涙の最終リハ
[平成18年12月7日]
今日はお遊戯会の最終調整をしました。
年長以外は装飾と衣装の確認をしました。 年長は、前回の予行練習で修正した箇所のチェックを含めて 成道会の劇の通し稽古を行いました。 衣装を着けず私服のままで行いましたが 子ども達はみんな気合い充分でした。
年長児が毎年必ず演じる成道会の劇ですが、 今年は担任の強い希望でミュージカル仕立てになっています。 例年テープなどを使用していた音楽も 今年はすべてピアノの生演奏にしました。 今回新しく取り入れた曲もいくつかあります。
ストーリーはお釈迦さまのご誕生から おさとりをひらかれるまでの半生を描いたもので、 例年と変わりありませんが、台詞が歌になっていたり 歌と台詞が交互に入れ替わったりと、 なかなか高度な演出になっています。 踊りについても身体表現に一生懸命こだわりました。 登場人物の心境を体を使ってどのように表現するか、 子ども達なりに精一杯頭と体を使って考え、 表現してくれています。 今日のリハーサルで園児一人一人の 一生懸命な姿を見ていたら、 途中から涙が溢れて止まらなくなりました。 さすが年長さん、本当に素晴らしかったです。 それぞれの役柄を自信を持って堂々と演じる姿からは 最年長児としての自覚と誇りのようなものが感じられます。
通しが終わったあと、子ども達から 「園長先生、泣いてたでしょ!」と 思いっきり指摘されてしまいました…。苦笑 本当に本当に素晴らしかったので、 よく頑張った事を褒めて一人一人 全員の頭を撫でてあげました。(先生達の頭も!)
きっと本番も素晴らしい姿を見せてくれるでしょう。 皆様、どうぞお楽しみに!
お遊戯会予行
[平成18年11月29日]
今日はお遊戯会の予行練習で、1、2、3歳児の 出し物の総合的な確認を行いました。それぞれ本番同様のかわいらしい衣装に 身を包み、舞台の上に登場しました。
1歳さんはお馬になって牧場を元気に走ったり、 ロックンローラーに大変身。 2歳さんはかわいらしいオモチャになって 散らかし放題の大騒ぎ。 3歳さんはパン菓子くんの冒険(?)の物語です。 各クラスとも仕上がり具合は上々です。
子ども達は元気一杯に歌って踊ってくれました。 今日の練習で細かいところの修正や調整ができたので あとはもう本番に向けてラストスパートです。 お遊戯会は、子どもの成長ぶりを 普段とはまた違う視点から感じることのできる機会です。
お父さんお母さんに最高の姿を見てもらえるよう、 子ども達は一生懸命頑張っています。 どうぞお楽しみに!
マルタと共演(つづき)
[平成18年11月18日]
今月15日、江古田のお会式は無事に終わりました。
今回の目玉の一つは、法要の最後の部分で マルタが演奏する「四弘誓願」(しぐせいがん)でした。 四弘誓願とは菩薩の四つの誓いのことで、 宗派によって多少読み方の違いがありますが 次のようなものです。
衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど) 悩める衆生は限りないけれども、私はその全てを救いたい
煩悩無数誓願断(ぼんのうむしゅうせいがんだん) 悩みや苦しみは尽きないけれども、私はその全てを断ち切りたい
法門無尽誓願知(ほうもんむじんせいがんち) 仏の教えは深いけれども、私はその全てを学び尽くしたい
仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう) さとりへの道は果てしないけれども、私はそれを成し遂げたい
これを僧侶は法要の最後に必ずお唱えします。 これは仏教の教えを守る者すべての 共通の願いであり、決意、誓いなのです。 ものすごく重要な言葉なわけです。
この四弘誓願は歌にもなっていて 仏教保育の研修会などではよく歌われています。 もともとマイナーコードの純和風な曲なのですが、 今回その楽譜をマルタに渡し、メジャーコードに変えて アレンジしてもらいました。 うちわ太鼓のお題目で法要がクライマックスを迎えた後、 静かなギターの伴奏で、マルタがこの四弘誓願を 心を込めて吹くわけです。
いや〜、痺れました…。感動です。 美しいコード進行にのせた四弘誓願のメロディーで 心の垢がスーッと洗い流されていくような感覚になりました。 来年も同じメンバーで法要を行うことが決まりました。
今回参列できなかった方は、来年ぜひどうぞ! (この法要については保育園で全く宣伝していなかったのですが、 前回の記事を見てパート保育士のKさんが参列してくれました。 嬉しかったな〜。ありがとうございました!)
マルタと共演
[平成18年11月7日]
保育園とは全く関係のない話題ですが、 MALTA(マルタ)というサックス奏者をご存知でしょうか?
日本でサックスと言えばナベサダですが(?)、 そのナベサダの次くらいに有名な(?)サックスプレーヤーです。
実はそのMALTA氏と、このたび共演することになりました。 皆さんの頭の中は、「???」、こんな感じでしょうか。 ジャズサックス奏者と坊さんが一体どこで何を共演するのか…。
それは「お会式」です。お会式の「音楽法要」です。 と言っても、うちのお会式ではありません。 江古田にある蓮華寺という寺のお会式です。 お会式は寺によって様々なやり方があります。 こうしなければいけないという決まりがあるわけではありません。 日蓮さまのお徳を讃えて行う行事ですので その意味合いが失われていなければ、 極端な話、何をやっても良いわけです。 ちなみに妙福寺のお会式は、江戸時代から続く 極めてオーソドックスなスタイルを踏襲しています。 万灯行列、雅楽を交えた音楽法要。 まさに「これぞお会式!」というような定番型ですね。
江古田の蓮華寺はそれとは正反対と言えるかもしれません。 14年前から様々なジャンルのミュージシャンと組んで、 お経と音楽のコラボレーションを行っているのです。 とても奇抜な発想のお会式なわけです。
私は、そのお会式に、縁あって4年前から出仕(出演) させていただくことになりました。 で、今年のミュージシャンはマルタ、というわけなのであります。 私たちの役割は基本的に読経と声明(しょうみょう)です。 声明ってご存知でしょうか? お経に歌のような節をつけてゆっくりと唱えるあれです。 高野山声明が国立劇場などで公演を行っているので 聞いたことのある方もあるかもしれませんが、 要するに仏教音楽の一つです。 そして日本の伝統芸能の一つでもあります。
実は、私は日蓮宗声明の先生の資格を持っているんです。 といっても、日蓮宗の声明は大変シンプルで、 天台声明とか高野山声明に比べたら、先生の資格を持っていても 屁のカッパぐらいな感じで、全然すごくないのですが、 一応「声明師」と呼ばれています。
で、この蓮華寺のお会式には、東京の西地区の中で 選りすぐりの(?)声明師が5名参加していまして その中の一人が私なのであります。あはは。 このお会式法要は、かなり見応えがあると思います。
この寺の檀家さんがお見えになるのはももちろんですが 出演ミュージシャンのファンの人達が大勢参列されます。 そして毎年、参列された方は感激して帰ります。 ご興味のある方は是非おいで下さい。
マルタの演奏を間近に聞くことができる良い機会でもあります。 それに、単なるコラボイベントとして終わるのではなく しっかり「法要」としての意味や形式を保っていますので その点も非常に良いことだと思っています。 お寺の本堂で行われる、幻想的な音楽法要を是非お楽しみください。
「江古田のお会式」
日時:平成18年11月11日(土) 午後5時開演(途中入場は一切できません、ご注意ください)
会場:蓮華寺(中野区江古田1−6−4)
出演:僧侶5名、マルタ(サックス)、ジーン重村(ドラム)、布川俊樹(ギター)
入堂料:お布施として志をお納めください。
※駐車場はありません。 ※西武池袋線江古田駅から、タクシーで10分くらいです。(哲学堂下の蓮華寺)
※バスの場合 中村橋駅から関東バス(中24)「中野駅北口」行き(下徳田橋経由)に乗車、 14駅目の「蓮華寺下」下車