園庭の造成
[平成18年9月24日]

園庭の造成工事が進んでいます。 今回の工事は砂場の改造、土山の復活、汽車の設置です。 砂場は大小2つの砂場がひょうたん形に繋がります。 新しい砂場の面積は、従来の四角い砂場の4倍以上です。 子ども達が充分に遊べる広い砂場に作りかえました。 でも見た目にはそれほど大きくなった感じがしませんけど…。

砂場の枠は天然の丸太を組んで作ります。 ひょうたんのくびれた部分には小さな太鼓橋が掛かります。
コブシの幹の周りには木製ベンチを設置。 これは砂場遊びの作業台の役目も果たすはずです。 砂場の向こうに土山がどっしりと構え、 山の麓を汽車が走ります。 って書くとすごい感じですが、それほどでもないかも♪ さて、どんな風景になるのか…。 園児達もとても楽しみにしてくれているようです。 造成の第一弾は取りあえずここまでです。
今後植木なども含めて少しずつ手を加えていきます。 (写真は工事初日の様子です)
雨の遠足
[平成18年9月13日]

本日3、4、5歳児が遠足に行きました。
お天気はあいにくの雨模様となりましたが 晴れとは違う雨の日なりの雰囲気を楽しもう! ということで、みんな元気に出発しました。 行き先は「さいたま水族館」(羽生水郷公園)です。 ここに遠足で行くのは園として初めてのことでした。 水族館自体はこじんまりとしていますが、 広々とした水郷公園と一体になっており 全体としてとても気持ちのいいところです。
到着直後は雨が小やみになっており、 子ども達は池のコイの餌やりを体験しました。 自分と同じくらいの大きさがあろうかと思われる 大きなコイに驚き、頭にコブのあるオレンジ色の魚、 まるでサメのような巨大な姿で池の中に 不気味に見え隠れするベステル(チョウザメらしいです) という魚などに夢中になっていました。

その後「冒険」と題して、木道などで構成された 散策路を進み、ジャングルのように茂った水草の間を 通り抜け、アヒルの家族に遭遇したり、 大きなカエルの死骸を発見したり。 子ども達はわくわくドキドキしながら 本当に心から楽しんでいる様子でした。
お昼はお母さんの心のこもったお弁当をいただいて、 午後は水族館に入りました。 かくれんぼの上手な魚やお友達と同じ名前の魚などを 発見し、これまた子ども達みんな大興奮。 館内を行ったり来たりぴょんぴょん飛び回っていました。 雨
でもやはり遠足は楽しかったです。 広場で遊ぶことはできませんでしたが、 今日は人も少なく、しっとりした空気の中で のんびりと楽しむことができました。
乳児遠足
[平成18年9月7日]

5日は1、2歳児の遠足でした。
目的地はいつもの通り大泉中央公園。 近場ではありますが、例によって「観光バス」を利用します。 子ども達はバスに乗ることをとても楽しみにしていたようで、 前の日には「大型バスに乗ってね、行くの!」と 嬉しそうに話していました。
朝、出発の時に先生や幼児組の子ども達が みんなテラスに出てお見送りをするのを見て 「全園挙げての一大イベントだねえ」と 旅行会社の方が笑っていました。 その通り。 そうしたムード作りがすごく大切だと思っています。
当日は少し暑いくらいの良いお天気で 1歳児は大きい砂場、2歳児は噴水の水遊びで 思い切り楽しみました!
2期スタート
[平成18年9月1日]

夏期保育が終わり、2期が始まりました。 子ども達はみんな元気です。
いつも思うことですが、子どもは 夏の間にググッと成長しますね。 夏を越すと逞しく立派になるのです。 9月はいつもそのことを感じます。 遅くなりましたが、今月半ばから園庭の工事が始まります。 新遊具の設置、土山の復活、砂場の拡大を行います。 遊具はコンパン社のスーパートレインが入ることになりました。 砂場も随分と大きくなります。結構良くなると思いますよ。 どうぞお楽しみに!
それから10月にはテラスの架け替え工事も入ります。 しばらくご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。

