一応、復帰しました。
[平成17年10月25日]
しばらく更新が滞ってしまいました。 甲状腺の機能低下で寝込んでしまっていたのですが、 その間に何人かの保護者の方から 「日記が更新されてないけど、園長先生はお忙しいんですか?」と お声がけをいただいたようです。すみません、寝ていました。
だけど、このページを楽しみにしてくださっている人がいるんだ というのがわかって、とても嬉しい気分です。ありがとうございます!
私が寝ている3週間(!)の間に、園では様々なことがありました。 むさしの村への遠足、中学校との交流会、老人ホームへの訪問などなど。 そして現在は28日(金)の50周年式典の準備で大忙しです。 式典では年長さんと年中さんが歌や鼓笛を披露します。 それが終わるとすぐに「お会式」です。 いや〜、寝ている場合じゃないですね、ホント。
写真はまた少しずつアップしていきます。 体調がまだ完全でないのに、仕事がまるでナイアガラの滝のように 押し寄せています。大丈夫なんだろうか…? 様子を見ながら適当にやっていきたいと思います。
最終仕上げ
[平成17年9月28日]
今週末の運動会に向けて、各クラスでは 競技や遊戯の最終仕上げが行われています。 どの子もみんな表情が真剣。 一生懸命練習に取り組んでいます。 お客様に子ども達の素晴らしい姿を見ていただこうと、 先生達も頑張っていますよ。 当日はご家族揃ってたくさんの応援をお願いします!
良い天気に恵まれますように!
お彼岸と草取り
[平成17年9月23日]
今日は秋分の日。そう、秋のお彼岸のお中日です。
お墓参りに行きましたか?それとも3連休で家族旅行かな? 連休を利用して家族で旅行など楽しい思い出を作るのは素敵なことです。
でも、お彼岸のような昔からある「お墓参り週間」をきちんと意識し、 子ども達と一緒に先祖供養を実践することもとても大切です。
「いのちを大切にする」というのは、 今生きているいのちだけを大切にするのではありません。 自分のいのちを大切にするのと同じように、 亡くなったたくさんの先祖のいのちをも一緒に大切にするのです。 目に見えない先祖のいのちを感じることで、子ども達は いのちのつながりやその深さ、不思議さを学んでいきます。 そしてその経験を積み重ねて、自然にいのちの大切を知るのだと思います。
これは大人が意識して伝えなければならないことです。 お墓参りは、形を通じてさりげなく子ども達にいのちの大切さを伝える とても良い機会です。 面倒くさがらず、楽しい家族イベントの一つとしてぜひお墓参りをしてください。
さて、今月中旬から年長さんと年中さんは朝の落ち葉拾いをしています。 先日は、くだんの草むらの草取りも行いました。 なかなか抜けない草に挑戦した年中のKちゃんは 「これは大変!おばあさんを呼ぼう!!」と言って、友達に協力要請。 草取りをしながら、楽しそうに劇遊びをしていました。
年長さんは、さすがにタケノコ堀りやじゃがいも堀りで鍛えた腕。 もくもくと草を抜き、ついでに虫捕り、どんぐり集めと大忙しいです。 たちまち園庭はきれいになりました。 朝の風は涼しく、秋を感じながら、同時に たくさん蚊に食われながらの1日のスタートでした!
あ、そうだ。知ってますか? 「草取り」から「く」を取ると、残りは「さとり」です。(笑) お坊さんの修行の第一歩は、草取りを含むいわゆる「掃除」なわけですが、 草取りが「苦」でなくなると、そこにあるのは「悟り」の境地なのかもしれません。 家に草が無い人は、お墓参りで墓地の草取りをしましょう!
観劇会
[平成17年9月16日]
今日は9月の誕生会でした。 年に一度、この時期の誕生会には劇団を招いて観劇会を開きます。
4歳のお部屋で誕生会のお祝いを行い、その後ホールで観劇です。 今回は第4回ハニークラブも合わせて開催されましたので、 園児の他に約30組の親子が参加し、 また光陽苑さんからも数名のお客様がお見えになりましたので、 少し広くなったホールが観客で一杯になりました。 日頃から、奇想天外四捨五入、出前迅速落書無用♪(懐かし〜)の 妙福寺劇団の出し物に慣れている子ども達ですが、 やっぱりプロは違いますねえ。みんな身を乗り出すようにして 夢中になってお話の世界に引き込まれていました。
ハニークラブの皆さんも楽しんでいただけたのではないでしょうか。
なんだか風がすっかり秋めいてきました。 毎日鼓笛隊の演奏がさわやかな秋の空に響いています。 仕上がりも順調。子ども達、頑張ってますよ〜! 運動会が初披露です。どうぞお楽しみに!