保育園日記

みかん狩り

[平成17年11月14日]

みかん狩りしない?え、どこでですか〜?。 お寺の奥にみかんの木が生えてるんだよ。 うわ〜、うれしい〜〜〜! ということで、今日の年長さんは突然みかん狩りに出発。 目的地は園から徒歩30秒。(笑) 見上げると、目の前に立派なみかんがたわわに実っています!

IMGP2294.jpg IMGP2311.jpg IMGP2315.jpg

一人ずつ好きな果実を選んで、みかん狩りです。 手で思い切りもぎ取る子もいれば、ハサミで綺麗に切り取る子もいます。 みかんのさわやかな香りに先生も子ども達も感動。 今日のお昼のデザートは、採れたてのみかんで決まり!

IMGP2321.jpg IMGP2318.jpg

一人の子が、地面をみつめて「あ、栗だ!」。 そう、みかんの隣には栗の木が生えているのです。 あっという間にみんなが集まり、栗拾い大会も同時進行。 栗のイガに刺され、あまりの痛さにビックリする子の隣で 「こうやってやるんだよ」と、両足(靴)で上手に栗のイガを 開いて見せる子。う〜ん、素晴らしい光景。 ただ、季節はちょっと外れているので 良さそうな栗はなかなか見つかりません。

じゃ、来年はもう少し早い時期に来ようね!と言ってみて気づく。 来年は、もう小学生か…。

大丈夫、小学生になっても友達と一緒に栗拾いに遊びにおいでー!

一挙報告

[平成17年11月11日]

秋もすっかり深まってきました。青空が気持ちいい季節ですね。 この時期は行事が目白押しで何かと忙しかったりして 更新がスローペースになっていました。一挙報告したいと思います。

IMG_2149.jpg IMG_2153.jpg

光陽苑(老人ホーム)さんのデイサービスに訪問しました。 おじいちゃん、おばあちゃん方に出し物(花火!気合い太鼓など)を披露し、 手遊びや肩叩きなどの交流をしました。

IMG_2159.jpg IMG_2164.jpg IMG_2172.jpg

IMG_2180.jpg IMG_2193.jpg

幼児組遠足。今年は武蔵野村へ行きました。 暑いくらいの良いお天気で、最高の一日になりました。 子ども達からは「また行きたい!!」と言う声も聞こえました。 帰りのバスの中はみんなグッスリ…。

IMG_2240.JPG IMG_2247.JPG IMG_2252.JPG

防災訓練。今回は本物の消防車が参加する本格的な訓練です。 消防隊のキビキビした救助、消火活動に子ども達の目はクギ付け。 最後には消防車に乗って、みんなウキウキです!

IMG_2259.jpg IMG_2260.jpg IMG_2290.jpg

この頃、子ども達は朝の園庭の落ち葉掃きをお手伝いしています。 園庭にはケヤキやマツ、モクレン、イチョウなどの落ち葉が一杯。 自分たちで使う園庭は、自分たちで掃除もします。 きれいな落ち葉を観察しながら、楽しくお掃除をしています。 冬にはアツアツの焼き芋が待ってるしな〜。

IMG_2295.jpg IMG_2297.jpg

ピアニカの指導風景。 専門の音楽講師の先生は、いつも楽しく、厳しく、そして優しく指導してくれます。

IMGP2289.jpg

年長さんの似顔絵制作。 肌の色の微妙な違いなど、しっかり観察して丁寧に描きました。 顔も髪も唇も一人一人みんな違う、複雑な色を持っていることに 子ども達は気づきました。色を混ぜたり、強弱を付けたり、 一生懸命工夫して描きました。 どの子の顔も本当に生き生きしています。素敵!

おえしき

[平成17年11月1日]

IMG_1051.jpg

明日、明後日(11/2,3)は妙福寺の御会式(おえしき)です。 御会式は日蓮聖人のお徳を偲んで行われる日蓮宗のお祭りです。 境内には提灯が張られ、お祭りムード一色になっています。 2日の夜は参道に屋台が並び、きらびやかな万灯行列で盛り上がります。

クライマックスは夜9時前後です。是非お参り下さい。

※夜8時から10時まで、お寺の前の通りが通行止めになります。 ご注意ください。

3日は天童練り供養(稚児行列)、音楽大法要が行われます。 保育園の園児達はかわいいお稚児さんとして行列、法要に参加します。

※御会式当日は車でのご来山は一切できませんのでご注意ください。

創立50周年

[平成17年10月28日]

本日、妙福寺保育園の創立50周年式典が行われました。

練馬区長をはじめとして160名ものお客様にご列席いただき、 妙福寺本堂にて厳かに式典が執り行われました。 お見えいただいた皆様、本当にありがとうございました。

妙福寺保育園は昭和30年10月1日、 本堂の片隅を保育室として、園児12名、職員3名 という構成でスタートしました。 以来、毎日の大切な一瞬一瞬を積み重ね、 50年という歴史を刻んできました。 ご来賓の方々から心のこもったご祝辞をいただき、 改めて、お寺としてこの保育園を続けてきて良かった、 続けてこられてありがたい、そしてそれを受け継ぐことが できて幸せだ、と思いました。

創立期の精神は50年経った今も変わらずに 園の特色としてしっかりと守り受け継がれています。 それをこれからも大切にし、更に求められる園として 頑張っていきたいと思います。 式典は1時間以上という長時間になりましたが 子ども達がとても静かに行儀よくしていて、 我が子(園児)ながら改めて感心しました。

しかし、やはりかなり疲れたようで、 お昼寝はどの子も「爆睡」していたようです。(笑) 年長さんの鼓笛演奏も本当に素晴らしかったです。 お客様が皆感動してくれていたようです。 今日は本当に嬉しい1日になりました。

改めて、皆様に心から御礼申し上げます。 ありがとうございました! (残念ながら、式典の写真はありません)

このページのトップへ