保育園日記

子ども達の様子 その2

[令和6年10月7日]

前回からの続きです。

 

 

好きな葉っぱを集めて(6月後半)、

 

 

思い思いの制作をしたり、

 

 

色別に分けてみたり、

 

 

雫を乗せて宝石を作ったり。

 

 

園庭のヤマモモも今年は大豊作で、食べるのはもちろんのこと、遊びの材料としても大活躍でした。

 

 

葉っぱ、ヤマモモ、水、スポイト、廃材… 遊びは自由に広がっていきます。

 

 

盆踊り大会(7月)

大会当日は残念ながら雨天で中止となりましたが、保育の中で思う存分踊って楽しむことができました。

 

 

番外編 職員みんなで川下りしました

 

 

お泊まり保育2日目の朝食風景です。外が好きですねー笑)

 

近年は夏の猛暑が異常で、8月はほとんど外遊びができません。なのでうちの園では真夏を避けて9月後半にお泊まり保育をしています。暑さも落ち着き、外遊びを十分に楽しめます。

 

初日は子ども達が自分で手打ちした地粉うどんで夕食。夜は林で集めてきた薪を燃やしてキャンプファイヤー&テラスで露天風呂。2日目は鬼子母神堂で朝のお勤めをして、ハニーちゃん特製角煮バーガー&フルーツサンドの朝食。みんな元気。外でたくさん遊べてよかったです。

 

 

4歳の女の子が作った輪ゴムの楽器。どうして音が違うんだろう?と疑問を感じ、糸の張り具合をさまざまに試行錯誤していました。すごい集中力。

 

 

毎日大量に点火する蚊取り線香にも興味津々。

 

 

保育士とお喋りをしながら作業を見物。

「火だよね、熱いんだよね。」と、よく理解しています。

 

 

そしていよいよ今週は運動会です。仕上がり順調、当日が楽しみです。晴れますように!!(^^)

 

 

6月から10月まで駆け足で紹介しました。ふー。

 

子どもたちの姿

[令和6年10月4日]

最近日記の更新が全然できていません。さすがにこれじゃマズいと思い立ち、少しですが今年度の園と子ども達の様子をアップします。

 

 

今年もこいのぼりが元気に泳ぎました(4月、5月)

 

 

春の花でたくさん遊びました

 

 

たけのこ堀って、写生して、みんなで下ごしらえして美味しいたけのこご飯を食べました。

 

 

親子遠足でさらに自然を満喫!(6月7日  4,5歳クラス)

 

 

毎年恒例の味噌づくり。園の給食の味噌汁は子ども達の手作り味噌です。

 

 

「見て、たけのこだよ!」(田植えの時に掘り返した去年の稲の根っこ)

 

 

砂でもたくさん遊んでます

 

 

砂時計にも夢中

 

 

栗の花が満開の頃(こうやってみると木が大きい…)

 

 

力持ち!

 

 

フキの季節(6月) 子ども達とフキ狩りをして、下処理して、美味しいフキご飯を食べました。

 

 

葉っぱが気になる…

 

 

葉っぱが気になるー!

 

 

という感じで、とりあえず4月から6月までを駆け足で。

 

子ども達、毎日元気に楽しく過ごしています。

 

[令和6年2月29日]

保育園では日頃から自然と触れ合って遊ぶことを大切にしています。なぜなら自然は子どもの五感(見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触る)を豊かに刺激してくれる素材に溢れているからです。また、自然の遊びは一人一人が自分の興味関心に従ってしたいことに没頭することができたり、自分を自由に表現したりなどもできるからです。さらに、自然相手の遊びには正解も間違いもなく競争などもないので、友達同士が互いに「面白いね」「すごいね」「楽しいね」「不思議だね」と認め合ったり共感しあったりすることが無理なくできます。実はこうした一つ一つの要素が子ども達の心にとても重要な影響を与えるのです。自己肯定感を高め、集中力を養い、科学的思考を育て、発想や試行錯誤を促し、また、協力や分担などの人間関係も育ててくれます。

 

身の回りからどんどん自然がなくなっている現代の子ども達にとって、保育園や幼稚園、学校などの生活の中で出会う自然が、そしてその遊びが、とても重要になっているということです。

 

さて、自然と言ってすぐに思い浮かぶのは木や草花などの緑、虫や動物などの生き物ではないでしょうか。でもよく考えればその他にも身の回りにはいろいろな自然がありますね。光、風、雨、雪、氷、砂、泥、空気のにおいや暖かさや寒さの気温まで、どれもみんな自然で、子ども達の良い遊び相手になってくれる存在です。

 

そんな中、都会でもすぐに出会える自然の代表選手といえば、「石」ではないでしょうか。(^^)

 

 

3歳クラスに作られた石の展示コーナー

 

 

お気に入りの石を飾ると、それだけで嬉しくて幸せな気持ちになれます。

 

 

そもそも身の回りの石を探して集めること自体がすごく楽しい遊びです。拾い集めたり友達と協力して土の中から掘り出したり、そして集めた石をたわしで水洗いするのもまた楽しい仕事です。

 

泥が落ちるとそれぞれの石の色や形や模様などがはっきりしてきて、自分のお気に入りが見つかると思います。

 

 

積んでもよし

 

ひんやり、ザラザラ、ツルツル、ゴツゴツ…。遊びながら色んな刺激をくれるんです。

 

 

自由な発想で並べながら、その子なりの物語の世界が広がっていったりもします。

 

 

絵の具となかよし

 

 

粘土となかよし

 

 

お水ともなかよし

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちでも、石と一緒に遊んでみてください。

 

NHK すくすく子育て

[令和6年2月27日]

 

NHK教育(Eテレ)の「すくすく子育て」という番組に撮影協力しました。うちの園庭で、数回にわたって園児の遊びの様子を撮影しました。3月に「まいにちスクスク」という5分番組として放送されることが決まりましたのでお知らせします。4月以降には「すくすく子育て」の番組内でも放送される予定だそうです。

 

この番組は自然遊びの楽しさや豊かさを感じてもらうための内容なので、うちの園の紹介ではありませんし、園の保育内容の話とかでもありません。でも「撮影協力:妙福寺保育園」というクレジットは入れてもらうことができました。笑)

 

うちの子ども達の遊びの姿を通じて自然遊びの良さみたいなものを広く皆さんに感じてもらえたら嬉しいと思います。ぜひご覧ください!

 

NHK Eテレ まいにちスクスク あそびのタネ(5分番組)

放送日時

テーマ:石 3月15日(金)  8時50分
      3月18日(月) 11時20分

テーマ:枝 3月16日(土) 19時50分
      3月19日(火) 11時20分

テーマ:砂 3月17日(日) 19時50分
      3月20日(水) 11時20分

テーマ:落ち葉 3月23日(土) 19時50分
        3月26日(火) 11時20分

 

なお、放送から1週間はNHKプラスでも見られるそうです。

 

このページのトップへ