運動会
[平成18年10月8日]

昨日、秋季大運動会が行われました。
いや〜、予定通り実施できてホッとしました。
雨は明け方に何とか上がってくれましたが、他所の園では グランドが水浸しで延期というところもあったようです。 ご来賓でお見えになった小学校の校長先生が 「こちらの園庭は水掃けがいいんですね!」と 感心しておられましたが、いえいえ、そうではありません。 朝の6時過ぎから職員総出でコンディションを整えたのです! 園庭のあちこちにできた大きな水たまりを タオルと新聞紙で丁寧に吸い取り、砂を入れて馴らしました。 万国旗などの飾りも前日の雨で一切できませんでしたので 当日の朝にすべて行いました。 とても大変でしたが間に合って良かったです!
ということで、汗ばむくらいの日差しのなかで 盛大に運動会が行われました。 ご参観いただいた保護者の皆様、 ありがとうございました。
運動会(や、お遊戯会など)の準備でいつも思うことがあります。 それは「どの程度の出来具合を子ども達に求めるか」ということです。 私は「参加することに意義がある」的な散漫な遊戯や演技、 競技はあまり好きではありません。
子どもなりにきっちり仕上げるところは仕上げたいのです。 子ども達が一生懸命表現しようとするその姿勢に大人は感動し、 また、子ども自身もそうしたハードルを一つずつクリアしていくことで 心身ともに成長していくのだと思うからです。 しかし、仕上がりの良さだけを求め過ぎると、 子どもの気持ちを考えないでただ厳しく指導する スパルタ保育に陥ってしまう危険性があります。 それは最近の保育界・幼児教育界が最も批判し 警戒するものの一つです。 もちろんそれはいけません。でも自由とか自主性の尊重とかに走りすぎるのもどうかな という思いがあります。 だから、うちはどこまでやったらいいか、と悩むわけです。 年齢に応じた身体能力と表現力を最大限に使って 見るものに何かを伝えるような運動会(や、お遊戯会)に したい、というのが私の願いです。 今年はそれが充分にできたのかと問われれば、 反省しなければならない点が山ほど出てきます。
でも、子ども達がみんな楽しそうに、そして一生懸命 がんばってくれたし・・・、まぁいっか…♪(?) お疲れさまでした!
誕生日プレゼント
[平成18年10月5日]

毎年10月1日は妙福寺保育園の開園記念日です。 園は今年で51歳になりました。 今年の10月1日は日曜日に当たりましたので、 園では2日の日に皆でお祝いをしました。 51歳の誕生日プレゼント、というわけでもないのですが、 いよいよ砂場、汽車、土山の工事が完了し、 子ども達が元気に遊び始めました。

新しいものに目の色を変えて群がる子ども達。(笑) 土山を芋のようにゴロゴロ転がり落ちたり、 汽車の周りをグルグル走り回ったり、 中には汽車の屋根を猿のようにピョンピョンと渡り歩く子も出始めました。 さすがに屋根渡りは危ないので禁止になりましたが。 けやきの代わりに植える木や遊具周辺の植栽は、 もうしばらく様子を見て考えたいと思います。
予行練習
[平成18年9月29日]

今日は運動会の予行練習です。 開閉会式、各競技、遊戯など、すべての総点検が行われました。
各クラスとも気合いたっぷり。 本番さながらに楽しんでいました。 年長さんの遊戯「ソーラン節」は元気元気! みんな本当に生き生きと楽しそうに踊っています。 乳児さんの「ピヨピヨダンス」もかわいらしいですよ。
私(園長)は、ある競技に参加することになっているのですが 今日はその練習中に思いがけず大転倒…。 肘を激しく擦りむいてしまいました。 いやあ、つっかけタイプの靴だったのがいけませんでした。 お蔭でお風呂に入ると傷口がしみるしみる。(涙) 本番は転ばないようにがんばるぞ!
ところで、今年はお父さんの競技に変化が…。 例年の綱引きに代わって、ちょっとおかしな企画が登場します。 見る方も、やる方も、思わずプッと笑ってしまう楽しい競技です。 お父さん方、どうぞふるってご参加ください!
汽車
[平成18年9月25日]

本日園庭に新しい遊具の汽車が入りました。 コンパン社のスーパートレインです。
これ、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 名前は知らなくても実物を見れば「ああ、これか」と 思われる方もきっと多いと思います。 コンパンはデンマークの有名な遊具メーカーです。 ボーネルンド社が代理店となって輸入しています。
なかでもスーパートレインは定番的遊具ですので、 導入決定時には「ちょっと面白みが無いかな〜?」 なんてことも考えました。 でも、実物が設置されるとやはり出る言葉は一つ。 「お〜、いいね!!!」
子どものお迎えにみえた一人のお母さんが、 設置されたばかりの汽車を見て 「園長先生、ありがとうございます!」と 声をかけてくれました。 嬉しかったです! 子ども達は汽車の設置作業を見物しながら 「ぼくは機関車の運転士になりたい!」 「う〜ん、ぼくは大工さんになりたい!」などと 口々に将来の夢(?)を語っていました。
造成工事がまだ完了していませんので この遊具で遊べるのはもう少し先になってしまいます。 みんな、待っててね〜! (注:この汽車は固定遊具ですので、走りません。)

