料理が始まりました。魚のスープをコトコト煮ています。

 

 

IMGP7951

こちらは焼き魚の店。薪をくべながら火加減を調節します。

 

 

IMGP7958

IMGP7962

と、向こうの海には巨大な魚が姿を現しました。大変だ、みんなで力を合わせて釣り上げろー!

 

 

IMGP7976

というわけで、本日は大漁なり。

 

大きな魚、小さな魚を抱えて港へ帰ります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は年中組の林遊びでした。

 

落ち葉のきれいなこの季節に、落ち葉をただ見て楽しむだけではなく、それを使ってもっと遊んでみたい、色とりどりの落ち葉にもっと深く親しんでいきたいという願いをもって始まったこの遊びです。

 

今年は暖冬のせいか、例年に比べて落ち葉の具合がどうも上手くありません。いつもならうっとりするくらいきれいに色づく葉が、今年は早い時期からどんどん枯れて散ってしまいます。参ったな…と思いつつ、それでもそれが自然相手の遊びです。赤く色づいた葉という条件を諦めた瞬間、見向きもしていなかった別の葉っぱの美しさに改めて気付かされるようなこともありました。やはり自然は偉大です。結局、その時その時にある落ち葉をしっかり楽しむ形で活動を広げていくことができたと思います。

 

事前の活動も充実していました。落ち葉を集めて絵本を作ったり、絵本「にじいろのさかな」を読んでお魚の絵を描いたり、本物の魚をさばいてウロコを研究したり、保育室での絵本の世界から自然な流れで林の落ち葉に親しむ活動へと繋がっていきました。

 

「落ち葉の海にしよう!」

「葉っぱでウロコを作ろうよ!」

 

そんな言葉を子供達が自然に発し、活動がどんどん深まっていきました。そういうわけで落ち葉拾いの職人(最初の写真)も大活躍してくれることになったのであります!(笑)

 

丸々2時間以上、子供達は集中してよく遊んでいました。これから年長に向けて少しずつテーマを持った林遊びが増えていきます。子供の中から自然発生的に生まれる遊び、時には先生たちが意図的に刺激して始まるものも含めて、充実した自然遊びが展開されていくことと思います。妙福寺の恵まれた自然は子供達の心や体に様々な刺激を与え、いろいろな発想をもたらしてくれるはずです。

 

今回は楽しい楽しい冬の魚釣りでした。絵本の物語の世界と自然遊びが融合したこの活動は、今後さらに広がっていく予感です!

 

IMGP7850

 

最近の活動

[平成27年12月14日]

今、年長の部屋を覗くとちょっと面白い地図が貼られています。

 

 

IMGP7811

来年2月のお店やさんごっこのテーマは「ご当地」ということになり、年長クラスではどの地域にするかを子供達が話し合ったようです。その時に、そもそも日本にはどんなところがあるんだろうということで、担任が日本地図を描いて貼り出し、そこに子供達の知っている「ご当地」の特色を書き込んでいったそうです。各県の名産品を次々と語れる物知りな子もいたらしく(某TV番組の影響でしょうか)、色々なものが自由に書き込まれています。日本海と太平洋には魚やクジラが泳いでます。

 

 

IMGP7822

お、山形県のところには先日の芋煮の情報も書かれてますね! で、結論は沖縄ということになりました。沖縄をテーマにしたレストランです。

 

 

IMGP7838

そこで、レストランの「ゆるキャラ」も開発中らしいです。

 

 

IMGP7840

「うみこ」

「ごーやーまん」

 

 

IMGP7839

「うみすこう」

「ほうせきなめなめマン」  …………?

 

他にもいっぱいありますが、とにかく素敵です。もう素敵すぎて泣けてきます。果たしてグランプリを獲得するのはどのキャラクターでしょうか?!

 

 

IMGP7831

更に更に、レストランで提供するラーメンも開発中とのこと。

 

 

IMGP7832

子供達が沖縄をイメージしながら自由な発想で考案していきます。青い麺、キュウリのカメ、人参に海苔を貼ったシマシマのニモらしき魚も泳いでいます。こちらも現在子供達の自由なプランがたくさん集まっている状況です。

 

年長の沖縄ラーメンレストラン、今後の展開が気になりすぎて眠れません!(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは4歳。

 

 

IMGP7843

子供達の手作りの落ち葉の絵本と、絵本「にじいろのさかな」。

 

 

IMGP7846

なにやら魚の研究?が続いていますね…。こっちも楽しみです。

 

魔法の雨

[平成27年12月12日]

IMG_0016

これが「魔法の雨」です。

 

職員が撮影した動画をアップします!

https://youtu.be/ueXtKUJCu7Y

 

和やかな芋煮会

[平成27年12月11日]

IMG_0149

芋煮会の準備に励む職人二人。(お菓子の缶カラにドリルで穴を開けてます。)

 

 

IMG_0154

暗くなってきました。準備はOK!

 

 

IMG_0155

あたたかい芋煮をどうぞ。

 

 

IMG_0164

IMG_0157

親子でマシュアロを焼く。焚き火の定番おやつ。焼いたマシュマロをビスケットに挟んで食べます!マシュマロは気を抜くとあっという間に真っ黒コゲ。焼き加減が絶妙に難しいのですが、子供達は焼くのも食べるのも大好きです!

 

おっと、ここで先ほどの職人の手仕事が生きてますね。(缶カラの簡易火鉢)

 

 

IMG_0166

IMG_0161

IMG_0162

和やかな風景。

 

私は、この芋煮会の感じが好きです。本当は生ビールも出したいくらいです!笑)寒い冬のひと時、親子で芋煮を食べて心をホッと温めてもらえたら嬉しいです。年長さんが丹精込めて作った芋煮のお味はどうだったでしょう?かなりの量を用意したのですが、今年は家族皆でのご参加が多かったのか、途中で足りなくなってしまいました…。来年はどうするかな〜。

 

風が強かったので大迫力のナイアガラ花火は中止しました。残念。取っておいても仕方ないので、いつやるか…。

 

このページのトップへ