保育園日記

新年

[平成19年1月3日]

あけましておめでとうございます!

いよいよ平成19年の幕が開きました。

それにしても今年のお正月は穏やかですね。 風もなく、寒くもない。 なんだか物足りないくらいです。 関係ないですが、スキーの大好きな私は、 山にちっとも雪が降らないので 気持ちの落ち着かない毎日を過ごしています。

ところで、今日は忙しいお寺の年末年始を 少しご紹介してみようと思います。 年末はお札作り、諸堂の大掃除、正月の飾り付けなどをします。

特に大変なのはお堂の照明器具の掃除です。 なにしろ天井が高くて、器具を取り外すのに一苦労。 高い梯子の一番上に立って背伸びをするような状態を強いられ 相当の恐怖感を味わいます。 しかも特注のガラス製ですから、万が一壊してしまうと 予備が無く大変なことになります。 かなりの緊張を強いられるわけです。 さらにまた、数が多い…。正直嫌になっちゃいます。

掃除と飾り付けが終わると、大晦日の除夜の鐘です。 除夜の鐘は事前に108枚の整理券を配るのですが、 それ以外の参拝者もかなりありまして 先着500名に甘酒の接待をします。

すべてが終了するのが大体午前3時。 一休みして、翌朝6時からは通常通り「朝のお勤め」です。 朝のお勤めが終わると、ほとんど休む暇なく 年頭挨拶に移っていきます。 お寺に多くの方々がご挨拶に来てくださいますので お屠蘇を出してご挨拶するのです。 それが三が日の朝から夕方までずっと続きますので 寺の年末年始は体力が勝負となるわけです。

で、ようやく三が日が終わって落ち着いたかと思うと 翌日から保育園がスタートしちゃうわけです。 う〜ん、厳しいですね〜。笑

だけど、やはり寺が多くの人で賑わうのは嬉しいことです。 寺の行事は一年の節目節目を大切にしているわけですが 地域の人々もそれを身近に感じて大切にしてくれている ということになるのではないでしょうか。 寺も保育園も地域の人々に大切にされて続いていくものです。 妙福寺は千年以上、妙福寺保育園は50年以上、 そうやって大切にされながら続いてきて、今ここに存在しているわけです。 それをしっかり守って、これからもっともっと発展させていきたい。 そ

んなことを思った(正確に言うと、これを書きながら改めて思った) 平成19年の正月でした。

今年もがんばるぞ〜! どうぞよろしくお願い申し上げます!!

保育終了

[平成18年12月29日]

昨日(28日)、年内の保育が無事終了しました。 年明けの保育は4日から始まります。

子ども達はご家庭でそれぞれどんなお正月を迎えるのでしょう。 楽しくて幸せ一杯の年末年始になることを祈っています。 お正月は、大人にとっては別にいつもと変わらない 普通の日なのに、準備やら何やらでとても大変です。 全く面倒くさいな、なんて思ってしまうことも 正直なところ無いとは言えません。

でも昔から私たちはこうやって様々な行事を行い 生活に節目を作り、その度に季節を感じたり、 生きていることを感じたりしてきたのだと思います。

お正月をお祝いするのは、単に新しい年が始まったという だけではなく、前の一年を家族が無事に過ごすことが出来、 また新しい年を家族みんなで迎えることが出来ることへの 喜びをあらわしています。 だからこそ「おめでとうございます」なのですね。

私たちは一人では生きていけません。 多くの人達と互いに助け助けられながら その関わり合いの中で命が営まれ、毎日が作られていきます。 だからこそお互いに相手を思い、感謝しながら 新しい年を迎えられることをお祝いをするのだと思います。 大人達がそんな心を大切にしながら一つひとつの 形を作り上げていくと、それらを通じて子ども達の中にも 自然にそういう心が育まれていきます。 私はそれが「心の教育」なのだと思います。 お正月はまさに「心の教育」の現場なのです。

保育園に関わるすべての人達がこの一年を無事に 過ごすことが出来たことを心から感謝し、 また新しい年を迎えることが出来るよう 心から祈りたいと思います。

皆さん、良いお年を! 1月4日に元気な姿でお会いしましょう!

似顔絵タイル

[平成18年12月24日]

IMG_4720-2.jpg IMG_4726-2.JPG

22日(金)は、12月誕生会&2期の終わりの会でした。

今月は16名ものお友達が誕生日を迎えました。おめでとう!

月曜からは冬期保育となります。 終わりの会ではお正月の歌を歌ったり、 冬休みの過ごし方などをお話ししました。 写真は年長さんの卒園記念制作の様子です。 粘土で自分の似顔絵を作り、釉薬を掛けて、 竃で焼いて、一人一人の似顔絵タイルを作ります。 これを園庭の塀の壁面に貼り付けるのです。 それぞれかわいらしくて個性的な表情の 似顔絵タイルが出来上がっています。 でも、近年このタイルを貼るスペースが一杯になってきてしまい この先いつまで続けられるのだろう?と心配になります。

しかも、もし塀を壊して建て直すとすると、 これらのタイルは移設保存となるんでしょうか? う〜ん、それはその時考えよぉ・・・。

成道会おゆうぎ会

[平成18年12月10日]

IMGP3211.jpg IMGP3230.jpg IMGP3244.jpg

昨日、成道会おゆうぎ会が行われました。 大勢の保護者の皆様、ご参観ありがとうございました!

12月8日はお釈迦さまがおさとりを開かれた日で、 成道会(じょうどうえ)と言います。 この日をお祝いし、保育園ではおゆうぎ会を開催しています。 園の年中行事の中で、運動会と並んで最も大きなものの一つです。

第1部の法要でお花やお香がお供えされ、 代表園児による散華舞曲が奉納されました。 香りや花で会場を清め、心を込めて仏さまをお迎えし、 いよいよ第2部お遊戯の発表です。

トップバッターは年長さんのオペレッタ「成道会」。 そして1歳、2歳、4歳、3歳と出し物が続きました。 締めくくりは4歳の合奏、5歳の鼓笛演奏でした。

1歳さんは初めての舞台にかなり緊張していた様子で、 表情も動きもコチコチになっていましたが、 最後まで泣かずに大変立派でした。 他のクラスもみんなのびのび元気に演じてくれました。 本当にどのクラスも素晴らしいおゆうぎでしたね。 仏さまもきっと喜んでくれたと思います。

この成道会おゆうぎ会が終わると、一年も大詰めとなります。 年長さんは長い園生活の大ラスを迎えるわけです。 最後の鼓笛演奏では、子ども達の凛々しい姿に5年間の成長過程を 改めて感じさせられたのか、思わず涙ぐむ保護者の方も 多くいらっしゃったようです。 保育園では、残された日々を一日一日大切に、 温かく、そして楽しく過ごしていきたいと思います。

感動的なお遊戯会でした。 本当にありがとうございました!

このページのトップへ