保育園日記

命の鐘アクション

[令和2年5月24日]

緊急告知【 命の鐘アクション  ~鐘に願いを込めて~ 】

 

 

本日午後7時、全国のお寺・神社・教会が一斉に鐘を鳴らします。妙福寺でも5つの思いを込めて本堂の鐘を鳴らすことにしました。宗教宗派を超えて共に祈りましょう。

<5つの思い>
1)医療従事者と、それを支える保育者への感謝
2)家族への感謝
3)生かされているいのちに感謝
4)新型コロナウイルスの終息
5)未来への希望

 

#命の鐘
#Thanks for your Courage
#みんなで鐘を鳴らそう   
#医療従事者への感謝
#家族への感謝
#生かされているいのちに感謝
#新型コロナウイルスの終息
#未来への希望

FaceBook
https://www.facebook.com/religionjc/

Instagram
https://www.instagram.com/jc_religion/?hl=ja

Twitter
https://twitter.com/religion_jc?s=06

運動遊び研修

[令和2年5月22日]

東京都では、緊急事態宣言のもと登園自粛の要請が続いています。ゴールデンウィークが明けてからも多くの家庭が自粛に協力してくださり、園児数は毎日30名前後で推移しています。

 

4月は職員にも自宅待機日を設定し慎重に過ごしてきましたが、5月以降は通常通り全員出勤の体制にしています。園児が少なくても、園としてやるべき仕事がたくさんあるからです。自粛中の園児家庭への支援策の一環として園から毎日動画を配信していますし、保育教材の整理選別や園内の環境整備、職員マニュアルの確認と読み合わせ、保護者との色々なやりとりを想定したロールプレイ研修など、毎日様々なことを行なっています。昨日は、その一つとして「運動遊び研修」を行ないました。

 

 

例えば跳び箱やマットを使った遊びのコツ。マットの上をゴロゴロ転がってみたり、四つん這いで歩いてみたり…。

 

 

例えば園庭にある丸太を使った遊びのコツ。丸太の上をまっすぐ歩いてみたり、カニ歩きしてみたり、後ろ歩きしてみたり…。

 

ジャージ姿は、日頃園児に体育指導をしてくれているスポーツクラブの先生方。登園自粛で体育指導を休止する代わりに、保育士達への指導をお願いしました。

 

環境設定の仕方、具体的な遊びの内容、それに伴う注意点など、実践を交えて教えてもらっています。同じ一つの遊具・用具でも、使い方次第、遊び方次第で様々な体の動きを経験することができます。その経験の多さが、子供の身体コントロール能力の向上に、ひいては心身の健全な成長発達に大きく影響してくるわけです。

 

とにかく大事なことは、まず子供が自らやりたくなる環境を作ることでしょう。子供が「楽しい」と感じながら取り組み、「できた」という達成感や満足を味わい、「もっとやってみたい」と自ら意欲を燃やし挑戦する環境を作ることです。それは遊具や用具がただそこにあれば良いというわけではありません。保育士から子供への声の掛け方、子供の気持ちの受け止め方、活動を見守る時の保育士の表情や態度など、いわゆるソフトの部分が非常に重要になります。時には保育士自身の物の考え方や遊びの捉え方を根本的に変えないとダメなこともあります。だからこういう研修はとても大切なのです。

 

園では常に、どういう環境を子供達に提供していくべきかを考えています。子供の姿をよく観察し、子供の気持ちに寄り添い、適切な時期に適切な遊び(学び)の環境を設定することが保育の重要な仕事だからです。日常の何気ない遊びの中に、様々な「教育」を織り込んでいくわけです。保育園の環境づくり、そして保育士一人一人の環境づくりへの意識が、子供の心身の成長発達に大きな影響を与えます。だから保育は楽しく、同時に、奥が深くて難しいものでもあるのです。

 

 

大の大人が真面目な顔して遊んでおります。笑

 

この時期にこういう研修をできるというのは、例年ではまずあり得ません。ある意味これはコロナがくれたプレゼントですね。より良い環境を子供達に提供するため、職員は皆コロナに負けずがんばっています!(^0^)

 

子供の運動発達の重要性については過去に何度か書いてきましたが、改めてこちら↓をお読みいただけたら嬉しいです。

投げる(平成29年2月の記事)

立ち漕ぎ(平成29年8月の記事)

 

動画配信の登録方法

[令和2年5月1日]

登園自粛にご協力くださっているご家庭に向けて動画を配信しています。視聴ご希望の方は下記リンクからメールをお送りください。在籍確認のため、メール本文に必要事項を記入してください。園から動画のURLをお知らせします。

(園児家庭のみへの配信となります。第三者の方はご遠慮ください。)

 

メール送り先 →  妙福寺保育園

メール本文に下記事項をご記入ください。(件名は不要です)
1)クラス 〇〇組
2)園児名 〇〇〇〇
3)保護者名 〇〇〇〇
4)主担任 〇〇先生
5)副担任 〇〇先生、〇〇先生

※ 4、5は在籍を確認するためのものです。必ずご記入ください。
※ 兄弟で在籍している場合は、全員のクラスと名前をお書きください。
※ ご意見ご要望などがある場合は、別メールにてお願い致します。

こんな時こそ自然遊び

[令和2年4月27日]

本堂前のツツジが見事に満開です。

 

登園を自粛してくださっている皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。各家庭の多大なるご協力のおかげで、保育園もここまでなんとかやってきています。

 

動画を楽しんでくれていますか?!初めての試みで失敗もありますが、試行錯誤しながら進めています。保育士達から楽しい案が続々と挙がってきています。これからも少しずつ撮影し公開していきますのでお楽しみに!

 

 

ところで、今こそ、親子で楽しむ春の自然遊びをおすすめしたいと思います。散歩をしながら春の落ち葉や花びらを集めてみてください。お家の近所に無かったら、妙福寺の境内に拾いに来てもいいですよ!(ただ、乱暴にむしり取ったり散らかしたりするのは困りますので、節度を持ってお願いします。心配でしたら園かお寺に一声かけてください。)

 

 

 

大きな葉っぱに目玉をつけると、あっという間にかわいい魚に変身。この魚が、物語の主人公になりますよ〜。(^^)

 

 

お家にあるお菓子の空き箱に、集めた葉っぱを貼り付けると…

 

 

素敵なお散歩バッグのできあがり! この中に葉っぱや石ころ、枝や虫達を集めてみよう!

 

 

困難な日々が続きますが、逆に考えれば、こんな時こそ普段見過ごしていた身近な自然に気づく絶好のチャンスです。親子でじっくり散歩して、雑草をはじめとする身の回りの自然に目を向けてみてください。そしてその美しさやたくましさを感じ、それらを使って楽しい遊びを作り出してください。保育園でも、動画を使って紹介していこうと思います!

 

 

 

 

このページのトップへ